中学社会 歴史重要用語

広告
  1. 時代区分
    1. 年代の数え方
    2. 時代区分
  2. 人類の進化
    1. 人類の誕生
    2. 旧石器時代と新石器時代
  3. 世界の古代文明や宗教のおこり
    1. 世界の古代文明
    2. 宗教のおこり
  4. 古代までの日本
    1. 縄文文化
    2. 弥生文化
    3. ヤマト王権と古墳文化
    4. 推古朝の政治と飛鳥文化
    5. 大化の改新
    6. 奈良時代の政治・社会と天平文化
    7. 平安時代の政治・社会と国風文化
    8. 武士の台頭、院政と平氏政権
  5. 中世
    1. 鎌倉時代の政治・社会・産業・経済
    2. 元の襲来と鎌倉幕府の動揺
    3. 鎌倉仏教
    4. 鎌倉文化
    5. 南北朝の内乱と室町時代の政治・社会
    6. 民衆の反抗、戦国大名の成立
    7. 室町文化
  6. 近世
    1. ヨーロッパ人の来航
    2. 織田信長と豊臣秀吉の全国統一
    3. 桃山文化
    4. 江戸幕府の成立と政治・社会
    5. 17世紀前半の貿易・対外関係
    6. 産業・交通・都市の発達
    7. 17世紀後半~18世紀後半の政治・社会
    8. 19世紀前半の政治・社会
    9. 学問の発達・元禄文化(17世紀後半~18世紀初頭)
    10. 学問の形成と発展・化政文化(19世紀前半)
  7. 近代
    1. 欧米諸国における市民革命
    2. 欧米諸国における産業革命と資本主義
    3. 欧米諸国のアジア進出
    4. 日本の開国
    5. 明治政府による政策・改革と文明開化
    6. 自由民権運動のおこりと立憲国家の成立
    7. 日清戦争・日露戦争
    8. 欧米諸国との条約改正
    9. 韓国併合と中華民国の成立
    10. 日本の産業革命と社会問題
    11. 近代文化・教育・科学
    12. 第一次世界大戦
    13. 大正デモクラシー
    14. 世界恐慌と各国の動き
    15. 軍部の台頭
    16. 第二次世界大戦
  8. 現代
    1. 日本の戦後改革と主権回復
    2. 冷戦と各国の動き
    3. 日本の高度経済成長

時代区分

年代の数え方

Q. イエス=キリストが誕生したとされる年を紀元元年(1年)とする年代の数え方を【 ? 】という。

A. 西暦せいれき

紀元元年以降を明示する場合はA.D.やADと表記される。イエスが生まれる前は紀元前といい、(紀元)前やB.C.、BCと表記される。例えば紀元元年の次の年は「2年」や「A.D.2年」、紀元元年の前の年は「前1年」や「B.C.1年」となる。

Q. 西暦を100年単位で区切って数える時代区分を【 ? 】という。

A. 世紀せいき

1世紀は西暦1~100年、2世紀は西暦201~300年、3世紀は301~400年。

時代区分

Q. 日本では旧石器時代から、縄文時代、弥生時代までが【 ? 】に分類される。

A. 原始げんし

諸説ある。

Q. 日本では古墳時代から、飛鳥時代、奈良時代、平安時代(中後期頃)までが【 ? 】に分類される。

A. 古代こだい

諸説ある。

Q. 日本では平安時代(中後期頃)から鎌倉時代、室町時代までが【 ? 】に分類される。

A. 中世ちゅうせい

諸説ある。

Q. 日本では安土・桃山時代から江戸時代までが【 ? 】に分類される。

A. 近世きんせい

Q. 日本では明治時代から、大正時代、昭和時代(第二次世界大戦終結)までが【 ? 】に分類される。

A. 近代きんだい

Q. 日本では昭和時代(第二次世界大戦後)から現在までが【 ? 】に分類される。

A. 現代げんだい

人類の進化

人類の誕生

Q. 最初の人類は、約700万年前の猿人【 ? 】である。

A. サヘラントロプス=チャデンシス

Q. およそ150万~20万年前の人類を【 ? 】という。

A. 原人げんじん

Q. 1891年にジャワ島のソロ川で発見された原人を【 ? 】という。

A. ジャワ原人じゃわげんじん

Q. 1927年に本格的に発掘が行われた、中国の北京郊外の周口店で発見された原人を【 ? 】という。

A. 北京原人ぺきんげんじん

Q. 【 ? 】(ホモ・サピエンス)は我々の直接の祖先と考えられており、約10万年前に出現した。

A. 新人しんじん

Q. 【 ? 】は1868年にフランスのクロマニョンで発見された新人である。

A. クロマニョン人くろまにょんじん

Q. 人間の特性は、道具・言葉・【 ? 】の使用ができることにある。

A.

