中学社会 地理重要用語

広告

世界の地域構成

世界の姿

Q. 地球は完全な球体ではなく【 ? 】の方向にふくれた楕円体である。

A. 東西とうざい (赤道)

地球は東西(赤道方向)にふくれた形をしている。地球の赤道半径(約6,378km)は極半径(約6,357km)よりも長い。

Q. 地球の全周は約【 ? 】kmである。

A. 40,000

地球の半径を約6,400kmとすると、6400 × 2 × 円周率(約3.14) ≒ 40192km。

Q. 地球の表面積は、陸地が約【 ? 】%を占める。

A. 30

地球の表面積は約5.1億km2。このうち陸地は約1.5億km2

Q. 地球の表面積は、海洋が約【 ? 】%を占める。

A. 70

地球の表面積は約5.1億km2。このうち海洋は約3.6億km2

Q. 三大洋のうち、面積の最も大きい海洋は【 ? 】である。

A. 太平洋たいへいよう

太平洋の面積は約1.66億km2

Q. 三大洋のうち、世界第2の海洋は【 ? 】である。

A. 大西洋たいせいよう

大西洋の面積は約8,656万km2。大西洋の「大」と太平洋の「太」の違いに注意。

Q. 三大洋のうち、オーストラリア大陸とアフリカ大陸の間にある海洋は、【 ? 】である。

A. インド洋いんどよう

Q. 六大陸のうち、面積が最も大きい大陸は【 ? 】である。

A. ユーラシア大陸ゆーらしあたいりく

Q. 六大陸のうち、最も面積の小さい大陸は、【 ? 】である。

A. オーストラリア大陸おーすとらりあたいりく

Q. 六大陸のうち、赤道が通り、ユーラシア大陸と陸続きの大陸は【 ? 】である。

A. アフリカ大陸あふりかたいりく

Q. 六大陸のうち、北半球に位置し、太平洋と大西洋の間にある大陸は【 ? 】である。

A. 北アメリカ大陸きたあめりかたいりく

Q. 六大陸のうち、南半球に位置し、太平洋と大西洋の間にある大陸は【 ? 】である。

A. 南アメリカ大陸みなみあめりかたいりく

Q. 【 ? 】は地球の模型である。

A. 地球儀ちきゅうぎ

Q. 地球の表面で、南北を結び、東西を表す仮想の線を【 ? 】という。

A. 経線けいせん

Q. 地球の表面で、東西を結び、南北の位置を表す仮想の線を【 ? 】という。

A. 緯線いせん

Q. 緯度が0度の線を【 ? 】という。

A. 赤道せきどう

Q. 経線が0度の線を【 ? 】という。

A. 本初子午線ほんしょしごせん

Q. 本初子午線から東180度までの位置を【 ? 】という。

A. 東経とうけい

本初子午線から西180度までの位置を西経という。

Q. 赤道から北90度までの位置を【 ? 】という。

A. 北緯ほくい

赤道から南90度までの位置を南緯という。

Q. 本初子午線は、イギリスの【 ? 】郊外にある旧グリニッジ天文台を通る。

A. ロンドン

Q. 地球の自転軸は【 ? 】度(小数第一位まで)傾いている。

A. 23.4

正確に述べると、地球の地軸(地球が自転する際の軸)が公転軸(地球が太陽を回る際の軸)に対して、23.4度傾いている。

Q. 高緯度の地域では、夏には1日中明るい状態が続く【 ? 】という現象が起こる。

A. 白夜びゃくや

逆に、冬には1日中太陽が昇らない極夜という現象が起こる。白夜や極夜が起こる理由は、地球の自転軸が23.4度傾いているため。

Q. 北半球の季節が夏の場合、南半球の季節は【 ? 】である。

A. ふゆ

北半球と南半球では季節が逆になる。

Q. 【 ? 】緯度の地域では、1年を通じて気温が高い。

A. てい

理由は、太陽の高度が高く、年中太陽の光を強く浴びるため。

Q. 世界の国々や地域では、それぞれの位置する経度によって、現地の時間を決めている。その時間を【 ? 】という。

A. 標準時ひょうじゅんじ

サマータイムを導入している場合は、標準時より1時間進める。(例:7時→8時)

Q. 標準時を決める基準となる経線を、【 ? 】という。

A. 標準時子午線ひょうじゅんじしごせん

Q. 世界の国々や地域での標準時の差を、【 ? 】という。

A. 時差じさ

Q. 経度が【 ? 】度違うと、1時間の時差が生じる。

A. 15

Q. 日付更新の基準となる、ほぼ経度180度を結ぶ仮想の線を、【 ? 】という。

A. 日付変更線ひづけへんこうせん

日付変更線を東から西へ超えた場合は、日付を1日進める。逆に、西から東へ超えた場合は、日付を1日戻す。

世界地図の種類

Q. 下記の世界地図は【 ? 】図法であらわされている。

A. サンソン

Q. サンソン図法は【 ? 】を正しく表すことができる。

A. 面積めんせき

地図上の任意の場所で、実際の面積との比が等しくなる。例えば、地図上の日本の面積を100万倍したら、実際の面積になるとする。その場合、地図上のアメリカの面積も、同様に100万倍したら実際の面積になる。

Q. 下記の世界地図は【 ? 】図法であらわされている。

A. モルワイデ

Q. モルワイデ図法は【 ? 】を正しく表すことができる。

A. 面積めんせき

地図上の任意の場所で、実際の面積との比が等しくなる。例えば、地図上の日本の面積を100万倍したら、実際の面積になるとする。その場合、地図上のアメリカの面積も、同様に100万倍したら実際の面積になる。

Q. 下記の世界地図は【 ? 】図法であらわされている。

A. グード

Q. グード図法は【 ? 】を正しく表すことができる。

A. 面積めんせき

地図上の任意の場所で、実際の面積との比が等しくなる。例えば、地図上の日本の面積を100万倍したら、実際の面積になるとする。その場合、地図上のアメリカの面積も、同様に100万倍したら実際の面積になる。

Q. 下記の世界地図は【 ? 】図法であらわされている。

A. 正距方位せいきょほうい

国際連合の国連旗にも、正距方位図法による地図が描かれている。その地図は北極点が中心で、南緯60度までが描かれている。

Q. 正距方位図法は、中心からの【 ? 】と方位を正しくあらわすことができる。

A. 距離きょり

本問に掲載している地図は、緯度0度・経度0度を中心としている。他の位置が中心となることもあるので注意。また、「中心」以外の2点を取ることには意味がない点にも注意。

Q. 正距方位図法では、中心と任意の点を結ぶ直線を【 ? 】という。

A. 大圏航路たいけんこうろ

大圏航路が2点間の最短距離となる。

Q. 正距方位図法では、省略せず全体を表示した場合、中心から外周までの直線距離は約【 ? 】kmである。

A. 20,000

地図の外周は中心からみて、地球の真裏となる。この地球の真裏の点を対蹠点たいせきてんという。本問の図の場合、外周は全て対蹠点となる。

Q. 下記の世界地図は【 ? 】図法であらわされている。

A. メルカトル

Q. メルカトル図法の特徴は、経線と緯線が【 ? 】に交わっている点である。

A. 直角ちょっかく

メルカトル図法は一般的な世界地図としてよく用いられている。

Q. メルカトル図法の地図では、2点を結んだ直線は、経線とのなす【 ? 】が常に一定になる。

A. 角度かくど

Q. メルカトル図法の地図において、2点間を結ぶ直線があらわす航路を、【 ? 】という。

A. 等角航路とうかくこうろ

等角航路は、経線と航路のなす角度が常に一定になる。

国家

Q. 世界の国の数は、およそ【 ? 】か国ある。

A. 200

国によって承認している国の数が異なる。日本は、2016年4月1日現在、日本を含めて196か国を承認している。

Q. 国家として成立するための3要素は【 ? 】である。

A. 領土・国民・主権りょうど・こくみん・しゅけん

国家の主権には、国民や領土を統治する権力、外国から干渉されない最高・独立・絶対の権力、政治の最終決定ができる権力がある。

Q. 国家の主権が及ぶ範囲のうち、海は【 ? 】という。

A. 領海りょうかい

Q. 国家の主権が及ぶ範囲のうち、空は【 ? 】という。

A. 領空りょうくう

Q. 単一の政府が統治する国を【 ? 】という。

A. 単一国家たんいつこっか

日本は単一国家。

Q. 2つ以上の国や州が統治する国を【 ? 】という。

A. 連邦国家れんぽうこっか

連邦国家にはアメリカやカナダ、ドイツなどがある。

Q. 六大州には、【 ? 】がある。

A. アフリカ州・アジア州・オセアニア州・北アメリカ州・南アメリカ州・ヨーロッパ州

北アメリカ州と南アメリカ州を合わせてアメリカ州にすることで、五大州ともいう。また、六大州に南極を加えて七大州ともいう。

Q. 海や川、山脈などによる国境を、【 ? 】的国境という。

A. 自然しぜん

例えば、フランスとスペインの間にはピレネー山脈、タイとラオスの間にはメコン川など。

Q. 経線や緯線、建造物などを利用した国境を、【 ? 】的国境という。

A. 人為じんい

例えば、アフリカの国々はヨーロッパ諸国の植民地だった頃に、人為的に国境を引かれた。そのなごりとして、今でも直線的な国境が見られる。

Q. 国土面積が最も大きい国は【 ? 】である。

A. ロシア

2025年現在、ロシアは国内で最大10時間の時差がある。国土面積は大きい順に、ロシア、カナダ、アメリカ合衆国、中国、ブラジルと続く。

Q. 国土面積の最も小さい国は【 ? 】である。

A. バチカン市国ばちかんしこく

小さい国はヨーロッパの小国や太平洋の島国に多い。

Q. 南アメリカ大陸の【 ? 】は、スペイン語で「赤道」を意味する、赤道が通っている国である。

A. エクアドル

赤道が通る国は、アジアではインドネシア、アフリカではケニアなど。

Q. 世界で最も人口の多い国は【 ? 】である。

A. 中国ちゅうごく

2025年現在、人口は上から多い順に、インド、中国、アメリカ合衆国、インドネシア、パキスタンとなる。

日本の地域構成

日本の位置と領域

Q. 日本は【 ? 】大陸の東に位置する。

A. ユーラシア

Q. 日本は東経【 ? 】度を基準に標準時を決めている。

A. 135

東経135度は兵庫県明石市を通る。

Q. 日本は、経度0度の場所との時差は【 ? 】時間ある。

A. 9

経度が15度ずれると1時間の時差が生じる。日本の標準時は東経135度を基準としているので、経度0度の場所との時差を求めるには、135/15=9となる。

Q. 日本(東経135度)が3月5日午前11時である時、イギリス(経度0度)は3月5日午前【 ? 】時になる。

A. 2

最も時間が進んでいるのは日付変更線のすぐ西側。日付変更線から西へ移動するごとに時間を戻す必要がある。

Q. 日本の面積はおよそ【 ? 】万km2である。

A. 38

Q. 日本で最も大きな島は【 ? 】である。

A. 本州ほんしゅう

Q. 日本の最北端は【 ? 】である。

A. 択捉島えとろふとう

択捉島は北方領土の1つ。北方領土はロシアとの間で領土問題になっている。北方領土は択捉島の他に、国後島(くなしりとう)、歯舞群島(はぼまいぐんとう)、色丹島(しこたんとう)がある。

