高校古文単語 788

広告
Q. うるはし(麗し)[形]
意味:【 ? 】

A. 美しい、きちんとしている

Q. うれふ(憂ふ・愁ふ)[動]
意味:【 ? 】

A. 嘆き訴える

Q. うんず(倦ず)[動]
意味:【 ? 】

A. 嫌になる

Q. え[副]
意味:【 ? 】

A. (打消の語を伴い)(~することが)できない

Q. えうなし(要無し)[形]
意味:【 ? 】

A. 必要がない、役に立たない

Q. えならず[連語]
意味:【 ? 】

A. 何とも言えないほど(素晴らしい)

多くの場合は「何とも言えないほど素晴らしい」のように良い意味に使われる。
「えもいはず(えも言わず)[連語]」:何とも言いようがないほど素晴らしい・ひどい

Q. えんなり(艶なり)[形動]
意味:【 ? 】

A. 優美だ、色っぽい

Q. おいらかなり[形動]
意味:【 ? 】

A. おっとりしている

Q. おうな(嫗・【 ? 】)[名]
意味:【 ? 】

A. 老女

Q. おきつ(掟つ)[動]
意味:【 ? 】

A. 指図する、あらかじめ決めておく

Q. おきて(掟)[名]
意味:【 ? 】

A. 決まり

Q. おきな(翁)[名]
意味:【 ? 】

A. 老人、おじいさん

Q. おく(置く)[動]
意味:【 ? 】

A. (霜・露が)降りる、そのままにする・残しておく

Q. おくる(後る・遅る)[動]
意味:【 ? 】

A. 先立たれる(死に遅れる)、劣る

Q. おこす(遣す)[動]
意味:【 ? 】

A. よこす

Q. おこたる(怠る)[動]
意味:【 ? 】

A. 病気がよくなる

Q. おこなふ(行ふ)[動]
意味:【 ? 】

A. 仏道の修行をする

「おこなひ(行ひ)[名]」:仏道の修行

Q. ~やおそきと[連語]
意味:【 ? 】

A. ~するとすぐに

Q. おづ(怖づ)[動]
意味:【 ? 】

A. 怖がる

Q. おと(音)[名]
意味:【 ? 】

A. 便り、評判、物音、声

Q. おとうと(弟)[名]
意味:【 ? 】

A. 弟、妹

男女にかかわらず年下のきょうだいのこと。おとと(弟・妹)ともいう。

Q. おとづる(訪る)[動]
意味:【 ? 】

A. 訪れる

Q. おとど(大殿・大臣)[名]
意味:【 ? 】

A. 大臣、(女主人の尊敬語)~様・殿

Q. おとなし(大人し)[形]
意味:【 ? 】

A. 分別がある、大人びている

Q. おとなふ(音なふ)[動]
意味:【 ? 】

A. 訪れる、音をたてる

Q. おとなぶ(大人ぶ)[動]
意味:【 ? 】

A. 大人になる

Q. おとにきく(音に聞く)[連語]
意味:【 ? 】

A. うわさに聞く

Q. おどろおどろし(驚驚し)[形]
意味:【 ? 】

A. 大げさだ、気味が悪い

Q. おどろかす(驚かす)[動]
意味:【 ? 】

A. 起こす、気づかせる

Q. おどろく(驚く)[動]
意味:【 ? 】

A. はっと気づく、目をさます

Q. おのがじし(己がじし)[副]
意味:【 ? 】

A. それぞれに、各自

Q. おのづから(自ら)[副]
意味:【 ? 】

A. たまたま、自然と、(仮定表現を伴い)もしも・万一

Q. おはす[動]
意味:【 ? 】

A. いらっしゃる、(~て)いらっしゃる

いらっしゃる(「あり」「行く」「来」の尊敬語)、(~て)いらっしゃる(補助動詞・尊敬)
「おはします[動]」:いらっしゃる、(~て)いらっしゃる

Q. おぼえ(覚え)[名]
意味:【 ? 】

A. 評判、寵愛

Q. おほかた(大方)[副]
意味:【 ? 】

A. (打消の語を伴い)まったく(~ない)、全体・大体

Q. おほけなし[形]
意味:【 ? 】

A. 身の程を知らない、恐れ多い

Q. おほす(仰す)[動]
意味:【 ? 】

A. お命じになる、おっしゃる

「言ふ」「命ず」の尊敬語。

Q. おほす(負ほす)[動]
意味:【 ? 】

A. 罪・荷・傷などを負わせる

Q. おぼす(思す)[動]
意味:【 ? 】

A. お思いになる

「思ふ」の尊敬語。「おもほす(思ほす)」ともいう。更に、「思す」に尊敬を高める「召す」がつくと、「思し召す」となる。
「おぼしめす(思し召す)[動]」:お思いになる

Q. おほせ(仰せ)[名]
意味:【 ? 】

A. お言葉、ご命令

Q. おぼつかなし(覚束なし)[形]
意味:【 ? 】

A. 気がかりだ、はっきりしない、待ち遠しい

Q. おほどかなり[形動]
意味:【 ? 】

A. おっとりしている

Q. おほとのごもる(大殿籠る)[動]
意味:【 ? 】

A. おやすみになる

「ぬ(寝)」・「いぬ(寝ぬ)」の尊敬語。

Q. おぼほる(惚ほる)[動]
意味:【 ? 】

A. ぼんやりする

Q. おぼほる(溺ほる)[動]
意味:【 ? 】

A. おぼれる

Q. おほやけ(公)[名]
意味:【 ? 】

A. 朝廷、天皇

Q. おぼゆ(覚ゆ)[動]
意味:【 ? 】

A. 思われる、思い出される、似ている

Q. おぼろけならず[連語]
意味:【 ? 】

A. 並一通りではない

Q. おぼろけなり[形動]
意味:【 ? 】

A. (多くは打消・反意表現を伴い)並一通り(ではない)・並一通りではない

Q. おまへ(御前)[名]
意味:【 ? 】

A. (貴人や神仏の前)お側、(天皇や貴人への敬称)~様