Q. 人類が土器を持っていなかった時代を【 ? 】(無土器時代)という。

A. 先土器時代せんどきじだい

旧石器時代と新石器時代

Q. 【 ? 】は石を打ち砕いてつくる石器である。

A. 打製石器だせいせっき

猿人は簡単な打製石器を使用していた。

Q. 打製石器を使用していた時代を【 ? 】時代という。

A. 旧石器きゅうせっき

Q. 1946年に群馬県の【 ? 】で、相沢忠洋が関東ローム層から打製石器を発見し、旧石器時代の存在が明らかになった。

A. 岩宿いわじゅく

Q. 【 ? 】は石を磨いてつくる石器である。

A. 磨製石器ませいせっき

Q. 磨製石器を使用していた時代を【 ? 】という。

A. 新石器時代しんせっきじだい

日本では縄文時代にあたる。

Q. 約1万年前に気候が温暖になり、【 ? 】時代が終わった。

A. 氷河ひょうが

Q. 氷河時代が終わり、狩りや採集に加えて、【 ? 】や牧畜を始めた。

A. 農耕のうこう

Q. 青銅でつくられた容器、楽器、鏡などの道具を【 ? 】という。

A. 青銅器せいどうき

世界の古代文明や宗教のおこり

世界の古代文明

Q. 紀元前3000年頃、ナイル川流域に【 ? 】という文明が発達した。

A. エジプト文明えじぷとぶんめい

Q. エジプト文明は【 ? 】川流域に発達した。

A. ナイル

Q. エジプト文明では【 ? 】暦がつくられた。

A. 太陽たいよう

Q. エジプト文明では【 ? 】がつくられ、記録が残された。

A. パピルス

パピルスは植物の繊維で作られた一種の紙。

Q. エジプト文明では【 ? 】を使って、パピルスに記録が残された。

A. 象形文字しょうけいもじ

Q. エジプト文明では、王は死後ミイラにされて、【 ? 】に葬られた。

A. ピラミッド

Q. 紀元前3000年頃、チグリス川とユーフラテス川の流域に【 ? 】という文明が発達した。

A. メソポタミア文明めそぽたみあぶんめい

Q. メソポタミア文明は【 ? 】川とユーフラテス川の流域に発達した。

A. チグリス

Q. メソポタミア文明では【 ? 】暦がつくられた。

A. 太陰たいいん

太陰暦は「たいいんれき」と読む。

Q. メソポタミア文明では【 ? 】曜制や60進法が発明された。

A. 7

Q. メソポタミア文明では【 ? 】が使用された。

A. 楔形文字くさびがたもじ (くさび形文字)

Q. メソポタミア文明では、バビロニアが【 ? 】法典ほうてんを定め、地域を支配した。

A. ハンムラビ

Q. 紀元前2500年頃、インダス川流域に【 ? 】が発達した。

A. インダス文明いんだすぶんめい

Q. インダス文明では、インダス川の下流域で【 ? 】という都市が栄えた。

A. モヘンジョ・ダロ

Q. インダス文明で使用された象形文字を【 ? 】という。

A. インダス文字いんだすもじ

Q. 紀元前4000年~紀元前3000年頃、中国の黄河こうが長江ちょうこうなどの流域でおこった文明を、【 ? 】という。

A. 中国文明ちゅうごくぶんめい

Q. 紀元前1500年頃、中国の黄河こうが流域では【 ? 】という国がおこった。

A. いん

Q. 殷では、動物の骨などに書いた【 ? 】が占いで使われた。

A. 甲骨文字こうこつもじ

Q. しゅうの時代、孔子こうしを祖とする【 ? 】が生まれた。

A. 儒教じゅきょう

儒教は、政治や道徳を説いた、思想や教学の総称である。

Q. 紀元前221年、しんの【 ? 】が中国を統一した。

A. 始皇帝しこうてい

Q. 北方からの遊牧民族の侵入を防ぐために、しん始皇帝しこうていが【 ? 】を築いた。

A. 万里の長城ばんりのちょうじょう

現存する万里の長城は、大部分が明代につくられた。

Q. 紀元前202年に、【 ? 】が中国を統一した。

A. かん

漢は「かん」と読む。

Q. 紀元前8世紀頃、ギリシャにできた都市国家を【 ? 】という。

A. ポリス

ポリスにはアテネやスパルタなどがある。

Q. 紀元前1世紀にローマが共和制から帝政に移行し、【 ? 】となった。

A. ローマ帝国ろーまていこく

ローマ帝国は紀元前8世紀頃のイタリアの都市国家が起源。

Q. ローマ帝国と漢を結ぶ交易路を【 ? 】という。

A. シルクロード

宗教のおこり

Q. 【 ? 】は、紀元前5世紀頃にインドの北部で、シャカがおこした宗教である。

A. 仏教ぶっきょう

Q. 【 ? 】は、東南アジアや南アジアに伝播した仏教の教派である。

A. 上座部仏教じょうざぶぶっきょう

Q. 仏教の教派のうち、【 ? 】が日本や中国、チベットなどに伝わった。

A. 大乗仏教だいじょうぶっきょう

Q. 【 ? 】教は、ヴェーダを聖典としたインド古代の宗教である。

A. バラモン

Q. 【 ? 】は、紀元前後頃に生まれた、イエスをキリスト(救世主)であると信じる宗教である。

A. キリスト教きりすときょう

Q. 【 ? 】教会は、ローマ教皇を中心とする、キリスト教最大の教派である。

A. カトリック

Q. 【 ? 】は、カトリック教会から分離した、新教ともいうキリスト教の教派である。

A. プロテスタント

Q. 【 ? 】は、旧約聖書とならぶキリスト教の聖典である。

A. 新約聖書しんやくせいしょ

Q. 【 ? 】は、7世紀にムハンマドによって開かれた宗教である。

A. イスラム教いすらむきょう

Q. イスラム教の聖典は【 ? 】という。

A. クルアーン (コーラン)

古代までの日本

縄文文化