Q. 日本の最南端は【 ? 】である。

A. 沖ノ鳥島おきのとりしま

沖ノ鳥島はサンゴ礁の島。東京都に含まれる。

Q. 日本の最東端は【 ? 】である。

A. 南鳥島みなみとりしま

南鳥島は東京都に含まれる。

Q. 日本の最西端は【 ? 】である。

A. 与那国島よなぐにじま

与那国島は沖縄県に含まれる。

Q. 領海は沿岸の基線から【 ? 】海里までの水域をいう。

A. 12

1海里は1,852m。12海里ではおよそ22km。

Q. 海洋法に関する国連条約に基づいて、一定水域内の資源を沿岸国のものとできる、排他的【 ? 】が設定されている。

A. 経済水域けいざいすいいき

Q. 排他的経済水域は【 ? 】海里までと定められいる。

A. 200

Q. 北海道の東部にある【 ? 】は日本固有の領土である。

A. 北方領土ほっぽうりょうど

Q. 隠岐の島北西にある【 ? 】は日本固有の領土である。

A. 竹島たけしま

Q. 石垣島北部にある【 ? 】は日本固有の領土である。

A. 尖閣諸島せんかくしょとう

領土問題は存在しない。

47都道府県

Q. 都道府県の数は現在【 ? 】ある。

A. 47

1都1道2府43県で、合わせて47ある。

Q. 北海道の道庁所在地は【 ? 】である。

A. 札幌市さっぽろし

Q. 岩手県の県庁所在地は【 ? 】である。

A. 盛岡市もりおかし

Q. 宮城県の県庁所在地は【 ? 】である。

A. 仙台市せんだいし

Q. 茨城県の県庁所在地は【 ? 】である。

A. 水戸市みとし

Q. 栃木県の県庁所在地は【 ? 】である。

A. 宇都宮市うつのみやし

Q. 群馬県の県庁所在地は【 ? 】である。

A. 前橋市まえばしし

Q. 埼玉県の県庁所在地は【 ? 】である。

A. さいたま市さいたまし

Q. 東京都の都庁所在地は東京とされているが、実際は東京都【 ? 】区にある。

A. 新宿しんじゅく

Q. 神奈川県の県庁所在地は【 ? 】である。

A. 横浜市よこはまし

Q. 石川県の県庁所在地は【 ? 】である。

A. 金沢市かなざわし

Q. 山梨県の県庁所在地は【 ? 】である。

A. 甲府市こうふし

Q. 愛知県の県庁所在地は【 ? 】である。

A. 名古屋市なごやし

Q. 三重県の県庁所在地は【 ? 】である。

A. 津市つし

Q. 滋賀県の県庁所在地は【 ? 】である。

A. 大津市おおつし

Q. 兵庫県の県庁所在地は【 ? 】である。

A. 神戸市こうべし

Q. 島根県の県庁所在地は【 ? 】である。

A. 松江市まつえし

Q. 香川県の県庁所在地は【 ? 】である。

A. 高松市たかまつし

Q. 愛媛県の県庁所在地は【 ? 】である。

A. 松山市まつえし

Q. 沖縄県の県庁所在地は【 ? 】である。

A. 那覇市なはし

世界各地の人々の生活と環境

気候

Q. 【 ? 】は赤道周辺に分布し、1年を通じて気温が高く、降水量が多い気候帯である。

A. 熱帯ねったい

スコールという激しい雨が降る。

Q. 【 ? 】は1年を通じて降水量が少ない気候帯である。

A. 乾燥帯かんそうたい

Q. 【 ? 】は四季がはっきりしており、1年を通じて温暖な気候帯である。

A. 温帯おんたい

日本は、ほとんどの地域が温帯に属する。

Q. 【 ? 】は、北半球の高緯度地域に広がり、夏が短く冬には長く厳しい寒さが続く気候帯である。

A. 亜寒帯あかんたい

冷帯ともいう。針葉樹林が広がる。

Q. 【 ? 】は南極大陸や北極海沿岸に広がり、1年を通じて気温が非常に低い気候帯である。

A. 寒帯かんたい

Q. 熱帯のうち、【 ? 】は、1年を通じて降水量が多く、密林が発達する気候である。

A. 熱帯雨林気候ねったいうりんきこう

Q. 熱帯のうち、【 ? 】は雨季と乾季がはっきりと分かれており、樹木がまばらに生える草原がみられる気候である。

A. サバナ気候さばなきこう

Q. 乾燥帯のうち、【 ? 】は、1年を通じて降水量が極端に少なく、日差しが強く非常に乾燥する気候である。

A. 砂漠気候さばくきこう

Q. 温帯のうち、【 ? 】は、中緯度の大陸東岸に主に分布し、夏に高温で降水量が多い気候である。

A. 温暖湿潤気候おんだんしつじゅんきこう

日本の大部分が温暖湿潤気候に属する。

Q. 温帯のうち、【 ? 】は大陸西岸の高緯度地方に分布する。この気候では、夏の気温があまり高くなく、冬も暖流や偏西風の影響で気温があまり下がらない。

A. 西岸海洋性気候せいがんかいようせいきこう

Q. 温帯のうち、【 ? 】は主に地中海沿岸に分布し、夏は乾燥し冬に最も降雨量が多い気候である。

A. 地中海性気候ちちゅうかいせいきこう

Q. 寒帯のうち、【 ? 】は、短い夏に凍った土壌がとけて、コケ類が育つ気候である。

A. ツンドラ気候つんどらきこう

Q. 寒帯のうち、【 ? 】は、年間の平均気温が0度を超えず、年間を通じて大地が雪や氷でおおわれる気候である。

A. 氷雪気候ひょうせつきこう

生活

Q. 東アジアや東南アジアでは【 ? 】を主食にしている。

A. こめ

日本の主食は米。ベトナムでは、フォーという米でつくった麺料理もある。

Q. 【 ? 】は1年を通して様々な地域で作られており、パンやパスタなどにして主食として食べられている。

A. 小麦こむぎ

インド・イラン・中央アジアの国々などではナンを食べる。

Q. 【 ? 】は中央アメリカや南アメリカで主食とされている。

A. トウモロコシ

メキシコのタコスやトルティーヤが有名。

Q. 【 ? 】類は、アフリカや太平洋の島々の主食とされている。

A. いも

キャッサバやタロイモ、ヤムイモが有名。

Q. 農業に向いていない地域では、牧畜や狩猟により、【 ? 】が主食となることもある。

A. にく

モンゴルの遊牧民は家畜の肉、イヌイットは狩猟により得た肉など。

Q. 【 ? 】は、白菜などの野菜と塩や唐辛子などを使用した、韓国の漬物である。

A. キムチ

Q. 【 ? 】は韓国の民家にみられる床暖房である。

A. オンドル

Q. 降雨量の極端に少ない乾燥帯の地域では、日干し【 ? 】を用いた住居が多くみられる。

A. レンガ

Q. モンゴルの遊牧民が利用する、伝統的な移動式住居を【 ? 】という。

A. ゲル

Q. 【 ? 】は、イスラム教の女性が人前で肌を見せないようにするための服装である。

A. チャドル

イスラム教の女性が頭にかぶるものをヒジャブという。

Q. 【 ? 】はインドの女性が着る民族衣装である。

A. サリー

Q. 【 ? 】は、布の真ん中にある穴から頭を出して着るマントのような服で、アンデス地方の服装である。

A. ポンチョ

Q. 【 ? 】は韓国の伝統的な衣装である。

A. チマチョゴリ

Q. 【 ? 】は日本の伝統的な衣服で、着物ともいう。

A. 和服わふく

宗教

Q. 世界三大宗教のうち、【 ? 】は主に東アジアや東南アジアに広がった。

A. 仏教ぶっきょう

Q. 仏教の教派のうち、【 ? 】が日本や中国、チベットなどに伝わった。

A. 大乗仏教だいじょうぶっきょう

Q. 【 ? 】は、東南アジアや南アジアに伝播した仏教の教派である。

A. 上座部仏教じょうざぶぶっきょう (小乗仏教)

小乗仏教しょうじょうぶっきょうともいうが、これは大乗仏教から見た蔑称である。

Q. 仏教の開祖は【 ? 】である。

A. シャカ (釈迦)

シャカは、紀元前5世紀にインドの北部で、仏教の教えを説いた。

Q. 仏教の信仰対象である仏の姿を表現した像を、【 ? 】という。

A. 仏像ぶつぞう

Q. 世界三大宗教のうち、【 ? 】は主にヨーロッパや南北アメリカに広がった。

A. キリスト教きりすときょう

Q. キリスト教は、【 ? 】をキリスト(救世主)であると信じる宗教である。

A. イエス (イエス=キリスト)

一般的には「イエス=キリスト」で知られている。

Q. 【 ? 】教会は、ローマ教皇を中心とする、キリスト教最大の教派である。

A. カトリック

Q. 【 ? 】は、カトリック教会から分離した、新教ともいうキリスト教の教派である。

A. プロテスタント

Q. 【 ? 】はキリスト教の教派であり、ロシアでは最も信者の割合が多い。

A. ロシア正教ろしあせいきょう

Q. キリスト教では、日曜日に【 ? 】で礼拝をする。

A. 教会きょうかい

Q. 三大宗教のうち、【 ? 】は主に西アジアやアフリカ北部、中央アジアに広まった。

A. イスラム教いすらむきょう

他にも東南アジアのインドネシアにも広まっている。

Q. イスラム教は【 ? 】によって開かれた。

A. ムハンマド (マホメット)

マホメットともいう。

Q. イスラム教では唯一神を【 ? 】という。

A. アッラー

Q. イスラム教の聖典は【 ? 】という。

A. クルアーン (コーラン)

コーランともいう。クルアーンには、飲酒の禁止や1日5回の礼拝、巡礼、断食などが定められている。

Q. 【 ? 】は、現在のサウジアラビアにある、イスラム教最大の聖地である。

A. メッカ

1日5回、メッカの方角を向いて祈る。

Q. イスラム教では【 ? 】肉を食べることを禁止している。

A. ぶた

Q. 【 ? 】はインドやネパールで多数派を占める宗教である。

A. ヒンドゥー教ひんどぅーきょう

Q. ヒンドゥー教では、【 ? 】を神聖な動物としている。

A. うし

Q. ヒンドゥー教における職業・身分制度を【 ? 】という。

A. カースト

Q. 自然物や自然現象を対象とする崇拝を【 ? 】という。

A. 自然崇拝しぜんすうはい

Q. すべてのものの中に霊魂が宿っているという考え方を【 ? 】という。

A. アニミズム

Q. 【 ? 】は日本固有の民族信仰で、自然崇拝やアニミズムと深く関わっている。

A. 神道しんとう

世界の諸地域

アジア州

Q. 北朝鮮は【 ? 】主義国である。

A. 社会しゃかい

日本は国として承認していない。

Q. 韓国は【 ? 】主義国である。

A. 資本しほん

Q. 1950~1953年、北朝鮮と韓国の間で起こった国際紛争を【 ? 】という。

A. 朝鮮戦争ちょうせんせんそう

Q. 北朝鮮と韓国の軍事境界線を、日本では【 ? 】とよぶ。

A. 38度線38どせん

現在、38度線は朝鮮戦争の停戦ラインを指すことが多い。実際には厳密に緯度の38度に沿っているわけではない。

Q. 韓国では【 ? 】の影響を受け、礼儀に厳しい風潮がある。

A. 儒教じゅきょう

Q. 1970年代以降に急速に工業が発展した国や地域を【 ? 】といい、アジアでは韓国・台湾・香港・シンガポールが当てはまる。

A. NIEsにーず

Q. 【 ? 】は中国の北部を流れる川で、【 ? 】流域では古代文明が栄えた。

A. 黄河こうが

Q. 【 ? 】は中国の中部に流れる川で、全長は世界第3位である。

A. 長江ちょうこう

長江の全長は約6,300km。長江の中流域には、サンシャダムがある。

Q. 中国は、ネパールなどの国境地帯に、世界最高峰の山がそびえる【 ? 】山脈が広がる。

A. ヒマラヤ

世界最高峰はエベレストで、標高は8,848m。

Q. 【 ? 】高原は、中国の南西部に広がる高原で、標高が平均で4,500mある。

A. チベット

Q. 中国の【 ? 】地方には【 ? 】高原が広がっており、亜寒帯で寒冷だが、中国最大級の食料生産地となっている。

A. 東北とうほく

Q. 中国の【 ? 】地方には【 ? 】平原が広がり、黄河が流れる。

