中学国語 同音異義語・同訓異字

広告
Q. 家が【 ? 】

A.

Q. 中学生を【 ? 】たいしょうとした調査

A. 対象たいしょう

Q. 【 ? 】たいしょう的な結果

A. 対照たいしょう

Q. 左右【 ? 】たいしょう

A. 対称たいしょう

Q. 経済【 ? 】たいせいを築く

A. 体制たいせい

状態・仕組みのこと。

Q. 受け入れ【 ? 】たいせいが整う

A. 態勢たいせい

構えること。

Q. 【 ? 】たいせいを崩す

A. 体勢たいせい

からだの構え・姿勢。

Q. 音楽家として【 ? 】たいせいする

A. 大成たいせい

すぐれた人になること。成し遂げること。作り上げること。

Q. 【 ? 】たいせいに影響を与える

A. 大勢たいせい

傾向・成り行き。

Q. 旧友を【 ? 】たずねる

A. たず

Q. 道を【 ? 】たずねる

A. たず

Q. 【 ? 】たまの肌

A. たま

Q. 【 ? 】たまを投げる

A. たま

Q. ピストルの【 ? 】たま

A. たま

Q. 仕事に【 ? 】

A.

Q. 学校に【 ? 】

A.

Q. 汚れが【 ? 】

A.

Q. 棒で【 ? 】

A.

Q. 家業を【 ? 】

A.

Q. 全国民に【 ? 】

A.

Q. 大統領に【 ? 】ぐ地位

A.

Q. 利益を【 ? 】ついきゅうする

A. 追求ついきゅう

追い求めること。

Q. 宇宙の真理を【 ? 】ついきゅうする

A. 追究ついきゅう

物事を明らかにしようとすること。

Q. 責任を【 ? 】ついきゅうする

A. 追及ついきゅう

Q. 改善に【 ? 】つとめる

A. つと

Q. 委員長を【 ? 】つとめる

A. つと

役割・任務につくこと。

Q. 会社に【 ? 】つとめる

A. つと

働くこと。

Q. 問題を【 ? 】

A.

Q. 人の道を【 ? 】

A.

Q. ねずみを【 ? 】

A.

動物・昆虫などをつかまえること。

Q. 指揮を【 ? 】

A.

事を行うこと。

Q. 前者の方法を【 ? 】

A.

選んで決めること。

Q. 写真を【 ? 】

A.

写真を写すこと。

Q. 本を手に【 ? 】

A.

手の中におさめること。

Q. 【 ? 】とくいな教科

A. 得意とくい

Q. 【 ? 】とくいな才能

A. 特異とくい

Q. 味を【 ? 】ととのえる

A. 調ととの

まとめたり必要なものをそろえたりすること。

Q. 服装を【 ? 】ととのえる

A. ととの

きちんとすること。

Q. 故障を【 ? 】なお

A. なお

Q. 病気を【 ? 】なお

A. なお

Q. 新聞に【 ? 】

A.

書かれること。

Q. 車に【 ? 】

A.

物の上にあがること。

Q. 海に【 ? 】のぞ

A. のぞ

風景・場所を目の前にすること。人・事態などに向かい対すること。

Q. 平和を【 ? 】のぞ

A. のぞ

希望すること。遠くを眺めること(例:富士を望む)。

Q. 収益の安定を【 ? 】はか

A. はか

Q. 時間を【 ? 】はか

A. はか

「計る」は時間に対して使う。

Q. 重さを【 ? 】はか

A. はか

「量る」は重さ・容積に対して使う。

Q. 距離を【 ? 】はか

A. はか

「測る」は長さ・広さに対して使う。

Q. 会議に【 ? 】はか

A. はか

Q. 手を【 ? 】はな

A. はな

自由にすること。解放すること。