公園で
A.
駐車場
A.
ロンドンへ飛ぶ(飛行機で行く)
A.
外国語
A.
そのテーブルをこわす
A.
私は腕の骨を折った。
A.
ひと休みする
A.
彼と話し続ける
A.
空に浮かぶ星々
A.
ハリウッドスター
A.
子どもたちのための場所(スペース)
A.
宇宙にロケットを打ち上げる
A.
経済活動
A.
テニス選手
A.
テーブルをきれいにする
A.
きれいな水
A.
赤い旗
A.
あなたに賛成である
A.
agree withは主に「agree with 人」の形で「人と意見が合う → 賛成する」という意味になる。
彼らの提案に同意する
A.
agree toは主に「agree to 物・事」の形で「物・事を認めて受け入れる → 同意する」という意味になる。
あなたと働くことに同意する
A.
とても速く走る
A.
制服を着ている
A.
wearは着ているという状態を表し、put onは着るという動作を表す。wear glasses(めがねをかけている)
その車の前で
A.
最前線
A.
frontには「前面、正面、前の」などの意味がある。
鳥
A.
病院に行く
A.
see a doctor(医者にみてもらう)
私の心を傷つける
A.
心臓病
A.
disease(病気)
魚
A.
fishは基本的に単数・複数の形が同じで、どちらもfishとなる。
釣りに行く
A.
太くて低い声で
A.
あなたは理解していないようだ。
A.
かなり単純に見える(思える)。
A.
あなたはいい人に見える(思える)。
A.
nice guyは男性に対して使う。女性に対してはnice personがよく使われる。
美術館(アートギャラリー)
A.
私の息子
A.
私にうそをつく
A.
lieを名詞で使い、tell a lie(うそをつく)ともいえる。動詞のlie(うそをつく)は現在形lie、過去形lay、過去分詞形lain、現在分詞系lyingと変化する。
ベンチに横たわる
A.
動詞のlie(横たわる)は現在形lie、過去形lied、過去分詞形lied、現在分詞系lyingと変化する。
映画を見る
A.
映画館などの大画面で見る場合はseeを使い、テレビやパソコンなどの小さい画面で見る場合はwatchを使う。
地面の上に
A.
短い休けいをする;短い休暇を取る
A.
背の低い男
A.
その窓を開ける
A.
駅に到着する
A.
arrive atは「(狭い場所)に到着する」、arrive inは「(広い場所)に到着する」という意味。
ロンドンに到着する
A.
arrive atは「(狭い場所)に到着する」、arrive inは「(広い場所)に到着する」という意味。
他の誰か(人)
A.
彼はほかに何か言っていましたか。
A.
昨日
A.
そのボールをキャッチする
A.
そのバスに間に合う
A.