Q. 【 ? 】は、表面に縄目の文様がついていたことから名づけられた土器である。

A. 縄文土器じょうもんどき

縄文土器には縄目の文様がないものも多い。縄文土器が使われた約1万年前の時代を縄文時代といい、その文化を縄文文化という。

Q. 縄文時代の人々は【 ? 】という石器を使用していた。

A. 磨製石器ませいせっき

Q. 縄文時代の人々は【 ? 】に住んでいた。

A. 竪穴住居たてあなじゅうきょ (竪穴式住居)

Q. 【 ? 】は人間や動物をかたどった土製の人形で、縄文時代につくられた。

A. 土偶どぐう

土偶は女性をかたどったものが多く、多産や豊穣、繁栄などを祈ってつくられたとされる。

Q. 【 ? 】は縄文時代の遺跡で、当時の人々が採集した貝殻などを捨て、積もってできた。

A. 貝塚かいづか

Q. アメリカ人のモースが東京で【 ? 】を発見した。

A. 大森貝塚おおもりかいづか

Q. 【 ? 】は、青森県で発見された縄文時代の遺跡である。

A. 三内丸山遺跡さんないまるやまいせき

弥生文化

Q. 【 ? 】は、縄文土器よりも薄くて硬い、赤褐色をした土器である。

A. 弥生土器やよいどき

弥生土器が使われた紀元前4世紀頃から紀元3世紀頃までの時代を弥生時代といい、その文化を弥生文化という。

Q. 【 ? 】は、佐賀県にある弥生時代の遺跡で、大規模な環濠集落かんごうしゅうらくが発見された。

A. 吉野ケ里遺跡よしのがりいせき

環濠集落とは、周囲に堀をめぐらせた集落のこと。

Q. 【 ? 】は、静岡県にある弥生時代の遺跡で、水田跡や高床倉庫のある集落が発見された。

A. 登呂遺跡とろいせき

Q. 弥生時代には、大陸から九州に稲作が伝えられ、稲を貯蔵するための床を高くした【 ? 】がつくられた。

A. 高床倉庫たかゆかそうこ (高床式倉庫)

Q. 弥生時代には、青銅器せいどうきや鉄器などの【 ? 】が大陸から伝来した。

A. 金属器きんぞくき

Q. 【 ? 】は1世紀に班固はんこによってつくられた歴史書で、(日本)が記録としてはじめてあらわれた。

A. 『漢書』地理志かんじょちりし

『漢書』地理志には、紀元前1世紀の倭の様子が書かれている。

Q. 【 ? 】は、後漢ごかん范曄はんようによって編纂された歴史書である。

A. 『後漢書』東夷伝ごかんじょとういでん

Q. 『後漢書』東夷伝によると、紀元57年に倭の奴国の王が後漢の光武帝に使者を送り、【 ? 】を与えられた。

A. 金印きんいん

Q. 【 ? 】はの歴史書で、3世紀の日本の様子が書かれている。

A. 『魏志』倭人伝ぎしわじんでん

Q.魏志ぎし倭人伝わじんでんによると、3世紀に【 ? 】が29の小国を従え、大きな勢力となっていた。

A. 邪馬台国やまたいこく

Q. 【 ? 】という女性が邪馬台国やまたいこくの王である。

A. 卑弥呼ひみこ

Q. 邪馬台国やまたいこくの卑弥呼は、239年により「【 ? 】」の称号や金印、銅鏡などを授けられた。

A. 親魏倭王しんぎわおう

ヤマト王権と古墳文化

Q. 【 ? 】は土を盛り上げてつくった、地域の支配者の墓である。

A. 古墳こふん

古墳は3世紀頃からつくられ始めた。

Q. 【 ? 】は円形の墳丘に方形の墳丘をつなげた古墳である。

A. 前方後円墳ぜんぽうこうえんふん

方形とは四角形のこと。

Q. 【 ? 】は日本で最大の前方後円墳である。

A. 大仙古墳だいせんこふん (大仙陵古墳)

大仙古墳は仁徳天皇陵にんとくてんのうりょうとされ、5世紀頃につくられた。陵とは、天皇や皇后などの墓を意味する。

Q. 【 ? 】は素焼きの焼き物で、古墳の周辺に並べられた。

A. はにわ (埴輪)

Q. 【 ? 】は、古墳が崩れないよう土留めのためにつくられたはにわである。

A. 円筒はにわえんとうはにわ (円筒埴輪)

Q. 【 ? 】は、家や人などの形をしたはにわである。

A. 形象はにわけいしょうはにわ (形象埴輪)

Q. 玉はヒスイなどを加工して小さい穴をあけた装身具で、【 ? 】や管玉くだたまなどがある。

A. まが玉まがたま (勾玉)

Q. 【 ? 】は、帯方郡たいほうぐん楽浪郡らくろうぐんを滅ぼし、4世紀はじめに朝鮮半島北部を領土とした。

A. 高句麗こうくり (コグリョ)

Q. 【 ? 】は、4世紀に馬韓ばかんなどを統一し、朝鮮半島西部を領土とした。

A. 百済くだら (ペクチェ)

百済は6世紀に日本に仏教を伝えた。

Q. 【 ? 】は、4世紀に辰韓しんかんなどを統一し、朝鮮半島東部を領土とした。

A. 新羅しらぎ (シルラ)

7世紀には新羅は百済くだら高句麗こうくりを滅ぼし、朝鮮半島を統一した。

Q. 【 ? 】は4世紀後半に朝鮮半島南部に分立していた国々の総称である。

A. 加耶かや (加羅)

加耶は加羅からまたは任那みまなともいう。

Q. 【 ? 】は高句麗こうくり好太王こうたいおう広開土王こうかいどおう)の功績をたたえる記念碑で、現在の中国吉林省にある。

A. 好太王碑こうたいおうひ

Q. 【 ? 】がそう朝貢ちょうこうしていたという記録が、宋書そうじょなどに残っている。

A. 倭の五王わのごおう

倭の五王は讃、珍、済、興、武の5人をいう。

Q. 【 ? 】は5世紀末頃の王で、稲荷山古墳出土鉄剣いなりやまこふんしゅつどてっけんに刻まれていた「獲加多支鹵大王わかたけるおおきみ」という人物であると考えられている。

A. (雄略天皇)

武は雄略天皇ゆうりゃくてんのうであると考えられている。稲荷山古墳出土鉄剣いなりやまこふんしゅつどてっけんは、現在の埼玉県にある稲荷山古墳いなりやまこふんから発見された。

