高校古文単語 788

広告
Q. めやすし(目安し・目易し)[形]
意味:【 ? 】

A. 感じがよい

Q. もていく(持て行く)[動]
意味:【 ? 】

A. だんだんと~する

Q. もてなす(もて成す)[動]
意味:【 ? 】

A. 処置する、振る舞う、もてはやす

Q. もとどりきる(髻切る)[連語]
意味:【 ? 】

A. 出家する

「もとどり(髻)」は髪を頭の上に集め束ねた所。

Q. ものうし(物憂し)[形]
意味:【 ? 】

A. つらい、おっくうだ

Q. ものがたり(物語)[名]
意味:【 ? 】

A. 世間話

Q. ものぐるほし(物狂ほし)[形]
意味:【 ? 】

A. 気が変になりそうだ

Q. ものし(物し)[形]
意味:【 ? 】

A. 気にくわない、不快だ

Q. ものす(物す)[動]
意味:【 ? 】

A. (ある動作を)する、(「給ふ」を伴い)~ていらっしゃる

Q. もののけ(物の怪・物の気)[名]
意味:【 ? 】

A. 死霊、生霊

Q. やう(様)[名]
意味:【 ? 】

A. 様子、理由、方法

Q. やうやう(漸う)[副]
意味:【 ? 】

A. だんだん、しだいに

Q. やがて(軈て)[副]
意味:【 ? 】

A. そのまま、すぐに

Q. やさし(優し)[形]
意味:【 ? 】

A. 優美だ、けなげだ、つらい

Q. やすし(安し・易し)[形]
意味:【 ? 】

A. 心が穏やかだ、容易だ

「安し」:心が穏やかだ、「易し」:容易だ

Q. やすらふ(休らふ)[動]
意味:【 ? 】

A. たたずむ、ためらう

Q. やつす(俏す・窶す)[動]
意味:【 ? 】

A. 出家する、目立たない服装をする

Q. やつる(俏る・窶る)[動]
意味:【 ? 】

A. 目立たない服装・様子になる

Q. やはら・やをら[副]
意味:【 ? 】

A. そっと、静かに

Q. やはらぐ(和らぐ)[動]
意味:【 ? 】

A. 穏やかになる

Q. やむ(止む)[動]
意味:【 ? 】

A. おさまる、途中で終わる

Q. やむごとなし(止むごと無し)[形]
意味:【 ? 】

A. 高貴だ、捨ててはおけない、格別だ

Q. やや(漸・稍)[副]
意味:【 ? 】

A. しだいに、だんだん、少し

Q. やる(遣る)[動]
意味:【 ? 】

A. 送る、(打消の語を伴い)~しきる(ことはない)・最後まで(~しない)

Q. やる(破る)[動]
意味:【 ? 】

A. 破る・破れる、壊す・壊れる

Q. ゆかし[形]
意味:【 ? 】

A. 見たい、聞きたい、知りたい、心がひかれる

Q. ゆかり(縁)[名]
意味:【 ? 】

A. 関わり、縁故

Q. ゆくりなし[形]
意味:【 ? 】

A. 思いがけない、突然だ

Q. ゆふさる(夕さる)[動]
意味:【 ? 】

A. 夕方になる

Q. ゆめ(努・勤)・ゆめゆめ(努努・勤勤)[副]
意味:【 ? 】

A. (禁止・命令の表現を伴い)決して(~するな)、(打消の語を伴い)全く(~ない)

「ゆめゆめ」は「ゆめ」を重ねて強調したもの。

Q. ゆゆし(忌忌し)[形]
意味:【 ? 】

A. 不吉だ、素晴らしい、甚だしい

Q. よ(世・代)・よのなか(世の中)[名]
意味:【 ? 】

A. 男女の仲、世間

Q. ようい(用意)[名]
意味:【 ? 】

A. 気配り、準備

Q. よし(良し・好し・善し)[形]
意味:【 ? 】

A. 身分が高い、教養がある、立派だ、美しい、優れている

Q. よし(由)[名]
意味:【 ? 】

A. 風情、由来、理由、手段、ゆかり

「ゆゑ(故)[名]」:理由、風情、由緒

Q. よしあり(由有り)[形]
意味:【 ? 】

A. 由緒がある、風情がある

「ゆゑゆゑし(故故し)[形]」:品格がある、由緒がありそうだ

Q. よしなし(由無し)[形]
意味:【 ? 】

A. つまらない、関係がない

Q. よしなしごと(由無し事)[名]
意味:【 ? 】

A. つまらないこと

Q. よすが(縁・因・便)[名]
意味:【 ? 】

A. 縁者、頼り、手段

Q. よそふ(寄そふ・比ふ)[動]
意味:【 ? 】

A. 比べる、関係づける

Q. よなる(世慣る)[動]
意味:【 ? 】

A. 男女の交際に慣れる、世間のことに通じる

Q. よに(世に)[副]
意味:【 ? 】

A. 非常に、(打消の語を伴い)決して(~ない)

Q. よばふ(呼ばふ)[動]
意味:【 ? 】

A. 求婚する、呼び続ける

Q. よも[副]
意味:【 ? 】

A. (「よも~じ」の形で)まさか(~ないだろう)

Q. よも(四方)[名]
意味:【 ? 】

A. 東西南北、前後左右、四方、いたるところ

Q. よもすがら(夜もすがら)[副]
意味:【 ? 】

A. 夜通し、一晩中

「よひとよ(夜一夜)[名]」:夜通し、一晩中

Q. よろこび(喜び・悦び)[名]
意味:【 ? 】

A. お礼

Q. よろこびまうし(慶び申し・慶び奏し)[名]
意味:【 ? 】

A. (昇進・任官の)お礼を申し上げること

Q. よろし(宜し)[形]
意味:【 ? 】

A. まずまずだ、悪くない、ふさわしい

Q. よろづ(万)[名]
意味:【 ? 】

A. 数の多いこと、あらゆること