A. 華北かほく

Q. 中国の【 ? 】地方は、長江の中・下流域があり、夏の気温が高く降雨量も多い地域である。

A. 華中かちゅう

Q. 中国の【 ? 】地方は、東南アジアの国々と国境が接している地域で、夏に高温多雨な地域である。

A. 華南かなん

Q. 中国の【 ? 】地方は、乾燥した気候のため砂漠が多くみられる地域である。

A. 西部せいぶ

Q. 【 ? 】は中国の人口の9割を占めている。

A. 漢民族かんみんぞく

Q. 中国では1979年から2015年まで、子どもは1人が望ましいとする【 ? 】が実施された。

A. 一人っ子政策ひとりっこせいさく

子どもが1人の家庭には優遇措置があり、2人以上の家庭には不利益になる処遇が施された。

Q. 中国は米と小麦の生産量が世界で【 ? 】位である。

A. 1

Q. 一定量の農作物を政府に納めたら、残りを自由に販売できるという、中国の制度を【 ? 】という。

A. 生産責任制せいさんせきにんせい

Q. 1978年に、中国は外国の資本や技術を導入するために、他国に先駆けて【 ? 】を導入した。

A. 経済特区けいざいとっく

経済発展のために、税制や規制などについて優遇措置を受けられる地域を経済特区という。

Q. 東南アジアの半島で、ユーラシア大陸から陸続きな半島は、【 ? 】半島とマレー半島である。

A. インドシナ

Q. 東南アジアは、熱帯【 ? 】の影響で、高温多雨な気候である。

A. モンスーン

モンスーンとは季節風のことで、夏と冬で風向きがほぼ正反対になる風のこと。

Q. 熱帯や亜熱帯の地域で行う、モノカルチャーによる大規模農園のことを、【 ? 】という。

A. プランテーション

モノカルチャーは単一の農作物を生産する農業形態のこと。

Q. マレーシア、シンガポール、ミャンマーは、19世紀末から20世紀初頭にかけて、【 ? 】の植民地とされた。

A. イギリス

Q. ベトナム、ラオス、カンボジアは、19世紀末から20世紀初頭にかけて、【 ? 】の植民地とされていた。

A. フランス

Q. 東南アジア諸国連合をアルファベットで【 ? 】と書く。

A. ASEANあせあん

ASEANはアセアンと読む。ASEANは10か国が加盟している。

Q. 中国国籍を保持したままで、海外に移住した中国人とその子孫を、【 ? 】という。

A. 華僑かきょう

東南アジアでは、華僑の人口に占める割合は、シンガポールが最も高い。

Q. タイやインドネシアなどの東南アジアの国々は、樹液からつくる【 ? 】の生産量が、世界で上位を占めている。

A. 天然ゴムてんねんごむ

Q. 【 ? 】は東南アジア最長の川で,中国,ミャンマー,ラオス,タイ,カンボジア,ベトナムを流れる。

A. メコン川めこんがわ

Q. 【 ? 】はタイの首都バンコクを流れる川である。

A. チャオプラヤ川ちゃおぷらやがわ

Q. タイの国民は9割以上が【 ? 】を信仰している。

A. 仏教ぶっきょう

Q. タイの農業は【 ? 】が主力である。

A. 稲作いなさく

米が重要な輸出品。

Q. インドネシアは【 ? 】教徒の人口が世界最大である。

A. イスラム

そもそもインドネシアの人口は世界4位。そのうちのおよそ9割がイスラム教徒。

Q. インドネシアの【 ? 】は、冷却され液化【 ? 】(LNG)として日本にも輸出される。

A. 天然ガスてんねんがす

インドネシアは石油や天然ガスなどの地下資源が豊富である。

Q. インドネシアでは、ボロブドゥール遺跡やプランバナン寺院群が、【 ? 】として登録されている。

A. 世界遺産せかいいさん

東南アジアに伝播した仏教は一般的には上座部仏教であるが、ボロブドゥール遺跡は大乗仏教の遺跡である。また、プランバナン寺院群はヒンドゥー教の遺跡である。

Q. マレーシアでは、【 ? 】という、マレー人を優遇する政策が実施された。

A. ブミプトラ

Q. シンガポールのチャンギ国際空港は、【 ? 】空港として、世界的に重要な空港となっている。

A. ハブ

Q. 1960~1970年代にかけて、南北に分裂したベトナムで発生した戦争を【 ? 】という。

A. ベトナム戦争べとなむせんそう

Q. 【 ? 】は主にパキスタンを流れる川で、【 ? 】流域では古代文明が栄えた。

A. インダス川いんだすがわ

Q. インドは1947年に【 ? 】から独立した。

A. イギリス

Q. インドは【 ? 】の指導のもと、非暴力・不服従により、イギリスの植民地支配から独立した。

A. ガンディー

Q. インド中央部に位置するデカン高原は、【 ? 】の世界的な生産地域である。

A. 綿花めんか

Q. インドのアッサム地方では、【 ? 】が重要な輸出品となっている。

A. ちゃ

Q. インドでは、ムンバイやバンガロールなどを中心に、【 ? 】産業が発展している。

A. ITあいてぃ

Q. 1940年代から1960年代に実施された、穀物の大量増産を図る農業改革を【 ? 】という。

A. 緑の革命みどりのかくめい

インドでも1960年代から緑の革命が進められた。

Q. 【 ? 】はインドの北部やバングラデシュを流れる川である。

A. ガンジス川がんじすがわ

Q. スリランカは【 ? 】が重要な輸出品となっている。

A. ちゃ

Q. 【 ? 】はサウジアラビアやイランなどに面している湾である。

A. ペルシア湾ぺるしあわん (ペルシャ湾)

Q. チグリス川とユーフラテス川の流域には、かつて【 ? 】文明が栄えた。

A. メソポタミア

Q. アラビア半島を中心に、砂漠地域に住むアラブ系の遊牧民を。【 ? 】という。

A. ベドウィン

Q. ベドウィンは【 ? 】などの家畜を遊牧している。

A. ラクダ

Q. 西アジアの国々にとって、【 ? 】は重要な天然資源である。日本では、【 ? 】はほとんどを輸入に頼っている。

A. 石油せきゆ

Q. 自国の資源は自国で管理、開発しようとする動きを、【 ? 】という。

A. 資源ナショナリズムしげんなしょなりずむ

Q. 石油輸出国機構をアルファベットで【 ? 】とあらわされる。

A. OPECおぺっく

OPECは石油輸出国によって結成され、産油国の利益を守る目的で、石油の生産量や価格の調整をしている。

Q. 【 ? 】は、原油の確認埋蔵量、生産量、輸出量が、世界で上位に入る。

A. サウジアラビア

Q. サウジアラビアでは【 ? 】の力が強く、行政などの要職は【 ? 】が独占している。

A. 王族おうぞく

ヨーロッパ州

Q. ドイツやイギリス、北欧の国々などは、主に【 ? 】系の民族が住んでいる。

A. ゲルマン

主にキリスト教のプロテスタントを信仰している。

Q. イタリアやスペインなどは、主に【 ? 】系の民族が住んでいる。

A. ラテン

主にキリスト教のカトリックを信仰している。

Q. 東ヨーロッパは、主に【 ? 】系の民族が住んでいる。

A. スラブ

主にキリスト教の東方正教を信仰している。

Q. ヨーロッパの南西に位置する、スペインやポルトガルがある半島を【 ? 】という。

A. イベリア半島いべりあはんとう

Q. ノルウェーとスウェーデンがある半島を【 ? 】という。

A. スカンディナヴィア半島すかんでぃなびあはんとう

Q. スカンディナヴィア半島の西岸には【 ? 】が見られる。

A. フィヨルド

スカンディナヴィア半島の西岸にある国はノルウェー。

Q. フランスとスペインの間にある山脈を【 ? 】という。

A. ピレネー山脈びれねーさんみゃく

Q. 【 ? 】は、ヨーロッパの中央を東西に走る山脈である。

A. アルプス山脈あるぷすさんみゃく

Q. 【 ? 】はユーラシア大陸とアフリカ大陸に囲まれており、ジブラルタル海峡で大西洋と接する。

A. 地中海ちちゅうかい

Q. 【 ? 】は、アルプス山脈から北海までを流れる国際河川である。

A. ライン川らいんがわ

Q. 【 ? 】は、ドイツから黒海へ流れる国際河川である。

A. ドナウ川どなうがわ

Q. 偏西風と暖流である【 ? 】の影響で、西ヨーロッパや北ヨーロッパは、高緯度地域でも比較的温暖な気候である。

A. 北大西洋海流きたたいせいようかいりゅう

Q. 【 ? 】はヨーロッパ式の農業を代表するもので、作物の栽培と家畜の飼育を組み合わせた農業である。

A. 混合農業こんごうのうぎょう

Q. 北海には【 ? 】があり、石油や天然ガスが産出する。

A. 北海油田ほっかいゆでん

Q. 欧州連合は、ヨーロッパの政治・経済の統合を目的に、1993年に設立された国際機構である。欧州連合はアルファベットで【 ? 】と表される。

A. EUいーゆー

EUの前身はEC。

Q. ベルギー、オランダ、ルクセンブルクの3か国を総称して、【 ? 】三国という。

A. ベネルクス

関税同盟が締結され、1948年に発効された。

Q. EUの共通通貨を【 ? 】という。

A. ユーロ

Q. イギリスはEUに加盟しているが、通貨はユーロではなく【 ? 】を使用している。

A. ポンド

Q. フランスは【 ? 】発電の比率が高い。

A. 原子力げんしりょく

Q. 【 ? 】は、豊富な石炭を利用した、ドイツ最大の重工業地帯である。

A. ルール工業地帯るーるこうぎょうちたい

ルール工業地帯はライン川の下流域に位置する。

Q. 冷戦の象徴とされた【 ? 】が1989年に壊され、1990年にドイツは再統一された。

A. ベルリンの壁べるりんのかべ

Q. オランダは海面よりも低い土地が多いため、海や沼を干拓し、【 ? 】という干拓地をつくった。

A. ポルダー

Q. オランダは【 ? 】の輸出がさかんである。

A. はな

Q. オランダのロッテルダム西部にある港湾地区を【 ? 】という。

A. ユーロポート

Q. スイスは永世【 ? 】国である。

A. 中立ちゅうりつ

Q. イタリアの工業は、北部のミラノ、トリノ、ジェノバを結ぶ工業の【 ? 】を中心に発展している。

A. 三角地帯さんかくちたい

イタリアでは北部と南部の経済格差が大きい。南北格差が問題になっている。

Q. スペインでは、キリスト教と【 ? 】教の融合した文化がみられる。

A. イスラム

Q. 【 ? 】は、1986年にチェコスロバキア(現在のチェコとスロバキア)で起こった変革運動である。

A. プラハの春ぷらはのはる

Q. 1917年のロシア革命をきっかけに、1922年に【 ? 】が世界で最初の社会主義国家として誕生した。

A. ソビエト社会主義共和国連邦そびえとしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう (ソ連;それん)

ソビエト社会主義共和国連邦は、略してソ連ともいう。

Q. 第二次世界大戦後のソ連とアメリカの対立を【 ? 】という。

A. 冷戦れいせん

Q. 1991年にソ連が解体し、【 ? 】が誕生した。

A. ロシア連邦ろしあれんぽう

Q. 1991年、旧ソ連諸国12か国が【 ? 】(CIS)を結成した。

A. 独立国家共同体どくりつこっかきょうどうたい

独立国家共同体の12か国とは、結成当時の数。

Q. 2000年代以降急速に経済発展を遂げたブラジル、ロシア連邦、インド、中国を、【 ? 】とよぶ。

A. BRICsぶりっくす

Q. ロシア連邦やその他の国で、石油や天然ガスを輸送するための導管を【 ? 】という。

A. パイプライン

Q. ウクライナから西シベリアの南部にかけて、肥沃な黒色土が分布する【 ? 】が広がる。

A. 黒土地帯こくどちたい

黒土地帯では小麦の生産が盛ん。