Q. 3世紀頃、【 ? 】王権は奈良県の【 ? 】に成立した。

A. ヤマト

Q. ヤマト王権の首長を【 ? 】という。

A. 大王おおきみ (だいおう)

Q. 【 ? 】制度は、ヤマト王権で大王が豪族を支配するための政治制度である。

A. 氏姓しせい

Q. ヤマト王権の【 ? 】姓制度では、【 ? 】は血縁関係にある集団である。

A. うじ

Q. ヤマト王権の氏【 ? 】制度では、【 ? 】は地位を示す称号である。

A. かばね

Q. 【 ? 】は中国大陸や朝鮮半島から日本にやってきて、多くの技術を伝えた。

A. 渡来人とらいじん

漢字や儒教、仏教などが伝えられた。

Q. 【 ? 】は、のぼりがまでつくる灰色で硬い土器で、渡来人によって日本に伝えられた。

A. 須恵器すえき

Q. 538年、【 ? 】が百済くだらから日本に伝来した。

A. 仏教ぶっきょう

推古朝の政治と飛鳥文化

Q. 589年に【 ? 】が中国を統一した。

A. ずい

Q. 【 ? 】は役人を登用するための試験で、ずいの時代に導入された。

A. 科挙かきょ

科挙は598年(ずいの時代)に始まり、1905年(しんの時代)まで行われた。

Q. 618年に【 ? 】がずいを滅ぼし、中国を支配した。

A. とう

唐は907年まで続いた。

Q. とうの都は【 ? 】である。

A. 長安ちょうあん

Q. 崇峻すしゅん天皇に続き、592年に【 ? 】天皇が即位した。

A. 推古すいこ

推古天皇は史上初の女性の天皇であった。

Q. 【 ? 】は推古すいこ天皇の甥で、この時代の政治を行った。

A. 聖徳太子しょうとくたいし (厩戸王;厩戸皇子)

聖徳太子は、厩戸王の後世の呼称である。

Q. 593年に聖徳太子しょうとくたいしは【 ? 】となり、蘇我馬子そがのうまこと協力して天皇中心の政治を目指した。

A. 摂政せっしょう

Q. 603年に制定された【 ? 】は、氏姓制度しせいせいどにとらわれず、有能な人材を確保するための制度である。

A. 冠位十二階かんいじゅうにかい

冠位十二階の制度では、徳、仁、礼、信、義、智を大小に分け(大徳、小徳、大礼など)て12階位とされ、うじ(血縁関係にある集団)ではなく個人に与えられた。

Q. 604年に、天皇へ服従することや仏法僧ぶっぽうそう三宝さんぽう)を敬うことを説いた、【 ? 】が制定された。

A. 十七条の憲法じゅうしちじょうのけんぽう (憲法十七条)

憲法十七条ともいう。仏法僧とは、仏と法と僧のこと。

Q. 607年、【 ? 】がずいに遣わされた。

A. 小野妹子おののいもこ

Q. 小野妹子おののいもこは【 ? 】としてずいに遣わされた。

A. 遣隋使けんずいし

Q. 【 ? 】は、推古天皇の時代を中心とした、仏教文化を基調とする文化である。

A. 飛鳥文化あすかぶんか

Q. 【 ? 】は7世紀に大和の斑鳩いかるがに建てられた寺院で、現存する世界最古の木造建築である。

A. 法隆寺ほうりゅうじ

Q. 鞍作鳥(止利仏師)は渡来人の子孫で、法隆寺【 ? 】や、飛鳥寺の釈迦如来像(飛鳥大仏)などの仏像をつくった。

A. 金堂釈迦三尊像こんどうしゃかさんぞんぞう

大化の改新

Q. 645年、中大兄皇子なかのおおえのおうじと中臣鎌足は蘇我入鹿を暗殺し、蘇我氏を倒した。この政変を【 ? 】という。

A. 乙巳の変いっしのへん

Q. 645年、中大兄皇子なかのおおえのおうじと【 ? 】は武力で蘇我氏を倒した。

A. 中臣鎌足なかとみのかまたり (藤原鎌足)

中臣鎌足は亡くなる際に、天智天皇に藤原の姓を賜ったため、藤原鎌足ともいう。

Q. 【 ? 】は大化の改新たいかのかいしんを推進した人物で、後に天智てんじ天皇となった。

