Q. 【 ? 】自得
(自分の悪い行いの報いを、自分が受ける。)
(自分の悪い行いの報いを、自分が受ける。)
A.
じごうじとく
Q. 【 ? 】同音
(多くの人が口をそろえて同じことを言う。)
(多くの人が口をそろえて同じことを言う。)
A.
いくどうおん
Q. 栄枯【 ? 】
(人・国が栄えたり衰えたりする。)
(人・国が栄えたり衰えたりする。)
A.
えいこせいすい
Q. 縦横【 ? 】
(どの方面にも限りがなく、自由自在である。思う存分。)
(どの方面にも限りがなく、自由自在である。思う存分。)
A.
じゅうおうむじん
Q. 東奔【 ? 】
(目的を果たすために、あちこち忙しく走り回る。)
(目的を果たすために、あちこち忙しく走り回る。)
A.
とうほんせいそう
Q. 【 ? 】同体
(複数の人が心を1つにして、固く結びつく。)
(複数の人が心を1つにして、固く結びつく。)
A.
いっしんどうたい
Q. 【 ? 】強食
(弱い者が強い者のえじきになる。強い者の繁栄は弱い者の犠牲によって成り立つ。)
(弱い者が強い者のえじきになる。強い者の繁栄は弱い者の犠牲によって成り立つ。)
A.
じゃくにくきょうしょく
Q. 【 ? 】直下
(事態が急激に変化して、結末に向かう。)
(事態が急激に変化して、結末に向かう。)
A.
きゅうてんちょっか
Q. 以心【 ? 】
(文字・言葉ではなく、心と心で通じ合う。)
(文字・言葉ではなく、心と心で通じ合う。)
A.
いしんでんしん
Q. 千変【 ? 】
(状況・状態が様々に変化する。)
(状況・状態が様々に変化する。)
A.
せんぺんばんか
Q. 【 ? 】道断
(言葉に表せないほどひどい。)
(言葉に表せないほどひどい。)
A.
ごんごどうだん
Q. 無我【 ? 】
(我を忘れるほど熱中する。)
(我を忘れるほど熱中する。)
A.
むがむちゅう
Q. 千載【 ? 】
(めったにないよい機会。)
(めったにないよい機会。)
A.
せんざいいちぐう
Q. 【 ? 】回生
(危機的な状況を立て直し、勢いを盛り返す。)
(危機的な状況を立て直し、勢いを盛り返す。)
A.
きしかいせい
Q. 【 ? 】一憂
(ちょっとした状況の変化で喜んだり不安になったりする。)
(ちょっとした状況の変化で喜んだり不安になったりする。)
A.
いっきいちゆう
Q. 【 ? 】晩成
(本当に偉大な人物は、長い時間をかけてすぐれた人となる。)
(本当に偉大な人物は、長い時間をかけてすぐれた人となる。)
A.
たいきばんせい
Q. 【 ? 】模索
(手がかりがないままに、あれこれとやってみる。暗やみの中で手探りで求める。)
(手がかりがないままに、あれこれとやってみる。暗やみの中で手探りで求める。)
A.
あんちゅうもさく
Q. 五里【 ? 】
(物事の様子が分からず、見通し・方針が立たない。)
(物事の様子が分からず、見通し・方針が立たない。)
A.
ごりむちゅう
Q. 【 ? 】半疑
(半分は信じ、半分は疑う。)
(半分は信じ、半分は疑う。)
A.
はんしんはんぎ
Q. 【 ? 】正大
(私情をはさまず公正である。)
(私情をはさまず公正である。)
A.
こうめいせいだい
Q. 【 ? 】千里
(広大な風景が一目で見渡せる。風景が広々としている。)
(広大な風景が一目で見渡せる。風景が広々としている。)
A.
いちぼうせんり
Q. 【 ? 】不断
(ぐずぐずして、物事の決断がにぶい。)
(ぐずぐずして、物事の決断がにぶい。)
A.
ゆうじゅうふだん
Q. 【 ? 】工夫
(方法・手段を新しく考え出す。)
(方法・手段を新しく考え出す。)
A.
そういくふう
Q. 【 ? 】無私
(平等で、私的な感情をまじえない。)
(平等で、私的な感情をまじえない。)
A.
こうへいむし
Q. 試行【 ? 】
(何度も試し、失敗を重ねて進歩する。)
(何度も試し、失敗を重ねて進歩する。)
A.
しこうさくご
Q. 【 ? 】応変
(その時その場の状況に応じた行動をとる。)
(その時その場の状況に応じた行動をとる。)
A.
りんきおうへん
Q. 【 ? 】万別
(様々な種類があり、それぞれ異なっている。)
(様々な種類があり、それぞれ異なっている。)
A.
せんさばんべつ
Q. 【 ? 】八苦
(ひどく苦しむ。さんざん苦労する。)
(ひどく苦しむ。さんざん苦労する。)
A.
しくはっく
Q. 【 ? 】自賛
(自分で自分のことをほめる。)
(自分で自分のことをほめる。)
A.
じがじさん
Q. 油断【 ? 】
(油断を少しでもすれば思いがけず失敗するので、よく気を付けるべきである。)
(油断を少しでもすれば思いがけず失敗するので、よく気を付けるべきである。)
A.
ゆだんたいてき
Q. 【 ? 】哀楽
(喜び・怒り・悲しみ・楽しみの4つの感情。人間の様々な感情。)
(喜び・怒り・悲しみ・楽しみの4つの感情。人間の様々な感情。)
A.
きどあいらく
Q. 【 ? 】暮四
(うまい言葉で人をだます。目先の違いに気をとられ、実際は同じであることに気がつかない。)
(うまい言葉で人をだます。目先の違いに気をとられ、実際は同じであることに気がつかない。)
A.
ちょうさんぼし
Q. 【 ? 】八倒
(ひどい痛み・苦しみで転げまわる。)
(ひどい痛み・苦しみで転げまわる。)
A.
しちてんばっとう
Q. 傍若【 ? 】
(人にかまわず、勝手気ままに振る舞う。)
(人にかまわず、勝手気ままに振る舞う。)
A.
ぼうじゃくぶじん
Q. 【 ? 】絶後
(今までになく、これからもないと思われるほど珍しい。)
(今までになく、これからもないと思われるほど珍しい。)
A.
くうぜんぜつご
Q. 【 ? 】両得
(1つのことをして2つの利益を得る。)
(1つのことをして2つの利益を得る。)
A.
いっきょりょうとく
Q. 【 ? 】東西
(昔から今までと、あらゆる場所。)
(昔から今までと、あらゆる場所。)
A.
ここんとうざい
Q. 危機【 ? 】
(髪の毛1本ほどのわずかな違いによる、危険・困難におちいるかどうかの分かれ目。)
(髪の毛1本ほどのわずかな違いによる、危険・困難におちいるかどうかの分かれ目。)
A.
ききいっぱつ
Q. 【 ? 】雷同
(自分の考えがなく、他人の意見にすぐ同調する。)
(自分の考えがなく、他人の意見にすぐ同調する。)
A.
ふわらいどう
Q. 【 ? 】懲悪
(良い行いを勧め、悪い行いをこらしめる。)
(良い行いを勧め、悪い行いをこらしめる。)
A.
かんぜんちょうあく
Q. 電光【 ? 】
(動作がとても素早い。)
(動作がとても素早い。)
A.
でんこうせっか