Q. 1986年、ウクライナの【 ? 】原子力発電所で原子力事故が起こった。

A. チェルノブイリ

アフリカ州

Q. 【 ? 】の流域ではエジプト文明が栄えた。

A. ナイル川ないるがわ

世界一長い川。

Q. 地中海と紅海を結ぶ運河を【 ? 】という。

A. スエズ運河すえずうんが

Q. 【 ? 】は緯度0度と経度0度が交わる場所に位置する。

A. ギニア湾ぎにあわん

Q. 【 ? 】は、世界最大の広さで、アフリカ大陸の北部に広がる。

A. サハラ砂漠さはらさばく

Q. サハラ砂漠の南側に広がる帯状の地域を【 ? 】という。

A. サヘル

サヘルでは砂漠化が問題になっている。

Q. コンゴ民主共和国からザンビアにかけて【 ? 】が広がり、銅の世界的産地となっている。

A. カッパーベルト

Q. ヨーロッパ各国は、特に16世紀以降に南北アメリカ大陸の植民地開発のために、アフリカに住む大量の黒人を【 ? 】とした。

A. 奴隷どれい

奴隷を商品として行う貿易を奴隷貿易いう。

Q. アフリカには、単一の農作物を生産、輸出する【 ? 】経済である国が多い。

A. モノカルチャー

Q. ナイジェリアは【 ? 】が主要輸出品である。

A. 石油せきゆ

ナイジェリアはアフリカ大陸で石油の産出量が最も多い。

Q. ケニアでは【 ? 】が主要な輸出品である。

A. ちゃ

Q. コートジボワールやガーナでは、【 ? 】が主要な輸出品となっている。

A. カカオ豆かかおまめ (カカオ)

Q. 【 ? 】はアフリカ西部に位置する国で、アフリカ大陸で最も人口が多い。

A. ナイジェリア

Q. 【 ? 】は、南アフリカ共和国で1991年まで続いた、白人と有色人種とを差別する人種隔離政策である。

A. アパルトヘイト

白人が優遇された。

Q. BRICsの4か国に南アフリカ共和国を加えると、その5か国はアルファベットで【 ? 】と総称される。

A. BRICSぶりっくす

「BRICs」は小文字のs、「BRICS」は大文字のSという違いがある。

Q. 南アフリカ共和国では、【 ? 】という希少金属が産出される。

A. レアメタル

Q. 南アフリカ共和国では、【 ? 】やプラチナなどの高価な【 ? 】属が産出される。

A. きん

北アメリカ州

Q. 【 ? 】は、北アメリカ大陸の西部を、北西から南東に走る山脈である。

A. ロッキー山脈ろっきーさんみゃく

ロッキー山脈は新期造山帯。

Q. 【 ? 】は、アメリカ合衆国の東部を、北東から南西に走る山脈である。

A. アパラチア山脈あぱらちあさんみゃく

アパラチア山脈は古期造山帯。

Q. アメリカ合衆国の中央部には、【 ? 】という大平原が広がる。

A. プレーリー

Q. 【 ? 】は、アメリカ合衆国とカナダの国境付近にある、5つの湖の総称である。

A. 五大湖ごだいこ

Q. 【 ? 】は、アメリカ合衆国の中部からメキシコ湾までを流れる川である。

A. ミシシッピ川みししっぴがわ

Q. 【 ? 】は、北アメリカ大陸の北部などに住み、肉などを主食としてきた。

A. イヌイット

Q. ケベック州は、カナダで唯一【 ? 】語を公用語とする州である。

A. フランス

Q. アメリカ合衆国の先住民を総称して、【 ? 】とよぶ。

A. ネイティブアメリカン

Q. アメリカ合衆国には、スペイン語を母語とする【 ? 】が、メキシコやラテンアメリカからの移民として住んでいる。

A. ヒスパニック

Q. 多種多様な民族が共存している一方で、それぞれが混じり合うことがない状態を、人種の【 ? 】という。

A. サラダボウル

Q. カナダ、メキシコ、アメリカ合衆国の間で結ばれた北米自由貿易協定を、アルファベットで【 ? 】という。

A. NAFTAなふた

NAFTAは貿易と投資の障壁をなくすことが目的で、大部分の関税が撤廃された。

Q. アメリカ合衆国には、世界各国に生産拠点や販売拠点、支社などをもつ、【 ? 】が多く存在する。

A. 多国籍企業たこくせききぎょう

Q. それぞれの土地の気候や土壌などの、条件に最も適した作物を栽培することを、【 ? 】という。

A. 適地適作てきちてきさく

Q. 【 ? 】とは農業関連産業のことで、肥料から農作物、農機具などを含めた産業分野である。

A. アグリビジネス

アメリカ合衆国のアグリビジネスは、広い土地を利用して大規模に行われる。土壌汚染や地下水の減少などが問題となっている。

Q. アメリカ合衆国の農業では、【 ? 】な経営が行われている。

A. 企業的きぎょうてき

農業の企業的な経営とは、個人や家族で農業を営むのではなく、人の雇用や機械化、販売などを企業として行うことをいう。

Q. アメリカ合衆国の五大湖沿岸では、以下の図が示す地域で【 ? 】が発展した。

A. 酪農らくのう

Q. アメリカ合衆国で、以下の図が示す地域は【 ? 】とよばれている。

A. コーンベルト

Q. アメリカ合衆国で、以下の図が示す地域は【 ? 】とよばれている。

A. コットンベルト

Q. アメリカ合衆国で、以下の図が示す地域では【 ? 】の生産が多い。

A. 小麦こむぎ

高緯度地域の気温が低いところ(図右上の楕円)では春小麦が栽培され、緯度が下がると(図右下の楕円)冬小麦が栽培される。

Q. アメリカ合衆国では、北緯37度辺りから南の【 ? 】とよばれる地域で、重化学工業やハイテク産業が発達が発達した。

A. サンベルト

Q. 太平洋岸に位置するサンノゼの周辺は、半導体メーカーが集まっていたことから、【 ? 】とよばれている。

A. シリコンバレー

シリコンバレーでは電子工業やIT産業が発展している。

Q. ピッツバーグでは【 ? 】が発達している。

A. 製鉄せいてつ

Q. デトロイトでは【 ? 】産業が発達している。

A. 自動車じどうしゃ

Q. ヒューストンでは、石油化学産業や航空【 ? 】産業が発展した。

A. 宇宙うちゅう

Q. メキシコ湾岸では【 ? 】が産出される。

A. 石油せきゆ

Q. アメリカ合衆国の大西洋岸には、大都市が連なる【 ? 】が形成されている。

A. メガロポリス

メガロポリスでは、大気汚染やスラム化などの都市問題が起こっている。

Q. メキシコは【 ? 】の世界的な産出国である。

A. ぎん

Q. 【 ? 】文明は紀元前4世紀から16世紀にわたり、メキシコやグアテマラ、ホンジュラスの辺りに栄えた。

A. マヤ

Q. 【 ? 】文明は、14世紀から16世紀にわたり、メキシコ中央高原を中心に栄えた。

A. アステカ

Q. キューバは【 ? 】国家である。

A. 社会主義しゃかいしゅぎ

Q. 【 ? 】は、太平洋と大西洋を結ぶ運河である。

A. パナマ運河ぱなまうんが

北アメリカ州と南アメリカ州の境界はパナマ運河。

南アメリカ州

Q. 【 ? 】はペルーとボリビアにまたがる湖で、世界で最も高いところにあるとされる。

A. チチカカ湖ちちかかこ

Q. 南アメリカ大陸の西部を南北に走る山脈を、【 ? 】という。

A. アンデス山脈あんですさんみゃく

Q. 【 ? 】は流域面積が世界最大の川である。

A. アマゾン川あまぞんがわ

Q. アマゾン川の流域には【 ? 】という熱帯雨林が広がる。

A. セルバ

Q. ベネズエラからコロンビアにかけて、主にオリノコ川流域に広がる草原を【 ? 】という。

A. リャノ

Q. 【 ? 】とは、ブラジル高原に広がる、低い木がまばらに生える草原のことをいう。

A. カンポ (カンポ・セハード;カンポ・セラード)

Q. アルゼンチンとウルグアイの間を流れるラプラタ川流域では、【 ? 】という草原地帯が広がる。

A. パンパ

Q. アンデス山脈の先住民は【 ? 】やアルパカなどの家畜を飼っている。

A. リャマ

Q. ブラジルは【 ? 】豆の輸出量が世界一である。

A. コーヒー

Q. チリは【 ? 】の生産量が世界一である。

A. どう

Q. 南アメリカの国である【 ? 】は、石油の産出量が多く、OPECの設立当初からの加盟国である。

A. ベネズエラ

Q. 白人と中南アメリカの先住民の混血である人々を【 ? 】という。

A. メスティーソ

Q. ブラジルは【 ? 】の植民地であったため、言語は【 ? 】語である。

A. ポルトガル

Q. 日本から国外に移住した人々またはその子孫を【 ? 】といい、特にブラジルに多い。

A. 日系人にっけいじん

Q. アンデス山脈では、【 ? 】文明がクスコを中心に栄えた。

A. インカ

Q. 【 ? 】遺跡は、15世紀のインカ帝国の遺跡である。

A. マチュピチュ

オセアニア州

Q. オーストラリア北東岸に広がる世界最大のサンゴ礁地帯を、【 ? 】という。

A. グレートバリアリーフ

Q. オーストラリアの東部には、古期造山帯である【 ? 】が連なる。

A. グレートディバイディング山脈ぐれーとでぃばいでぃんぐさんみゃく

Q. グレートディバイディング山脈の西側には大鑽井盆地(だいさんせいぼんち)が広がり、【 ? 】の放牧が行われている。

A. ひつじ

グレートディバイディング山脈の西側は乾燥した気候であるが、鑽井盆地であるため地下水が豊富にある。

Q. グレートディバイディング山脈では、主に【 ? 】が産出する。

A. 石炭せきたん

Q. オーストラリアの北西部では【 ? 】が主に産出する。

A. 鉄鉱石てっこうせき

Q. オーストラリアには【 ? 】とよばれる先住民が生活している。

A. アボリジニ

Q. オーストラリアはかつて【 ? 】の植民地であった。

A. イギリス

Q. オーストラリアでは、【 ? 】という、白人を最優先し非白人を排除する政策が行われた。

A. 白豪主義はくごうしゅぎ

Q. 近年、オーストラリアでは移民や難民を受け入れることにより、【 ? 】主義の国となった。

A. 多文化たぶんか

Q. 太平洋の島々のうち、赤道以北を【 ? 】とよぶ。

A. ミクロネシア

Q. 太平洋の島々のうち、赤道以南を【 ? 】とよぶ。

A. メラネシア

Q. 太平洋の島々のうち、ニュージーランドと経線180度より東の島々を【 ? 】とよぶ。

A. ポリネシア

地域調査の手法

地図

Q. 地図で方位が示されていない場合、一般的に地図の上方向は【 ? 】を表す。

A. きた

Q. 実際の距離を地図上の長さに縮めた割合のことを【 ? 】という。

A. 縮尺しゅくしゃく

Q. 海面を0mとして、標高の等しい点を結んだ線を【 ? 】という。

A. 等高線とうこうせん

Q. 2万5千分の1の地形図上で、1cmの長さは、実際には【 ? 】mになる。

A. 250

1cmは0.01mなので、0.01m × 25000 = 250mとなる。

Q. 5万分の1の地形図上で、1cmの長さは、実際には【 ? 】mになる。

A. 500

1cmは0.01mなので、0.01m × 50000 = 500mとなる。

Q. 【 ? 】は地形図上に一定の間隔で引かれた等高線である。

A. 主曲線しゅきょくせん

Q. 【 ? 】は等高線を一定の間隔で太くしたものである。

A. 計曲線けいきょくせん

国土地理院発行の地形図では、主曲線5本ごとに計曲線が引かれている。

Q. 2万5千分の1の地形図では、計曲線は【 ? 】mごとに引かれている。

A. 50

Q. 5万分の1の地形図では、計曲線は【 ? 】mごとに引かれている。

A. 100

Q. 等高線の間隔が狭い場所は、傾斜が【 ? 】である。

A. きゅう

Q. 下記の地図記号は【 ? 】をあらわしている。

A.