A. 中大兄皇子なかのおおえのおうじ (なかのおおえのみこ)

Q. 645年、乙巳の変で【 ? 】が滅ぼされた。

A. 蘇我氏そがし

Q. 646年、孝徳天皇による改新の詔が出され、【 ? 】という政治改革が始まった。

A. 大化の改新たいかのかいしん

大化の改新はとう律令制りつりょうせいを基にした政治改革である。

Q. 大化の改新で、皇族こうぞく豪族ごうぞくが所有していた土地や人民は、全て国家のものとして直接支配されることになった。これを【 ? 】という。

A. 公地公民こうちこうみん

Q. 斉明さいめい天皇の死後、中大兄皇子なかのおおえのおうじ称制しょうせいを経て、【 ? 】天皇となった。

A. 天智てんじ

中大兄皇子は、667年に近江大津宮おうみのおおつのみやに遷都し、668年に即位するまでは、称制しょうせいという形で政治を行っていた。称制とは、即位せずに政治を行うこと。

Q. とう新羅しらぎ軍が百済くだらを滅ぼし、663年の【 ? 】の戦いで日本を破った。

A. 白村江はくすきのえ (はくそんこう)

676年に新羅が朝鮮半島を統一した。

Q. 天智てんじ天皇が死去した翌年、672年に【 ? 】と大友皇子おおとものおうじ皇位こういをめぐり争った。

A. 大海人皇子おおあまのおうじ

天智天皇の子が大海人皇子おおあまのおうじで、弟が大友皇子おおとものおうじ

Q. 672年、大海人皇子おおあまのおうじ大友皇子おおとものおうじの間で、皇位こういをめぐり起こった争いを【 ? 】という。

A. 壬申の乱じんしんのらん

Q. 大海人皇子おおあまのおうじは、672年に壬申の乱じんしんのらんで勝利し、673年に【 ? 】天皇となった。

A. 天武てんむ

奈良時代の政治・社会と天平文化

Q. 701年に【 ? 】が制定された。

A. 大宝律令たいほうりつりょう

令は701年に施行され、律は702年に施行された。

Q. 【 ? 】は、外交や防衛などのために、九州北部におかれた地方行政機関である。

A. 大宰府だざいふ

Q. 【 ? 】は中央政府から派遣された地方官である。

A. 国司こくし

Q. 【 ? 】は地方の豪族が任命され、国司こくしの下で郡の民政や裁判を行った。

A. 郡司ぐんじ

Q. 大宝律令が制定され、行政区画が【 ? 】に整えられた。

A. 五畿七道ごきしちどう

五畿は大和・山背(山城)・摂津・河内・和泉の5か国で、まとめて畿内という。七道は東山道・北陸道・東海道・山陰道・山陽道・南海道・西海道をいう。

Q. 律令国家りつりょうこっかは、人々を管理するために、国司こくしに【 ? 】を6年ごとに作らせた。

A. 戸籍こせき

Q. 【 ? 】は、6歳以上の男女に与えられ、死後に国に返すことになっていた田である。

A. 口分田くぶんでん

人々は良民りょうみん賤民せんみんに大別された。口分田は、良民の男には2反(1反=360歩)、良民の女には3分の1を減らして1反120歩が与えられた。賤民にはその種類によって、与えられる口分田の広さが変わった。

Q. 【 ? 】は、6歳以上の男女に口分田くぶんでんを与え、死後に国に返させる制度である。

A. 班田収授法はんでんしゅうじゅのほう

Q. 【 ? 】は683年に日本で初めてつくられたとされる銅銭である。

A. 富本銭ふほんせん

708年の和同開珎わどうかいちんは最も古い流通貨幣。

Q. 710年に奈良の【 ? 】に遷都した。

A. 平城京へいじょうきょう

平城京は、とう長安ちょうあんを手本としてつくられた。平城京に都が置かれた時代を奈良時代という。

Q. 【 ? 】は収穫高の約3%の稲を納める税である。

A.

