高校古文単語 788

広告
Q. よをそむく(世を背く)[連語]
意味:【 ? 】

A. 出家する

Q. らうがはし(乱がはし)[形]
意味:【 ? 】

A. 騒がしい、乱雑だ

Q. らうたげなり[形動]
意味:【 ? 】

A. かわいらしい

「げ」は<~らしく見える>という意味を持つ接尾語。

Q. らうたし[形]
意味:【 ? 】

A. かわいい

Q. らうらうじ[形]
意味:【 ? 】

A. 物慣れていて巧みだ、気品があり美しい

Q. りやく(利益)[名]
意味:【 ? 】

A. 仏・菩薩などが人々に功徳を与えること、功徳

Q. れい(例)[名]
意味:【 ? 】

A. 先例、習わし、普段

Q. れいならず(例ならず)[連語]
意味:【 ? 】

A. いつもと違っている、(病気・妊娠などで)体の状態がいつもと違っている

Q. れいの(例の)[連語]
意味:【 ? 】

A. (連体修飾語)いつもの、(連用修飾語)いつものように

Q. れう(料)[名]
意味:【 ? 】

A. (目的・理由)ため、材料、費用

Q. れんりのえだ(連理の枝)[連語]
意味:【 ? 】

A. 男女・夫婦の契りの深いことの例え

Q. ろく(禄)[名]
意味:【 ? 】

A. ほうび、給与

Q. ろんなし(論無し)[形]
意味:【 ? 】

A. 言うまでもない

Q. わきまふ(弁ふ)[動]
意味:【 ? 】

A. 道理を理解する、見分ける

Q. わく(別く・分く)[動]
意味:【 ? 】

A. 区別する、理解する

Q. わざ(業・態・技)[名]
意味:【 ? 】

A. ~こと、仏事、行い

Q. わざと(態と)[副]
意味:【 ? 】

A. わざわざ、特に、正式に

Q. わざとならず(態とならず)[連語]
意味:【 ? 】

A. さりげない

Q. わたくし(私)[名]
意味:【 ? 】

A. 個人的なこと

Q. わたす(渡す)[動]
意味:【 ? 】

A. 移す、広く~する

広く~する(補助動詞)

Q. わたる(渡る)[動]
意味:【 ? 】

A. 渡る・超える、移る、いらっしゃる、ずっと~し続ける、一面に~する

いらっしゃる(「あり」の尊敬語)、ずっと~し続ける(補助動詞)、一面に~する(補助動詞)

Q. わづらふ(煩ふ)[動]
意味:【 ? 】

A. 病気になる、苦しむ、悩む、~するのに困る

~するのに困る(補助動詞)

Q. わびし(侘びし)[形]
意味:【 ? 】

A. 苦しい、つらい、寂しい

Q. わぶ(侘ぶ)[動]
意味:【 ? 】

A. 困る、嘆く、(~し)かねる

(~し)かねる(補助動詞)

Q. わりなし[形]
意味:【 ? 】

A. 道理に合わない、ひどい、どうしようもない、苦しい

Q. わろし(悪し)[形]
意味:【 ? 】

A. よくない、下手だ

Q. ゐる(居る)[動]
意味:【 ? 】

A. 座る、(~し)ている

(~し)ている(補助動詞)

Q. ゐる(率る)[動]
意味:【 ? 】

A. 引き連れる

Q. ゑんず(怨ず)[動]
意味:【 ? 】

A. 恨む、恨み言を言う

Q. ~を…み[接尾]
意味:【 ? 】

A. ~が…なので

Q. をかし(招かし)[形]
意味:【 ? 】

A. 趣がある、すばらしい、滑稽だ・おかしい

Q. をこ(烏滸・痴・尾篭)[名]
意味:【 ? 】

A. 愚かなこと

Q. をこなり(痴なり)[形動]
意味:【 ? 】

A. 馬鹿げている

「をこがまし(痴がまし)[形]」:馬鹿らしい

Q. をさをさ[副]
意味:【 ? 】

A. (打消の語を伴い)ほとんど(~ない)

Q. をざをざし(長長し)[形]
意味:【 ? 】

A. しっかりしている

Q. をとこで(男手)[名]
意味:【 ? 】

A. 漢字

Q. をりふし(折節)[副][名]
意味:【 ? 】

A. ちょうどそのとき、季節・時節

Q. をんなで(女手)[名]
意味:【 ? 】

A. 平仮名