Q. 下記の地図記号は【 ? 】をあらわしている。

A. 荒地あれち

Q. 下記の地図記号は【 ? 】や牧草地をあらわしている。

A. はたけ

Q. 下記の地図記号は【 ? 】をあらわしている。

A. 果樹園かじゅえん

Q. 下記の地図記号は【 ? 】をあらわしている。

A. 茶畑ちゃばたけ

Q. 下記の地図記号は【 ? 】をあらわしている。

A. 針葉樹林しんようじゅりん

Q. 下記の地図記号は【 ? 】をあらわしている。

A. 広葉樹林こうようじゅりん

Q. 下記の地図記号は【 ? 】をあらわしている。

A. 小・中学校しょう・ちゅうがっこう

Q. 下記の地図記号は【 ? 】をあらわしている。

A. 消防署しょうぼうしょ

Q. 下記の地図記号は【 ? 】をあらわしている。

A. 警察署けいさつしょ

Q. 下記の地図記号は【 ? 】をあらわしている。

A. 工場こうじょう

Q. 下記の地図記号は【 ? 】をあらわしている。

A. 発電所はつでんしょ

Q. 下記の地図記号は【 ? 】をあらわしている。

A. 神社じんじゃ

Q. 下記の地図記号は【 ? 】をあらわしている。

A. 寺院じいん

日本の地域的特色と地域区分

自然環境

Q. 地球の表面は、【 ? 】という10数枚の厚さ100kmほどの岩盤でおおわれている。

A. プレート

Q. 東日本は【 ? 】というプレートの上にある。

A. 北アメリカプレートきたあめりかぷれーと

Q. 日本周辺では、【 ? 】が北アメリカプレートに沈み込み、日本海溝を形成している。

A. 太平洋プレートたいへいようぷれーと

太平洋プレートは西へ移動している。

Q. 日本列島の西側には、【 ? 】というプレートがある。

A. ユーラシアプレート

Q. 日本列島の南側には、【 ? 】というプレートがある。

A. フィリピン海プレートふぃりぴんかいぷれーと

Q. 世界で最も深い海溝は【 ? 】である。

A. マリアナ海溝まりあなかいこう

深さは水面下10,911mとされる。

Q. 【 ? 】は、ヨーロッパからアジアまでのびる造山帯である。

A. アルプス・ヒマラヤ造山帯あるぷす・ひまらやぞうさんたい

Q. 【 ? 】は、太平洋を囲むようにのびる造山帯である。

A. 環太平洋造山帯かんたいへいようぞうさんたい

日本列島は環太平洋造山帯(かんたいへいようぞうさんたい)に含まれる。環太平洋造山帯では、火山の噴火や地震が多い。

Q. 造山帯に含まれない地域は【 ? 】した陸地になっている。

A. 安定あんてい

Q. 【 ? 】は、大陸の周辺に広がる深さ200mほどの傾斜がとても緩やかな海底である。

A. 大陸棚たいりくだな

一般的に、大陸棚は好漁場だったり、石油や天然ガスなどの天然資源に恵まれたりする。

Q. 【 ? 】は、氷河に浸食された谷に海水が入り込むことによってできた、複雑な地形の湾である。

A. フィヨルド

Q. 【 ? 】は、浸食された山地が地盤の沈降または海面の上昇によって水に沈むことでできた、複雑に入り組んだ海岸のことである。

A. リアス海岸りあすかいがん

リアス海岸は日本では三陸海岸などにみられる。

Q. 日本の黒土は約4分の3が【 ? 】である。

A. 山地さんち

Q. 日本の本州は、中央部に【 ? 】という地溝帯(ちこうたい)がある。

A. フォッサマグナ

Q. 日本列島の太平洋側を流れる暖流を【 ? 】という。

A. 黒潮くろしお

黒潮(くろしお)は日本海流ともいう。

Q. 日本列島の太平洋側を流れる寒流を【 ? 】という。

A. 親潮おやしお

親潮(おやしお)は千島海流(ちしまかいりゅう)ともいう。

Q. 日本列島の日本海側を流れる暖流を【 ? 】という。

A. 対馬海流つしまかいりゅう

対馬海流(つしまかいりゅう)は、日本海流(黒潮)の一部が対馬海峡を通って日本海に流れている。

Q. 日本列島の日本海側を流れる寒流を【 ? 】という。

A. リマン海流りまんかいりゅう

Q. 【 ? 】は、川が山地から抜け出るところに土砂が堆積してできる地形で、扇形をしている。

A. 扇状地せんじょうち

Q. 【 ? 】は、川が海などに流れ出るところに土砂が堆積してできる地形で、枝分かれした川に囲まれて三角形に近い形をしている。

A. 三角州さんかくす

三角州(さんかくす)はデルタともいう。

Q. 日本は、東北地方より南では、大部分の地域が【 ? 】気候である。

A. 温帯おんたい

Q. 北海道や東北の内陸部、甲信越の高原地帯は【 ? 】気候である。

A. 亜寒帯あかんたい

Q. 沖縄県は【 ? 】気候である。

A. 亜熱帯あねったい

Q. 一定方向に吹く風で、季節によって吹く方向が変わるものを【 ? 】という。

A. 季節風きせつふう

Q. 日本では、夏の季節風は【 ? 】から吹く。

A. 南東なんとう

Q. 日本では、冬の季節風は【 ? 】から吹く。

A. 北西ほくせい

冬の季節風が日本海の湿った空気を運び、日本海側に大雪をもたらす。

Q. 【 ? 】は、日本などで5~7月頃に雨の日が続く時期をいう。

A. 梅雨つゆ

梅雨は「つゆ」や「ばいう」と読む。

Q. 【 ? 】は大規模な熱帯低気圧で、夏から秋にかけて多く発生し日本を襲う。

A. 台風たいふう

Q. 【 ? 】は、夏に東北地方の太平洋岸に吹く冷たい北東風のことで、農作物の生育を妨げ冷害をもたらすことがある。

A. やませ

Q. 【 ? 】現象は、都市部の気温が周囲の地域よりも高くなる現象をいう。

A. ヒートアイランド

人口

Q. 急激な人口増加は特に【 ? 】でみられる。

A. 発展途上国はってんとじょうこく

Q. 【 ? 】や発展途上国では、出生率も死亡率も低く、人口の増減があまりない傾向にある。

A. 先進国せんしんこく

Q. 【 ? 】は男女別に年齢ごとの人口をあらわしたグラフである。

A. 人口ピラミッドじんこうぴらみっど

Q. 図の人口ピラミッドのうち、番号1(3つのうち左)の種類は【 ? 】である。

A. 富士山型ふじさんがた

富士山型は、多産多死または多産少死のため、人口は増加傾向にある。

Q. 図の人口ピラミッドのうち、番号2(3つのうち真ん中)の種類は【 ? 】である。

A. 釣り鐘型つりがねがた

釣り鐘型は、少産少死で人口が横ばいの傾向がある。

Q. 図の人口ピラミッドのうち、番号3(3つのうち右)の種類は【 ? 】である。

A. つぼ型つぼがた

つぼ型は、釣り鐘型よりも更に少産で、少産少死のため人口が減少傾向にある。

Q. 出生率が下がり子ども減る一方、平均寿命が伸びて高齢者が増えることを【 ? 】という。

A. 少子高齢化しょうしこうれいか

Q. 主に発展途上国でみられる、食料や衛生状態の改善などによる急激な人口増加を【 ? 】という。

A. 人口爆発じんこうばくはつ

Q. 【 ? 】は、15歳以上65歳未満の、生産活動に従事しうる年齢層の人口である。

A. 生産年齢人口せいさんねんれいじんこう

Q. 【 ? 】とは、都市部の人口が減少し、周辺の人口が増加する現象をいう。

A. ドーナツ化現象どーなつかげんしょう