約3%というのは、当時の単位でいうと、田1たんの公定収穫量72そくにつき2そく2

Q. 【 ? 】は絹・糸・海産物などの特産品を、都まで運んで納める税である。

A. 調ちょう

Q. 【 ? 】は都での一定期間の労働の代わりに納める税で、布を納めた。

A. よう

庸は調ちょうとともに都へ運ばれた。

Q. 【 ? 】は国司が農民を労働力として使用するという労役である。

A. 雑徭ぞうよう

Q. 【 ? 】は兵士となり、都や九州の警護や訓練を行うという義務である。

A. 兵役へいえき

Q. 【 ? 】は兵役の義務において一部の人がなる兵士で、九州北部の防衛にあたった。

A. 防人さきもり

Q. 723年に【 ? 】が発布され、新たにかんがい施設をつくって開墾した者は、三世代にわたりその土地の所有を認められた。

A. 三世一身法さんぜいっしんのほう (三世一身の法)

既存のかんがい施設をつかって開墾した場合は、1世代のみ土地を所有できた。

Q. 三世一身法に代わり、743年に【 ? 】が発布され、開墾した土地の永久所有が認められた。

A. 墾田永年私財法こんでんえいねんしざいのほう

墾田永年私財法により、貴族・地方豪族・神社・寺院は浮浪人を集めて大規模に開墾を進めていった。こうして私的所有地が増え、公地公民制が崩れていった。

Q. 630年から894年の間に、【 ? 】が日本から唐に派遣され、唐の制度や文化を学んだ。

A. 遣唐使けんとうし

Q. 8世紀の奈良時代、聖武しょうむ天皇の在位していた天平てんぴょう期を中心に栄えた文化を【 ? 】という。

A. 天平文化てんぴょうぶんか

Q. 【 ? 】天皇は、鎮護国家ちんごこっかという考えに基づき、仏教によって国を守り安定させようとした。

A. 聖武しょうむ

Q. 聖武天皇は741年に【 ? 】建立こんりゅうみことのりを出し、国ごとに【 ? 】と国分尼寺こくぶんにじを建てた。

A. 国分寺こくぶんじ

Q. 聖武天皇は743年に大仏造立の詔だいぶつぞうりゅうのみことのりを出し、総国分寺そうこくぶんじともいわれる【 ? 】に大仏をつくった。

A. 東大寺とうだいじ

行基ぎょうきという僧が大仏造立に協力した。大仏は752年に開眼供養かいげんくようが行われ、完成した。高さは約16m。

Q. 【 ? 】宝庫は東大寺の宝庫群で唯一現存するものである。

A. 正倉院しょうそういん

Q. 東大寺の正倉院宝庫は、断面が三角形の木材を井の字型に組み上げる、【 ? 】という建築様式でつくられている。

A. 校倉造あぜくらづくり

Q. 712年に日本最古の歴史書である『【 ? 】』が完成した。

A. 古事記こじき

『古事記』は7世紀後半に天武てんむ天皇が編纂へんさんを命じた。

Q. 【 ? 】は諸国の伝承・地名の由来・特産品などをまとめた地誌ちしで、713年に編纂が命じられた。

A. 風土記ふどき

Q. 『【 ? 】』は編年体へんねんたいによって書かれ、720年に完成した。

A. 日本書紀にほんしょき

編年体とは、年月の順に事実を記述する書き方。『日本書紀』は7世紀後半に天武てんむ天皇が編纂を命じた。

Q. 「【 ? 】」は731年頃に山上憶良やまのうえのおくらがつくった長歌で、当時の農民の苦しい生活がリアルに描かれている。

A. 貧窮問答歌ひんきゅうもんどうか

『万葉集』巻5に収められている。

Q. 『【 ? 】』は8世紀後半につくられた歌集で、天皇や貴族だけではなく防人さきもりや農民の歌も集められ、約4500首が収録されている。

A. 万葉集まんようしゅう

Q. 【 ? 】は唐の僧で、日本に律宗りっしゅうを伝え、唐招提寺とうしょうだいじを開いた。

A. 鑑真がんじん

平安時代の政治・社会と国風文化

Q. 【 ? 】は784年に都を長岡京ながおかきょうにうつした。

A. 桓武天皇かんむてんのう

Q. 794年、桓武かんむ天皇は都を【 ? 】にうつした。

A. 平安京へいあんきょう

794年から鎌倉幕府成立までの約400年間を平安時代という。

Q. 古代、律令国家りつりょうこっかは東北地方に住む【 ? 】という人々を征服しようとしていた。

A. 蝦夷えみし

Q. 桓武かんむ天皇は【 ? 】に東北地方を平定させた。

A. 坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろ

Q. 桓武かんむ天皇は坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろを【 ? 】に任命し、東北地方の蝦夷えみしを平定させた。

A. 征夷大将軍せいいたいしょうぐん

Q. 【 ? 】は天台宗てんだいしゅうを広めた。

A. 最澄さいちょう

Q. 【 ? 】は真言宗を広めた。

A. 空海くうかい

Q. 最澄さいちょうは【 ? 】を広めた。

A. 天台宗てんだいしゅう

Q. 空海くうかいは【 ? 】を広めた。

A. 真言宗しんごんしゅう

Q. 最澄さいちょう比叡山ひえいざんに【 ? 】を建てた。

A. 延暦寺えんりゃくじ

Q. 空海くうかい高野山こうやさんに【 ? 】を建てた。

A. 金剛峯寺こんごうぶじ

Q. 【 ? 】は、天皇が幼いときや女性のときに、天皇にかわって政治を行う役職である。

A. 摂政せっしょう

Q. 【 ? 】は、天皇が成人後に天皇を補佐して政治を行う役職である。

A. 関白かんぱく

Q. 10~11世紀の平安時代中期に、藤原ふじわら氏が摂政せっしょう関白かんぱくを独占して行った政治を【 ? 】という。

A. 摂関政治せっかんせいじ

Q. 【 ? 】は1016年に摂政せっしょうとなった。

A. 藤原道長ふじわらのみちなが

藤原道長以来の約60年が摂関政治せっかんせいじの最盛期。

Q. 【 ? 】は貴族や寺社などの所有地のことで、8~9世紀にかけて広まり、11世紀以降に本格化した。

A. 荘園しょうえん

奈良時代の743年に出された墾田永年私財法こんでんえいねんしざいのほうにより、貴族や寺社は浮浪人を集めて大規模に開墾を進めていった。こうして私的所有地が増え、公地公民制が崩れていったことが、荘園の発達につながった。

