Q. よをそむく(世を背く)[連語]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. らうがはし(乱がはし)[形]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. らうたげなり[形動]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
「げ」は<~らしく見える>という意味を持つ接尾語。
Q. らうたし[形]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. らうらうじ[形]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. りやく(利益)[名]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. れい(例)[名]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. れいならず(例ならず)[連語]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. れいの(例の)[連語]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. れう(料)[名]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. れんりのえだ(連理の枝)[連語]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. ろく(禄)[名]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. ろんなし(論無し)[形]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. わきまふ(弁ふ)[動]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. わく(別く・分く)[動]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. わざ(業・態・技)[名]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. わざと(態と)[副]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. わざとならず(態とならず)[連語]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. わたくし(私)[名]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. わたす(渡す)[動]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
広く~する(補助動詞)
Q. わたる(渡る)[動]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
いらっしゃる(「あり」の尊敬語)、ずっと~し続ける(補助動詞)、一面に~する(補助動詞)
Q. わづらふ(煩ふ)[動]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
~するのに困る(補助動詞)
Q. わびし(侘びし)[形]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. わぶ(侘ぶ)[動]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
(~し)かねる(補助動詞)
Q. わりなし[形]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. わろし(悪し)[形]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. ゐる(居る)[動]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
(~し)ている(補助動詞)
Q. ゐる(率る)[動]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. ゑんず(怨ず)[動]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. ~を…み[接尾]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. をかし(招かし)[形]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. をこ(烏滸・痴・尾篭)[名]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. をこなり(痴なり)[形動]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
「をこがまし(痴がまし)[形]」:馬鹿らしい
Q. をさをさ[副]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. をざをざし(長長し)[形]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. をとこで(男手)[名]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. をりふし(折節)[副][名]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.
Q. をんなで(女手)[名]
意味:【 ? 】
意味:【 ? 】
A.