Q. 【 ? 】とは、人口が急激に減少し、地域社会で一定の生活水準を維持することが困難になった状態をいう。【 ? 】が進むことを【 ? 】化という。

A. 過疎かそ

Q. 【 ? 】とは、政治や経済、人口などが東京に集中している状況である。

A. 東京一極集中とうきょういっきょくしゅうちゅう

東京では過密の問題がある。

資源・エネルギーと産業

Q. 【 ? 】は、天然ガスや石油、石炭などを燃焼させて電気エネルギーを得る発電方式である。

A. 火力発電かりょくはつでん

日本では、火力発電による発電量が、最も大きな割合を占める。

Q. 【 ? 】は、水力で羽根車を回して電気エネルギーを得る発電方式である。

A. 水力発電すいりょくはつでん

Q. 【 ? 】は、原子核分裂の熱エネルギーから電気エネルギーを得る発電方式である。

A. 原子力発電げんしりょくはつでん

Q. 火力発電は、【 ? 】の原因となる二酸化炭素などの温室効果ガスを多く排出する。

A. 地球温暖化ちきゅうおんだんか

Q. 日本の工場は、従業員が1~299人である【 ? 】がほとんどである。

A. 中小工場ちゅうしょうこうじょう

300人以上の工場を大工場という。

Q. 技術が長年にわたり受け継がれている手作りの工業を【 ? 】という。

A. 伝統工業でんとうこうぎょう (伝統工芸;でんとうこうげい)

伝統工業には、後継者が不足しているという問題がある。

Q. 【 ? 】とは、特定の業種の地元の中小企業群が、地元に集中的に立地している産業のことである。

A. 地場産業じばさんぎょう

Q. 【 ? 】とは、原材料を輸入し、それを加工してできた製品を輸出する貿易の形態である。

A. 加工貿易かこうぼうえき

Q. 【 ? 】とは、他国に対する輸出や輸入で起こる問題のことである。

A. 貿易摩擦ぼうえきまさつ

例えば、他国の製品を輸入することにより、自国の製品が売れなくなり、工場閉鎖や失業が増えたりする。

Q. 【 ? 】とは、国内の企業が生産拠点を海外に移転することにより、国内の産業が衰退していく現象である。

A. 産業の空洞化さんぎょうのくうどうか

Q. 三大工業地帯の1つで、東京、川崎、横浜を中心とするものを【 ? 】という。

A. 京浜工業地帯けいひんこうぎょうちたい

京浜は、東京の「京」と横浜の「浜」に由来する。

Q. 三大工業地帯の1つで、名古屋を中心とするものを【 ? 】という。

A. 中京工業地帯ちゅうきょうこうぎょうちたい

中京は、東京と京都の中間に位置することに由来する。自動車産業が発達している。

Q. 三大工業地帯の1つで、大阪や神戸を中心とするものを、【 ? 】という。

A. 阪神工業地帯はんしんこうぎょうちたい

阪神は、大阪の「阪」と神戸の「神」に由来する。

Q. 以前は、三大工業地帯に現在の【 ? 】を加えて、四大工業地帯とよばれていた。

A. 北九州工業地域きたきゅうしゅうこうぎょうちいき (北九州工業地帯;きたきゅうしゅうこうぎょうちたい)

以前は北九州工業地帯とよばれていたが、近年の工業出荷額の低下から、北九州工業地域となった。

Q. 三大工業地帯と北九州工業地域のあたりを結んだ帯状の地域を、【 ? 】という。

A. 太平洋ベルトたいへいようべると

Q. 瀬戸内工業地域の倉敷市水島には、石油化学【 ? 】がある。

A. コンビナート

コンビナートは、生産性を向上させるために、関連する工場施設を1か所に集める形態のこと。

Q. 日本の農業は、耕地面積が非常に狭いが、【 ? 】あたりの収穫量が多い。

A. 単位面積たんいめんせき

Q. 日本では、専業農家の割合が低く、【 ? 】の割合が高い。

A. 兼業農家けんぎょうのうか

Q. 日本は食料【 ? 】が低く、多くを輸入に頼っている。

A. 自給率じきゅうりつ

Q. 【 ? 】は日本の主食であり、生産量は北陸や東北、北海道で多い。

A. こめ

Q. 【 ? 】は、ビニールハウスや温室を使い、作物の出荷時期を早める栽培方法である。

A. 促成栽培そくせいさいばい

冬でも温暖な宮崎県や高知県などでは、夏野菜の促成栽培が行われている。

Q. 長野県や群馬県などでは、冷涼な気候を利用して、作物の出荷時期を遅らせる【 ? 】が行われている。

A. 抑制栽培よくせいさいばい

Q. 高原地帯の気候を利用して栽培される野菜を【 ? 】という。

A. 高原野菜こうげんやさい

Q. 大都市周辺で行われる農業を【 ? 】という。

A. 近郊農業きんこうのうぎょう

Q. 日帰りで戻ってこれるくらいの、陸から近い場所で行う漁業を【 ? 】という。

A. 沿岸漁業えんがんぎょぎょう

Q. 比較的大型の漁船で、数日間かけて沖合で行われる漁業を【 ? 】という。

A. 沖合漁業おきあいぎょぎょう

Q. 大型船を使い、排他的経済水域を超えて、数か月以上かけて行う漁業を【 ? 】という。

A. 遠洋漁業えんようぎょぎょう

Q. 魚介類はとるだけでなく、人工的に育てる【 ? 】も行われている。

A. 養殖ようしょく

Q. 【 ? 】とは、魚を卵からある程度まで育てた後、その魚を自然の海に放流し、成長した魚をとる漁業である。

A. 栽培漁業さいばいぎょぎょう

Q. 日本は木材の多くを【 ? 】に頼っている。

A. 輸入ゆにゅう

Q. 日本では、第【 ? 】次産業が、就業者人口のうち最も多くを占める。

A. さん

地域間の結びつき

Q. 光ファイバーを使った【 ? 】が世界中に張り巡らされていることで、インターネットを通じて瞬時に世界中の情報を手に入れることができる。

A. 海底ケーブルかいていけーぶる

Q. 無線通信を行うために宇宙空間に打ち上げられた人工衛星を、【 ? 】という。

A. 通信衛星つうしんえいせい

Q. 【 ? 】とは、国家や国家内の地域などの間でITサービスに差があること、またはITに習熟している人とそうでない人の間に生じる格差をいう。

A. 情報格差じょうほうかくさ (デジタルデバイド;デジタルディバイド)

情報格差はデジタルデバイドともいう。

Q. 【 ? 】とは輸出入の差額を示す勘定のことである。

A. 貿易収支ぼうえきしゅうし

日本は、資源保有国に対しては輸入超過であるが、アメリカやEUに対しては輸出超過である。

Q. 【 ? 】は、飛行機によって運ばれる物品の量が日本で最も多い。

A. 成田国際空港なりたこくさいくうこう

成田国際空港は、かつては新東京国際空港という名称だった。

Q. 【 ? 】は大阪湾内の人工島に作られた、24時間運用可能な空港である。

A. 関西国際空港かんさいこくさいくうこう

Q. 日本では、貨物輸送と旅客輸送のどちらとも、【 ? 】の比率が最も高い。

A. 自動車じどうしゃ

Q. 地方では鉄道やバスの廃止によって、【 ? 】が不自由を強いられている。

A. 交通弱者こうつうじゃくしゃ

交通弱者とは、公共機関が整備されていないが、車を保有していなかったり車を運転できなかったりするため、移動に制約が出る人々のことをいう。

Q. 【 ? 】は青森県と北海道を結ぶ海底トンネルであり、鉄道が通っている。

A. 青函トンネルせいかんとんねる

日本の諸地域

地方区分(地域区分)