Q. 894年、【 ? 】が進言により、遣唐使けんとうしが停止された。

A. 菅原道真すがわらのみちざね

Q. 中国では、907年に唐が滅亡し、960年に【 ? 】がおこった。

A. そう

Q. 960年に【 ? 】が新羅しらぎを滅ぼし、朝鮮半島を統一した。

A. 高麗こうらい (コリョ)

Q. 【 ? 】は、遣唐使の廃止により発達した、平安中期以後に発展した文化である。

A. 国風文化こくふうぶんか

Q. 国風文化では【 ? 】文字が発達した。

A. かな (仮名)

Q. 【 ? 】は、平安時代の貴族が住む住宅の建築様式である。

A. 寝殿造しんでんづくり

Q. 【 ? 】は一条いちじょう天皇の皇后こうごうである定子ていしに仕えた歌人である。

A. 清少納言せいしょうなごん

定子は藤原道隆ふじわらのみちたかの長女。定子は中宮ちゅうぐうだったが、後に皇后となった。

Q. 清少納言せいしょうなごんは『【 ? 】』という随筆を著した。

A. 枕草子まくらのそうし

Q. 【 ? 】は一条いちじょう天皇の中宮ちゅうぐうである彰子しょうしに仕えた。

A. 紫式部むらさきしきぶ

彰子が中宮となることで、定子は中宮から皇后となった。

Q. 紫式部むらさきしきぶは『【 ? 】』という小説を著した。

A. 源氏物語げんじものがたり

Q. 905年、紀貫之きのつらゆきらが『【 ? 】』を編纂へんさんした。

A. 古今和歌集こきんわかしゅう

Q. 905年、【 ? 】らが『古今和歌集こきんわかしゅう』を編纂へんさんした。

A. 紀貫之きのつらゆき

Q. 念仏を唱えて、阿弥陀如来あみだにょらいなどのいる極楽浄土ごくらくじょうどへの往生おうじょうを願う信仰を、【 ? 】という。

A. 浄土信仰じょうどしんこう (浄土教)

Q. 浄土信仰じょうどしんこうの影響を受け、藤原頼通ふじわらのよりみちが京都の宇治うじに【 ? 】という阿弥陀堂あみだどうを建てた。

A. 平等院鳳凰堂びょうどういんほうおうどう

武士の台頭、院政と平氏政権

Q. 【 ? 】は935年に関東地方で【 ? 】の乱という反乱を起こし、新皇しんのうと称して独立をはかった。

A. 平将門たいらのまさかど

反乱は940年に鎮圧された。反乱を起こした勢力も、鎮圧した勢力も武士であった。

Q. 【 ? 】は939年に【 ? 】の乱という反乱を起こし、大宰府などを襲撃した。

A. 藤原純友ふじわらのすみとも

反乱を起こした勢力も、鎮圧した勢力も武士であった。平将門の乱と藤原純友の乱を総称して、承平・天慶の乱ともいう。

Q. 【 ? 】は惣領そうりょうを中心として家子いえのこ郎党ろうとうが結びついた武装集団をいう。

A. 武士団ぶしだん

惣領は一族の長。家子は惣領の分家など。郎党は上級武士に従う下級の兵士。

Q. 1051年に東北地方の安部あべ氏が反乱を起こし、源頼義みなもとのよりよしと子の義家よしいえがこの反乱をおさえた。この戦いを【 ? 】という。

A. 前九年の役ぜんくねんのえき (前九年合戦)

前九年合戦ぜんくねんかっせんともいう。

Q. 源義家は1083年に出羽の豪族清原氏の内紛に介入し、清原氏の一族である藤原清衡を助け、内紛をおさめた。この戦いを【 ? 】という。

A. 後三年の役ごさんねんのえき (後三年合戦)

後三年合戦ごさんねんかっせんともいう。

Q. 【 ? 】は前九年の役ぜんくねんのえき後三年の役ごさんねんのえきをおさめた武士団で、武家の棟梁として高く評価された。

A. 源氏げんじ

Q. 後三年の役ごさんねんのえき以降、藤原清衡ふじわらのきよひら基衡もとひら秀衡ひでひらの3代にわたり、【 ? 】が平泉を本拠地に栄えた。

A. 奥州藤原氏おうしゅうふじわらし

平泉は岩手県にある。

Q. 天皇が退位した後も上皇じょうこうとして政治を行うことを【 ? 】という。

A. 院政いんせい

Q. 【 ? 】は1086年に院政を開始した。

A. 白河上皇しらかわじょうこう

Q. 天皇家や摂関家の内部で対立がおこり、1156年、崇徳すとく上皇側が後白河ごしらかわ天皇側を攻めた。この戦いを【 ? 】という。

A. 保元の乱ほうげんのらん

後白河天皇側が反撃し、半日で勝利した。

Q. 1159年、源義朝みなもとのよしとも保元の乱ほうげんのらんでの恩賞に不満を持ち、白河上皇の御所を襲ったが、平清盛たいらのきよもりの反撃にあい敗れた。この戦いを【 ? 】という。

A. 平治の乱へいじのらん

