高校古文単語 788

広告
Q. かどかどし(才才し)[形]
意味:【 ? 】

A. 才気がある

Q. かなし(愛し)[形]
意味:【 ? 】

A. かわいい、愛しい

「かなし(悲し・哀し)」:悲しい、ふびんだ

Q. かなしうす(愛しうす)[動]
意味:【 ? 】

A. かわいがる

Q. かなふ(適ふ・叶ふ)[動]
意味:【 ? 】

A. 思い通りになる、願いが成就する、適合する

Q. ~かぬ[接尾]
意味:【 ? 】

A. (~することが)できない、(~することが)むずかしい

Q. かひなし(甲斐無し)[形]
意味:【 ? 】

A. 無駄だ

Q. かへし(返し)[名]
意味:【 ? 】

A. 返歌、返事

「かへしうた(返し歌)」の略で使われる場合、<返歌>という意味になる。

Q. かまびすし(囂し・喧し)[形]
意味:【 ? 】

A. うるさい

Q. かまふ(構ふ)[動]
意味:【 ? 】

A. 準備する、組み立てる・構築する・建てる

Q. かまへて(構へて)[副]
意味:【 ? 】

A. (打消・禁止の語を伴い)決して(~しない・~するな)、(意志・命令の語を伴い)きっと・必ず(~する・~しろ)

Q. かよふ(通ふ)[動]
意味:【 ? 】

A. 似ている、通う

Q. からし(辛し)[形]
意味:【 ? 】

A. つらい、危うい

Q. ~がり[接尾]
意味:【 ? 】

A. ~のもとへ、~のところに

「~のがり」のように「の」が付きやすい。

Q. かりそめなり(仮初なり)[形動]
意味:【 ? 】

A. 一時的だ、いい加減だ

Q. かる(枯る)[動]
意味:【 ? 】

A. (植物が)枯れる

Q. かる(離る)[動]
意味:【 ? 】

A. 遠ざかる

Q. かれ(彼)[名]
意味:【 ? 】

A. あれ、あの人

Q. かれがれなり(枯れ枯れなり)[形動]
意味:【 ? 】

A. (草木などが)枯れそうだ

Q. かれがれなり(離れ離れなり)[形動]
意味:【 ? 】

A. (人の行き来ややりとりが)途絶えがちだ

Q. かんだちめ(上達部)・かんだちべ[名]
意味:【 ? 】

A. 摂政・関白・大乗大臣など三位以上の者、公卿

Q. きえいる(消え入る)[動]
意味:【 ? 】

A. 死ぬ

「きゆ(消ゆ)[動]」:死ぬ

Q. きこえ(聞こえ)[名]
意味:【 ? 】

A. うわさ、評判

Q. きこえさす(聞こえさす)[動]
意味:【 ? 】

A. 申し上げる、(動詞の連用形の下に付き)お~申し上げる

「言ふ」の謙譲語。

Q. きこしめす(聞こし召す)[動]
意味:【 ? 】

A. お聞きになる、召し上がる

お聞きになる(「聞く」の尊敬語)、召し上がる(「食ふ」「飲む」の尊敬語)

Q. きこゆ(聞こゆ)[動]
意味:【 ? 】

A. (自動詞)聞こえる・評判になる・理解できる、(他動詞)申し上げる・お~申し上げる

Q. きは(際)[名]
意味:【 ? 】

A. (物の)端、身分

Q. きみ(君)[名]
意味:【 ? 】

A. 天皇、主君、(貴人を敬う語)お方

Q. きよげなり(清げなり)[形動]
意味:【 ? 】

A. (二流の美)美しい、きちんとしている

「きよらなり(清らなり)」は一流、「きよげなり(清げなり)」は二流の美しさを表す。

Q. きよらなり(清らなり)・けうらなり[形動]
意味:【 ? 】

A. (一流の美)気品があり美しい

「きよらなり(清らなり)」は一流、「きよげなり(清げなり)」は二流の美しさを表す。

Q. きんだち(公達・君達)[名]
意味:【 ? 】

A. 貴公子、あなた様

Q. ぐす(具す)[動]
意味:【 ? 】

A. 連れていく・一緒に行く、備える・備わる

Q. くすし(奇し)[形]
意味:【 ? 】

A. 不思議だ 親しみにくい

Q. くすし(薬師)[名]
意味:【 ? 】

A. 医者

Q. ぐそく(具足)[名]
意味:【 ? 】

A. 伴うこと、連れ立つこと

Q. ぐそくす(具足す)[動]
意味:【 ? 】

A. 伴う、連れ立つ

Q. くちをし(口惜し)[形]
意味:【 ? 】

A. 残念だ

Q. くどく(口説く)[動]
意味:【 ? 】

A. 繰り返して言う、繰り返して祈願する

Q. くま(隈)[名]
意味:【 ? 】

A. 曲がり角、中心地から離れたところ、秘密、曇り・かげり

Q. くまなし(隈無し)[形]
意味:【 ? 】

A. かげりがない、行き届いている

Q. くもがくれ(雲隠れ)[名]
意味:【 ? 】

A. 死ぬこと

Q. くもゐ(雲居・雲井)[名]
意味:【 ? 】

A. 宮中

Q. くらす(暮らす)[動]
意味:【 ? 】

A. 過ごす、月日をおくる

Q. くるし(苦し)[形]
意味:【 ? 】

A. 差しさわりがある

Q. くんず(屈ず)[動]
意味:【 ? 】

A. 気がめいる

Q. け(故)[名]
意味:【 ? 】

A. (理由を表す)ため・せい

Q. け(褻)[名]
意味:【 ? 】

A. 日常

Q. けいす(啓す)[動]
意味:【 ? 】

A. 申し上げる

「言ふ」の謙譲語。

Q. けうなり(稀有なり)[形動]
意味:【 ? 】

A. めったにない、思いもかけない

Q. けさう(懸想)[名]
意味:【 ? 】

A. 恋い慕うこと

Q. けさうびと(懸想人)[名]
意味:【 ? 】

A. 恋している人