Q. 以下の図のように8地方区分の場合、赤い部分を【 ? 】地方という。(番号でいうと「1」が該当する。)

A. 北海道ほっかいどう

Q. 以下の図のように8地方区分の場合、黄色い部分を【 ? 】地方という。(番号でいうと「2~7」が該当する。)

A. 東北とうほく

Q. 以下の図のように8地方区分の場合、黄緑色の部分を【 ? 】地方という。(番号でいうと「8~14」が該当する。)

A. 関東かんとう

Q. 以下の図のように8地方区分の場合、水色の部分を【 ? 】地方という。(番号でいうと「15~23」が該当する。)

A. 中部ちゅうぶ

Q. 以下の図のように8地方区分の場合、青い部分を【 ? 】地方という。(番号でいうと「24~30」が該当する。)

A. 近畿きんき

Q. 以下の図のように8地方区分の場合、オレンジ色の部分を【 ? 】地方という。(番号でいうと「31~35」が該当する。)

A. 中国ちゅうごく

Q. 以下の図のように8地方区分の場合、紫色の部分を【 ? 】地方という。(番号でいうと「36~39」が該当する。)

A. 四国しこく

Q. 以下の図のように8地方区分の場合、灰色の部分を【 ? 】地方という。(番号でいうと「40~47」が該当する。)

A. 九州きゅうしゅう

Q. 中部地方は【 ? 】、中央高地、東海に分けることができる。

A. 北陸ほくりく

Q. 中国地方と四国地方をまとめて中国・四国地方とすることで、【 ? 】地方区分とする場合もある。

A. 7

北海道地方

Q. 【 ? 】は北海道の中央部にある火山群である。(図の赤い部分)

A. 大雪山たいせつざん

Q. 【 ? 】は北海道北部を南北に走る山地である。(図の赤い部分)

A. 天塩山地てしおさんち

Q. 【 ? 】は北海道の中央南部をほぼ南北に走る山脈である。(図の赤い部分)

A. 日高山脈ひだかさんみゃく

Q. 【 ? 】は、北海道中西部を流れ、日本海へ注ぐ川である。(図の赤い部分)

A. 石狩川いしかりがわ

Q. 【 ? 】は北海道の中西部に広がる平野である。(図の赤い部分)

A. 石狩平野いしかりへいや

Q. 【 ? 】は北海道の南東部に広がる平野である。(図の赤い部分)

A. 十勝平野とかちへいや

Q. 北海道には【 ? 】という先住民族がいる。

A. アイヌ

Q. 明治時代に北海道には開拓使が置かれ、【 ? 】が北海道の開拓と警備にあたった。

A. 屯田兵とんでんへい

Q. 日本では、砂糖の原料となる【 ? 】の生産量は、北海道が100%を占める。

A. てんさい

Q. 北海道の十勝平野では、【 ? 】やたまねぎなどの畑作が盛んである。

A. じゃがいも

Q. 【 ? 】はオホーツク海やベーリング海などの北太平洋の海域で行う漁業であり、サケやマスなどが漁獲された。

A. 北洋漁業ほくようぎょぎょう

Q. 北海道東部の【 ? 】は、稲作や畑作に適さないため、酪農が盛んである。(図の赤い部分)

A. 根釧台地こんせんだいち

Q. 【 ? 】は北海道の東部にあり、世界遺産に登録されている。

A. 知床しれとこ

東北地方

Q. 【 ? 】は東北地方の中央部を南北に走る山脈である。(図の赤い部分)

A. 奥羽山脈おううさんみゃく

Q. 【 ? 】は主に秋田県の中央部を南北に走る山地である。(図の赤い部分)

A. 出羽山地でわさんち

Q. 【 ? 】は、青森県と秋田県にまたがり、東西に走る山脈である。(図の赤い部分)

A. 白神山地しらかみさんち

白神山地はぶなの原生林がみられ、世界遺産に登録されている。

Q. 【 ? 】は、岩手県から宮城県に流れ、太平洋に注ぐ川である。(図の赤い部分)

A. 北上川きたかみがわ

Q. 宮城県の【 ? 】では稲作が盛んである。(図の赤い部分)

A. 仙台平野せんだいへいや

Q. 【 ? 】は、山形県を南北に流れ、新庄市付近で西に向きを変えて日本海に注ぐ川である。(図の赤い部分)

A. 最上川もがみがわ

Q. 山形県の【 ? 】は、最上川などの堆積作用によって、最上川の河口付近に形成された平野である。(図の赤い部分)

A. 庄内平野しょうないへいや

Q. 【 ? 】は青森県南部から宮城県北東部までの海岸で、南部にはリアス海岸がみられる。

A. 三陸海岸さんりくかいがん

Q. 東北地方では、【 ? 】という夏に太平洋岸に吹く冷たい北東風が吹き、農作物の生育を妨げ冷害をもたらすことがある。

A. やませ (山背)

Q. 東北地方は【 ? 】の生産量が多く、日本の穀倉地帯となっている。

A. こめ

Q. 青森県青森市では、夏に青森【 ? 】祭が行われる。

A. ねぶた

東北三大祭りの1つ。

Q. 青森県では【 ? 】の生産が盛んで、県の花も【 ? 】の花である。

A. りんご (林檎)

Q. 岩手県は、日本で【 ? 】番目に面積が大きい県である。

A. 2

Q. 岩手県の盛岡市や奥州市では、【 ? 】という鉄器がつくられている。

A. 南部鉄器なんぶてっき

Q. 秋田県の【 ? 】は、男鹿半島おがはんとうの付け根にある湖で、大部分が干拓されて大潟村おおがたむらになった。

A. 八郎潟はちろうがた

八郎潟は、かつて干拓する前には、琵琶湖につぐ日本で2番目に大きい湖だった。

Q. 秋田県の男鹿半島の辺りでは、【 ? 】という伝統的な行事が行われる。

A. なまはげ

Q. 秋田県秋田市では、夏に秋田【 ? 】まつりという祭りが行われる。

A. 竿燈かんとう

東北三大祭りの1つ。

Q. 宮城県仙台市は【 ? 】に指定されている。

A. 政令指定都市せいれいしていとし

Q. 宮城県仙台市では、夏に仙台【 ? 】まつりという祭りが行われる。

A. 七夕たなばた

東北三大祭りの1つ。

Q. 山形県では、【 ? 】(さくらんぼ)の生産が盛んで、日本全国の生産量の大部分を占める。

A. おうとう (桜桃)

Q. 福島県会津若松市の辺りでは、【 ? 】という、伝統的工芸品が有名である。

A. 会津漆器あいづしっき

関東地方

Q. 【 ? 】は、関東地方に大きく広がる、日本で最大の平野である。(図の赤い部分)

A. 関東平野かんとうへいや

Q. 【 ? 】は、群馬県から千葉県の銚子市までを流れ、太平洋に注ぐ川である。(図の赤い部分)

A. 利根川とねがわ

利根川は坂東太郎ばんどうたろうという異名を持つ。

Q. 【 ? 】は茨城県南部にある湖で、面積が日本で2番目に大きい。(図の水色部分)

A. 霞ヶ浦かすみがうら

Q. 【 ? 】は、関東地方と中部地方を分かつ山地である。(図の赤い部分)

A. 関東山地かんとうさんち

Q. 関東地方に広くみられる、火山灰などが降り積もってできた粘土質の赤土を、【 ? 】という。

A. 関東ロームかんとうろーむ

Q. 関東地方には、【 ? 】という、乾燥した冷たい冬の季節風が吹く。

A. 空っ風からっかぜ

Q. 関東地方では、都市に新鮮な農作物などを供給するために、大都市の周辺で農業を行う【 ? 】が盛んである。

A. 近郊農業きんこうのうぎょう

Q. 茨城県南部の太平洋沿岸には、掘込式の工業港を中心に、【 ? 】工業地域がある。

A. 鹿島臨海かしまりんかい

鹿島臨海は「かしまりんかい」と読む。

Q. 【 ? 】は、首都への過密緩和のために、茨城県つくば市に建設された学園都市である。

A. 筑波研究学園都市つくばけんきゅうがくえんとし

Q. 栃木県は【 ? 】が有名で、五街道の1つである【 ? 】街道で江戸と結ばれていた。

A. 日光にっこう

Q. 群馬県では【 ? 】が盛んであるが、海外からの安価な生糸や絹製品の輸入により、産業が縮小している。

A. 養蚕ようさん

富岡製糸場とみおかせいしじょうと絹産業遺産群が世界遺産に登録されている。

Q. 埼玉県の【 ? 】は政令指定都市に指定されており、人口が100万人を超えている。

A. さいたま市さいたまし

Q. 東京都には政治や経済、文化などの中枢機能が集中しており、このことを【 ? 】という。

A. 東京一極集中とうきょういっきょくしゅうちゅう

Q. 【 ? 】は、東京都大田区にある空港で、航空旅客数と発着数が日本で最大である。

A. 東京国際空港とうきょうこくさいくうこう

通称は羽田空港。

Q. 神奈川県では川崎市、横浜市、相模原市が【 ? 】である。

A. 政令指定都市せいれいしていとし

Q. 千葉県の東京湾岸に広がる工業地域を【 ? 】という。

A. 京葉工業地域けいようこうぎょうちいき

Q. 千葉県は、東京都の【 ? 】として、都心へ通勤する人々の住宅地が発達した。

A. ベッドタウン

中部地方

Q. 日本アルプスの1つで、最も西にあるものを【 ? 】という。(図の赤い部分)

A. 飛騨山脈ひださんみゃく

Q. 日本アルプスの1つで、真ん中にあるものを【 ? 】という。(図の赤い部分)

A. 木曽山脈きそさんみゃく

Q. 日本アルプスの1つで、最も東にあるものを【 ? 】という。(図の赤い部分)

A. 赤石山脈あかいしさんみゃく

Q. 【 ? 】は、長野県から新潟県を通り日本海に注ぐ川で、日本で最も長い川である。(図の赤い部分)

A. 信濃川しなのがわ

信濃川は、長野県を流れる部分を千曲川ちくまがわ、新潟県を流れる部分を信濃川とよぶが、総じて信濃川とされている。

Q. 【 ? 】は、長野県の諏訪湖から愛知県と静岡県を流れ、太平洋に注ぐ川である。(図の赤い部分)

A. 天竜川てんりゅうがわ

Q. 【 ? 】は、岐阜県から愛知県にかけて広がる平野である。(図の赤い部分)

A. 濃尾平野のうびへいや

Q. 濃尾平野を流れる木曽川、揖斐川、長良川の3つを総称して、【 ? 】という。

A. 木曽三川きそさんせん

Q. 中部地方は、日本海側を【 ? 】地方とよぶ。

A. 北陸ほくりく

Q. 中部地方は、太平洋側を【 ? 】地方とよぶ。

A. 東海とうかい

Q. 中部地方は、内陸部を【 ? 】とよぶ。

A. 中央高地ちゅうおうこうち

Q. 日本アルプスの東部には、本州を東西に分ける【 ? 】がある。

A. フォッサマグナ

フォッサマグナは大地溝帯(だいちこうたい)ともいう。

Q. 新潟県は、【 ? 】の生産量が多く、コシヒカリの名産地として有名である。

A. こめ

米菓(せんべい、あられなど)や日本酒の生産量も多い。

Q. 富山県の黒部川では、黒部ダムなどで【 ? 】が盛んである。

A. 水力発電すいりょくはつでん

黒部川は「くろべがわ」と読む。

Q. 富山県では、豊富な水と水力発電を利用して、【 ? 】産業が発展した。

A. アルミニウム (アルミ)

アルミニウムは略してアルミともいう。

Q. 石川県の能登半島にある輪島では、【 ? 】という漆器が有名である。

A. 輪島塗わじまぬり

Q. 【 ? 】焼は石川県の金沢市などで生産されている磁器である。

A. 九谷くたに

Q. 福井県の若狭湾では、【 ? 】海岸がみられる。

A. リアス

Q. 福井県の敦賀市では【 ? 】発電所が多くみられる。

A. 原子力げんしりょく

Q. 長野県では、八ヶ岳の東側にある野辺山原などで、冷涼な気候を生かして【 ? 】の生産が盛んである。

A. 高原野菜こうげんやさい

Q. 諏訪湖のあたりには【 ? 】という盆地があり、精密機械工業が発達した。

A. 諏訪盆地すわぼんち

Q. 岐阜県の木曽三川の流域では、集落を洪水から守るために周囲を堤防で囲んだ、【 ? 】という地域がみられる。

A. 輪中わじゅう

