高校古文単語 788

広告
Q. とみなり(頓なり)[形動]
意味:【 ? 】

A. 急だ

Q. とみに(頓に)[副]
意味:【 ? 】

A. 急に、すぐに

Q. ともあれ[連語]
意味:【 ? 】

A. ともかく

Q. とりあへず(取り敢へず)[副]
意味:【 ? 】

A. すぐに

Q. な(な~そ)[副]
意味:【 ? 】

A. ~するな、(「な~そ」の形で)~してはならない

Q. なかなか(中中)[副]
意味:【 ? 】

A. なまじ、かえって、むしろ

Q. なかなかなり(中中なり)[形動]
意味:【 ? 】

A. 中途半端だ、かえってよくない

Q. ながむ(詠む)[動]
意味:【 ? 】

A. (詩歌を)口ずさむ

Q. ながむ(眺む)[動]
意味:【 ? 】

A. 物思いにふける、ぼんやりと眺める

Q. なぐさむ(慰む)[動]
意味:【 ? 】

A. 心が晴れる、なだめる

Q. なさけ(情け)[名]
意味:【 ? 】

A. 風流心、風情、男女間の愛情

Q. なさけなし(情け無し)[形]
意味:【 ? 】

A. 思いやりがない、風情がない

Q. なす(為す・成す)[動]
意味:【 ? 】

A. 作る、行う、~にする、ことさら・特に~

「ことさら・特に~する」は補助動詞の用法。

Q. なぞ(何ぞ)[副]
意味:【 ? 】

A. (疑問)どうして~か、(反語)どうして~か(いや、そうではない)

Q. なつかし(懐かし)[形]
意味:【 ? 】

A. 親しみがもてる

「なつく(懐く)[動]」:慣れ親しむ

Q. なづむ(泥む)[動]
意味:【 ? 】

A. 悩みわずらう、停滞する、思い焦がれる

Q. なでふ(何でふ)[連体][副]
意味:【 ? 】

A. 何という、どうして

「なにといふ」→「なにてふ」→「なんでふ」→「なでふ」

Q. など[副]
意味:【 ? 】

A. (疑問)どうして~か、(反語)どうして~か(いや、ない)

「などか[副]」:(疑問)どうして~か、(反語)どうして~か(いや、ない)
「などて[副]」:どうして~か
「なに(何)[副]」:どうして~か
「なにしに(何為に)[副]」:(疑問)どうして~か、(反語)どうして~か(いや、ない)

Q. なにがし(何某・某)[名]
意味:【 ? 】

A. だれそれ、わたくし

Q. なのめならず(斜めならず)[連語]
意味:【 ? 】

A. 並一通りではない、格別だ

Q. なのめなり(斜めなり)[形動]
意味:【 ? 】

A. 並一通りだ、いい加減だ

Q. なべて(並べて)[副]
意味:【 ? 】

A. 一般に、総じて、普通

「なべてならず(並べてならず)[連語]」:並一通りではない

Q. なほ(猶・尚)[副]
意味:【 ? 】

A. やはり、何といってもやはり

Q. なほざりなり(等閑なり)[形動]
意味:【 ? 】

A. 本気でない、いい加減だ

Q. なま~(生)[接頭]
意味:【 ? 】

A. なんとなく~、未熟な~、中途半端な~

Q. なまじひなり(生強ひなり・憖ひなり)[形動]
意味:【 ? 】

A. 無理に、しぶしぶ

Q. なまめかし(艶かし)[形]
意味:【 ? 】

A. 優美だ、若々しい

「なまめく(艶く)[動]」:優美である、若々しく美しい

Q. なめし[形]
意味:【 ? 】

A. 無礼だ

「なめげなり[形動]」:無礼だ

Q. なやむ(悩む)[動]
意味:【 ? 】

A. 病気で苦しむ、困る

「なやまし(悩まし)[形]」:気分が悪い

Q. ならひ(慣らひ・習ひ)[名]
意味:【 ? 】

A. 習慣、世の常

Q. ならふ(慣らふ・習ふ)[動]
意味:【 ? 】

A. 慣れる、なじむ

「なる(慣る)」:慣れる、なじむ

Q. にくし(憎し)[形]
意味:【 ? 】

A. 気に入らない、不愛想だ

Q. にげなし(似げ無し)[形]
意味:【 ? 】

A. ふさわしくない

Q. になし(二無し)[形]
意味:【 ? 】

A. この上ない

Q. にほひ(匂ひ)[名]
意味:【 ? 】

A. 美しい色つや、美しさ、香り

Q. にほふ(匂ふ)[動]
意味:【 ? 】

A. 美しく染まる、美しく映える

Q. にょうばう(女房)[名]
意味:【 ? 】

A. (宮中・院中などに仕えて、一室を与えられていた)女官

Q. ぬ(寝)[動]
意味:【 ? 】

A. 寝る

Q. ぬかづく(額突く)[動]
意味:【 ? 】

A. 額を地面につけて拝む・お辞儀する

Q. ぬりごめ(塗籠)[名]
意味:【 ? 】

A. (主に寝殿造りの厚い壁で塗りこめた)部屋

Q. ねたし(妬し)[形]
意味:【 ? 】

A. くやしい

Q. ねぶ[動]
意味:【 ? 】

A. 大人びる

Q. ねをなく(音を泣く)[連語]
意味:【 ? 】

A. 声を出して泣く

Q. ねんごろなり(懇ろなり)[形動]
意味:【 ? 】

A. 心がこもり丁寧だ、熱心だ

Q. ねんず(念ず)[動]
意味:【 ? 】

A. 我慢する

Q. のたまふ(宣ふ)[動]
意味:【 ? 】

A. おっしゃる

「言ふ」の尊敬語。「のたまふ」より敬意の高い「のたまはす(宣はす)」もある。

Q. ののしる(罵る)[動]
意味:【 ? 】

A. 大声で騒ぐ、評判になる、勢力を持つ

Q. ばう(坊)[名]
意味:【 ? 】

A. 東宮御所、東宮、僧、僧の住む所

Q. はか(果・計)[名]
意味:【 ? 】

A. 仕事の進捗、目安・見当

Q. はかなくなる(果無くなる・果敢無くなる)[連語]
意味:【 ? 】

A. 死ぬ