高校古文単語 788

広告
Q. せめて[副]
意味:【 ? 】

A. 無理に、甚だしく

Q. せんざい(前栽)[名]
意味:【 ? 】

A. 庭の植え込み

Q. せんじ(宣旨)[名]
意味:【 ? 】

A. 天皇の命令を伝える文書・人

Q. ぜんちしき(善知識)[名]
意味:【 ? 】

A. 仏道に導きいれる人・こと

Q. せんなし(詮無し)[形]
意味:【 ? 】

A. しかたがない、無益だ

Q. そうす(奏す)[動]
意味:【 ? 】

A. (天皇・上皇・法皇に)申し上げる

「言ふ」の謙譲語。

Q. そこ(其処・其所)[名]
意味:【 ? 】

A. あなた、そこ

Q. そこはかとなし[連語]
意味:【 ? 】

A. どことはっきりしない、とりとめもない

副詞「そこはかと」に形容詞「なし」がついたもの

Q. そこばく(若干・幾許)[副]
意味:【 ? 】

A. たくさん

Q. そこら[副]
意味:【 ? 】

A. たくさん、たいそう

Q. そぞろなり(漫ろなり)[形動]
意味:【 ? 】

A. 何という理由もない、無関係だ、むやみやたらに、心が落ち着かない

Q. そち(帥)[名]
意味:【 ? 】

A. 太宰府の長官

Q. そなた[名]
意味:【 ? 】

A. あなた、そちら

Q. そのかみ(其の上)[名]
意味:【 ? 】

A. その時、当時

Q. そのこととなし(其の事と無し)[連語]
意味:【 ? 】

A. 別になんということもない

Q. そばめ(側目)[名]
意味:【 ? 】

A. 横目、横顔

Q. ~そむ(初む)[接尾]
意味:【 ? 】

A. ~し始める、初めて~する

Q. そよめく[動]
意味:【 ? 】

A. 風・衣ずれの音がする、そよそよ・ざわざわと音がする

Q. そらごと(空言・虚言)[名]
意味:【 ? 】

A.

Q. そらなき(空泣き)[名]
意味:【 ? 】

A. 嘘泣き

Q. そらなり(空なり)[形動]
意味:【 ? 】

A. 心がうつろだ、いい加減だ

Q. それ[名]
意味:【 ? 】

A. あなた、それ

Q. それがし(某)[名]
意味:【 ? 】

A. 私、(人をぼかして)誰それ

Q. たいだいし(怠怠し)[形]
意味:【 ? 】

A. 不都合だ、もってのほかだ

Q. たうぶ(給ぶ・賜ぶ)[動]
意味:【 ? 】

A. お与えになる、~なさる

(他動詞)(「与ふ」「授く」の尊敬語)お与えになる、(補助動詞)~なさる

Q. たえいる(絶え入る)[動]
意味:【 ? 】

A. 死ぬ

Q. たえて(絶えて)[副]
意味:【 ? 】

A. (打消の語を伴い)全く(~ない)

Q. たがふ(違ふ)[動]
意味:【 ? 】

A. 相違する、そむく・逆らう

Q. たく(長く・闌く)[動]
意味:【 ? 】

A. (季節・年齢などが)盛りを過ぎる、(日・月が)高くのぼる

Q. たぐひ(比・類)[名]
意味:【 ? 】

A. 種類、同類、仲間

Q. たぐふ(比ふ・類ふ)[動]
意味:【 ? 】

A. 一緒になる・連れ添う、似合う

Q. ただ(唯・只)[副]
意味:【 ? 】

A. ひたすら、単に~ばかり、まるで

「ただ(直)」:直接・じかに

Q. ただならず[連語]
意味:【 ? 】

A. 妊娠している、すぐれている

形容動詞「ただなり」の未然形に打消の助動詞「ず」が付いたもの。

Q. ただなり(直なり)[形動]
意味:【 ? 】

A. 直接だ

Q. ただなり(徒なり・只なり)[形動]
意味:【 ? 】

A. 普通だ

Q. ただびと(直人・徒人)[名]
意味:【 ? 】

A. 臣下、一般の貴族

Q. たづき(方便)[名]
意味:【 ? 】

A. 手段、手がかり

Q. たてまつる(奉る)[動]
意味:【 ? 】

A. ~申し上げる、差し上げる、召し上がる、お乗りになる

~申し上げる(補助動詞・謙譲)、差し上げる(「与ふ」「贈る」の謙譲語)、召し上がる(「飲む」「食ふ」「着る」の尊敬語)、お乗りになる(「乗る」の尊敬語)

Q. たのむ(頼む)[動]
意味:【 ? 】

A. 頼りにする・させる、仕える

Q. たばかる(謀る)[動]
意味:【 ? 】

A. 工夫する、だます

Q. たふ(堪ふ・耐ふ)[動]
意味:【 ? 】

A. 我慢する、能力がある

Q. たぶ(賜ぶ・給ぶ)[動]
意味:【 ? 】

A. お与えになる、~なさる

お与えになる(「与ふ」の尊敬語)、~なさる(補助動詞・尊敬)

Q. たふとし(尊し・貴し)[形]
意味:【 ? 】

A. 尊い、すぐれており価値がある

Q. たまのを(玉の緒)[名]
意味:【 ? 】

A.

Q. たまはる(賜る)[動]
意味:【 ? 】

A. いただく、お与えになる、~ていただく

いただく(「受く」「もらふ」の謙譲語)、お与えになる(「与ふ」の尊敬語)、~ていただく(補助動詞・謙譲)
動詞「賜ふ」に尊敬の助動詞「す」がつくと「たまはす(賜はす)」となる。
「たまはす(賜はす)[動]」:お与えになる

Q. たまふ(給ふ)[動]
意味:【 ? 】

A. お与えになる、~なさる、~せていただく

お与えになる(「与ふ」「授く」の尊敬語・四段活用)、~なさる(補助動詞・尊敬・四段活用)、~せていただく(補助動詞・謙譲・下二段活用)

Q. ためし(例・試し)[名]
意味:【 ? 】

A. 先例、例

Q. ためらふ(躊躇ふ)[動]
意味:【 ? 】

A. 心を静める、気持ちが決まらず迷う

Q. たゆむ(弛む)[動]
意味:【 ? 】

A. 気がゆるむ、油断させる

Q. たより(頼り・便り)[名]
意味:【 ? 】

A. よりどころ、機会、手紙、縁故