Q. 岐阜県の北西部にある【 ? 】では、合掌造りがっしょうづくりという伝統的な民家がみられる。

A. 白川郷しらかわごう

白川郷や五箇山ごかやま(富山県)の合掌造り集落は世界遺産に登録されている。

Q. 山梨県の甲府盆地では、【 ? 】の栽培が盛んで、勝沼の周辺ではワインの製造も盛んである。

A. ブドウ (葡萄)

Q. 静岡県には牧之原など20を超える【 ? 】の産地があり、【 ? 】の生産量が多い。

A. ちゃ

Q. 静岡県の浜松市や磐田市では、ピアノをはじめとする【 ? 】や、自動車やオートバイなどの産業が盛んである。

A. 楽器がっき

Q. 愛知県の【 ? 】市では自動車産業が盛んである。

A. 豊田とよた

豊田市の自動車産業により、愛知県は日本で工業出荷額が最も多い県となっている。

Q. 愛知県の渥美半島では、人工的に光をあてて栽培する【 ? 】の生産量が多い。

A. 電照菊でんしょうぎく

Q. 【 ? 】は愛知県の知多半島に水を供給する用水である。

A. 愛知用水あいちようすい

Q. 愛知県の瀬戸市では、【 ? 】などの窯業ようぎょうが盛んである。

A. 陶磁器とうじき

近畿地方

Q. 【 ? 】は滋賀県にある湖で、日本で最大の面積を持つ。(図の水色部分)

A. 琵琶湖びわこ

Q. 【 ? 】は京都府中部や兵庫県東部に広がる高地である。(図の赤い部分)

A. 丹波高地たんばこうち

Q. 【 ? 】は三重県と滋賀県の境にある山脈である。(図の赤い部分)

A. 鈴鹿山脈すずかさんみゃく

Q. 【 ? 】は紀伊半島を北東から南西に走る山地である。(図の赤い部分)

A. 紀伊山地きいさんち

Q. 兵庫県の【 ? 】は、瀬戸内海の東部にあり、瀬戸内海最大の島である。(図の赤い部分)

A. 淡路島あわじしま

Q. 【 ? 】は、大阪の大部分を占める平野である。(図の赤い部分)

A. 大阪平野おおさかへいや

Q. 【 ? 】は、琵琶湖から瀬田川、宇治川、【 ? 】と名前を変えて流れ、大阪湾に注ぐ川である。(図の赤い部分)

A. 淀川よどがわ

Q. 水鳥の生息する湿地の生態系を守るために、琵琶湖は【 ? 】に登録されている。

A. ラムサール条約ラムサールじょうやく

Q. 京都の【 ? 】織は、京都【 ? 】で織られる織物の総称で、伝統的工芸品である。

A. 西陣にしじん

Q. 京都にある【 ? 】は、日本三景の1つで、宮津湾と阿蘇海を隔てる砂州である。(図の赤い部分)

A. 天橋立あまのはしだて

砂州さすは、沿岸流や波などの流水によって、砂などが細長く堆積する地形をいう。

Q. 東経【 ? 】度は日本標準時の基準となる経線で、兵庫県の明石市などを通る。

A. 135

兵庫県の西脇市は、東経135度の経線と北緯35度の緯線が交わる場所で、「日本のへそ」と呼ばれている。

Q. 大阪市は、江戸時代に商業の町として発展し「天下の台所」とよばれ、現在でも【 ? 】業が発達している。

A. 卸売おろしうり (卸売り)

卸売は「おろしうり」と読む。

Q. 三重県の志摩半島にある英虞湾あごわんでは、世界で初めて【 ? 】の養殖に成功した。

A. 真珠しんじゅ

Q. 【 ? 】は三重県伊勢市にある神社で、皇室との関係が深い。

A. 伊勢神宮いせじんぐう

Q. 奈良県では、【 ? 】地域の仏教建造物が世界遺産に登録されている。

A. 法隆寺ほうりゅうじ

Q. 和歌山県では果実栽培が盛んで、特に【 ? 】の生産量が多い。

A. みかん

Q. 和歌山県は【 ? 】が盛んであり、特に新宮市が栄えた。

A. 林業りんぎょう

Q. 【 ? 】は、主に和歌山県南部にあり、熊野三山へと通じる参詣道さんけいみちの総称である。

A. 熊野古道くまのこどう

中国・四国地方

Q. 【 ? 】は中国地方の中心を東西に走る山地である。(図の赤い部分)

A. 中国山地ちゅうごくさんち

Q. 中国山地よりも北側を【 ? 】地方という。

A. 山陰さんいん

Q. 中国山地よりも南側を【 ? 】地方という。

A. 山陽さんよう

Q. 【 ? 】は、四国地方の中心を東西に走る山地である。(図の赤い部分)

A. 四国山地しこくさんち

Q. 【 ? 】は高知県を流れる川で、太平洋に注ぐ。(図の赤い部分)

A. 四万十川しまんとがわ

Q. 【 ? 】は四国地方に流れる川で、紀伊水道に注ぐ。(図の赤い部分)

A. 吉野川よしのがわ

Q. 中国・四国地方の【 ? 】沿岸では、1年を通して降水量が少なく、天気や湿度が安定している。

A. 瀬戸内海せとないかい

理由は、夏は季節風が四国山地にさえぎられ、また冬は季節風が中国山地にさえぎられ、瀬戸内海沿岸には1年を通して乾いた空気が流れてくるため。

Q. 瀬戸内海では【 ? 】漁業が発達した。

A. 養殖ようしょく

Q. 南四国では野菜の【 ? 】が発達した。

A. 促成栽培そくせいさいばい

Q. 瀬戸内海沿岸では【 ? 】工業が発達した。

A. 重化学じゅうかがく

Q. 【 ? 】は本州と四国を結ぶ連絡橋で、1988年4月に開通した。

A. 瀬戸大橋せとおおはし

瀬戸大橋は岡山県と香川県を結ぶ。

Q. 西瀬戸自動車道は【 ? 】と呼ばれる、本州と四国を結ぶ連絡道路である。

A. しまなみ海道しまなみかいどう

しまなみ海道は広島県と愛媛県を結ぶ。

Q. 鳥取県の【 ? 】は、中国地方で最も標高の高い山である。

A. 大山だいせん

Q. 鳥取県の【 ? 】は、日本で最大級の砂丘である。

A. 鳥取砂丘とっとりさきゅう

Q. 鳥取県ではなしの栽培が盛んで、特に二十世紀という品種が有名である。

A. なし

Q. 島根県の【 ? 】遺跡とその文化的景観は世界遺産に登録されている。

A. 石見銀山いわみぎんざん

Q. 【 ? 】は現在の島根県東部にあたり、【 ? 】神話の舞台である。

A. 出雲いずも (いづも)

出雲大社が有名。

Q. 島根県の宍道湖では、【 ? 】漁が有名である。

A. しじみ ()

宍道湖は「しんじこ」と読む。

Q. 岡山県倉敷市の水島には、石油化学【 ? 】がつくられた。

A. コンビナート

Q. 広島県の宮島は日本三景の1つで、宮島にある【 ? 】は世界遺産に登録されている。

A. 厳島神社いつくしまじんじゃ

Q. 広島県では【 ? 】の養殖が盛んである。

A. かき (牡蠣)

Q. 広島県広島市は、第二次世界大戦末期に、【 ? 】という爆弾を投下された。

A. 原子爆弾げんしばくだん

Q. 広島県の平和記念公園にある【 ? 】は、世界遺産に登録されている。

A. 原爆ドームげんばくどーむ

Q. 山口県の秋吉台では、【 ? 】という、石灰岩が雨水などに浸食されてできた地形がみられる。

A. カルスト地形かるすとちけい

Q. 山口県では【 ? 】が特産品で、県の魚でもある。

A. ふぐ (河豚)

縁起をかつぎ、「福」とかけて「ふく」ともよばれている。

Q. 【 ? 】は日本の都道府県で最も面積が狭い。

A. 香川県かがわけん

Q. 香川県仲多度郡まんのう町には、【 ? 】というため池がある。

A. 満濃池まんのういけ

Q. 香川県の気候は乾燥しており小麦の栽培に適していたため、【 ? 】やそうめんが特産品となっている。

A. うどん

Q. 愛媛県は【 ? 】の栽培が盛んで、【 ? 】の花は県の花にもなっている。

A. みかん

Q. 徳島県と兵庫県の淡路島の間には【 ? 】があり、渦潮で知られている。

A. 鳴門海峡なるとかいきょう

Q. 徳島県は、【 ? 】という盆踊りの、発祥の地である。

A. 阿波踊りあわおどり (阿波おどり)

Q. 高知県では、冬でも温暖な気候を生かして、野菜の【 ? 】が盛んである。

A. 促成栽培そくせいさいばい

Q. 高知県では【 ? 】やまぐろの漁獲量が多い。

A. かつお ()

九州地方

Q. 【 ? 】は沖縄県で最も面積が大きい島である。(図の赤い部分)

A. 沖縄本島おきなわほんとう

Q. 【 ? 】は熊本県にある活火山で、カルデラで知られている。(図の赤い三角)

A. 阿蘇山あそさん

Q. 【 ? 】は九州地方で最も長い川である。(図の赤い線)

A. 筑後川ちくごがわ

Q. 筑後川などの河川流域には、【 ? 】という平野が広がる。

A. 筑紫平野つくしへいや

Q. 【 ? 】は、九州の中央部を北東から南西に走る山地である。(図の赤い部分)

A. 九州山地きゅうしゅうさんち

Q. 【 ? 】は鹿児島県の南部にある島で、世界遺産にも登録されている。(図の赤い部分)

A. 屋久島やくしま

Q. 【 ? 】は屋久島の北東にある島で、【 ? 】宇宙センターがある。

A. 種子島たねがしま

Q. 【 ? 】は、長崎県の西部に位置する列島である。(図の赤い部分)

A. 五島列島ごとうれっとう

Q. 【 ? 】は九州の北方にある長崎県に属する群島である。

A. 対馬つしま

Q. 1900年代初めに、福岡県の北九州市では、筑豊炭田ちくほうたんでんの石炭を利用して【 ? 】が操業した。

A. 八幡製鉄所やはたせいてつしょ

現在、筑豊炭田はすでに閉山している。

Q. 有明海には日本最大の【 ? 】があり、独自の生物相がみられる。

A. 干潟ひがた

Q. 佐賀県には、【 ? 】という遺跡があり、弥生時代の大規模な環濠集落跡がみられる。

A. 吉野ケ里遺跡よしのがりいせき

Q. 長崎県では、九十九島や対馬の浅茅湾で【 ? 】がみられる。

A. リアス海岸りあすかいがん (リアス式海岸;りあすしきかいがん)

Q. 長崎県長崎市は、第二次世界大戦末期に、【 ? 】という爆弾を投下された。

A. 原子爆弾げんしばくだん

Q. 豊予海峡ほうよかいきょうで漁獲され、大分県大分市の佐賀【 ? 】で水揚げされるアジを【 ? 】あじ、サバを【 ? 】さばという。

A. せき

豊予海峡は九州と四国の間にある海峡。

Q. 大分県の八丁原発電所はっちょうばるはつでんしょは、【 ? 】発電所である。

A. 地熱ちねつ

Q. 大分県の別府や湯布院は【 ? 】地である。

A. 温泉おんせん

Q. 熊本県では、畳表の材料となる【 ? 】が特産品である。

A. い草いぐさ

Q. 宮崎県の宮崎平野では、温暖な気候を利用して、野菜の【 ? 】が行われている。

A. 促成栽培そくせいさいばい

宮崎県は暖流である黒潮の影響で冬も暖かい。

Q. 鹿児島県を中心に分布する、水はけがよく崩れやすい、軽石や火山灰でできた台地を【 ? 】という。(図の赤い部分周辺)

A. シラス台地しらすだいち

Q. 鹿児島県を中心に広がるシラス台地では、特に【 ? 】が栽培されている。

A. さつまいも

Q. 【 ? 】は鹿児島湾にある活火山である。

A. 桜島さくらじま

Q. 1429年から1879年の間に沖縄本島を中心に存在した王国を【 ? 】という。

A. 琉球王国りゅうきゅうおうこく

琉球王国は中国や東南アジア諸国との中継貿易で栄えていた。

Q. 沖縄県は【 ? 】気候に属する。

A. 亜熱帯あねったい

Q. 亜熱帯気候である沖縄県では、海に【 ? 】礁が形成されている。

A. サンゴ

Q. 沖縄県では、砂糖の原料となる【 ? 】の栽培が行われている。

A. サトウキビ

Q. 沖縄県では、在日米軍により【 ? 】が置かれている。

A. 米軍基地べいぐんきち

アメリカ軍による施設は沖縄県だけではなく、日本各地に置かれている。

地域の在り方

持続可能な社会

Q. 2015年9月に国連で採択された、「持続可能な開発目標」を【 ? 】という。

A. SDGsエスディージーズ