Q. 1167年、平清盛たいらのきよもりは武士として初の【 ? 】となった。

A. 太政大臣だいじょうだいじん

平氏は、太政大臣や天皇の外戚(母方の親戚)という地位についていたり、荘園などに経済基盤があったりと、貴族化していた。

Q. 平清盛たいらのきよもり摂津せっつ大輪田泊おおわだのとまりを修築し、【 ? 】を行った。

A. 日宋貿易にっそうぼうえき

大輪田泊は今の神戸港のこと。宋は当時の中国にある王朝の1つ。

Q. 後白河法皇の第2皇子である以仁王が平氏討伐の令旨を出し、1180年に【 ? 】が伊豆で挙兵した。

A. 源頼朝みなもとのよりとも

令旨とは、皇太子こうたいし親王しんのうなどの命令を伝える文書のこと。後白河法皇ごしらかわほうおうは平氏によって幽閉されていた。

Q. 1185年、平氏へいしは【 ? 】で滅亡した。

A. 壇ノ浦の戦いだんのうらのたたかい

Q. 壇ノ浦の戦いで、源頼朝の弟である範頼・【 ? 】は平氏を滅亡させた。

A. 義経よしつね

中世

鎌倉時代の政治・社会・産業・経済

Q. 1185年、源頼朝みなもとのよりともは軍事・警察のために国ごとに1人【 ? 】をおいた。

A. 守護しゅご

鎌倉幕府の確立は、源頼朝が守護・地頭を設置する権限を手に入れた1185年とする説や、征夷大将軍に任命された1192年とする説などがある。

Q. 1185年、源頼朝は土地管理・租税徴収・治安維持のために、全国の公領・荘園に【 ? 】をおいた。

A. 地頭じとう

Q. 1192年、源頼朝は【 ? 】に任じられた。

A. 征夷大将軍せいいたいしょうぐん

Q. 鎌倉時代、将軍しょうぐんに忠誠を誓い家来になった者を【 ? 】と呼んだ。

A. 御家人ごけにん

Q. 【 ? 】とは、将軍が御家人に領地の支配権を認めたり、新たに領地を与えたりすることである。

A. 御恩ごおん

領地については、本領安堵ほんりょうあんど(領地を認めること)や新恩給与しんおんきゅうよ(領地を与えること)という。

Q. 【 ? 】とは御家人が将軍に奉仕する義務をいい、戦時には命をかけて戦い、平時には京都や鎌倉の警備をした。

A. 奉公ほうこう

Q. 源頼朝みなもとのよりとも御家人ごけにんを統制するために、1180年に【 ? 】を設置した。

A. 侍所さむらいどころ

Q. 源頼朝みなもとのよりともは1184年に、一般政務いっぱんせいむ財務ざいむをつかさどる【 ? 】をもうけた。

A. 公文所くもんじょ

Q. 公文所くもんじょは1191年に【 ? 】に改められた。

A. 政所まんどころ

公文所は政所に吸収された。

Q. 源頼朝みなもとのよりともは1184年に裁判をつかさどる【 ? 】をもうけた。

A. 問注所もんちゅうじょ

Q. 【 ? 】氏は執権の地位について、鎌倉幕府の実権を握った。

A. 北条ほうじょう

Q. 鎌倉時代、北条氏ほうじょうしが行った政治は【 ? 】と呼ばれている。

A. 執権政治しっけんせいじ

Q. 1221年に後鳥羽上皇が執権北条義時を討ち取る命令を出し、倒幕をはかった。このときの戦いを【 ? 】という。

A. 承久の乱じょうきゅうのらん

北条政子が東国の御家人に対して源頼朝の御恩を訴え、大半が幕府軍となった。その結果、戦いは幕府軍が勝利した。

Q. 承久の乱じょうきゅうのらん後、朝廷ちょうていの監視と西の御家人ごけにん統括とうかつのため、京都に【 ? 】がおかれた。

A. 六波羅探題ろくはらたんだい

六波羅探題は京都の六波羅におかれた。

Q. 1232年、武家社会ぶけしゃかい慣習かんしゅう源頼朝みなもとのよりとも以来の先例せんれいを整理して、51か条からなる【 ? 】が制定された。

A. 御成敗式目ごせいばいしきもく

御成敗式目は武家社会での最初の成文法せいぶんぽう(文章化された法律)。

Q. 執権しっけん【 ? 】は御成敗式目をつくった。

A. 北条泰時ほうじょうやすとき

Q. 【 ? 】は馬に乗って放たれた犬を追いかけ、弓矢で射るものである。

A. 犬追物いぬおうもの

Q. 【 ? 】は馬に乗ってかさの形をした的を弓矢で射るものである。

A. 笠懸かさがけ

Q. 【 ? 】は馬に乗って疾走しっそうしながら、数枚の的を弓矢で射るものである。

A. 流鏑馬やぶさめ

Q. 鎌倉時代には、牛馬に鉄製のすきを引かせて土地を耕す【 ? 】が広まった。

A. 牛馬耕ぎゅうばこう

からすきというすきが使われた。

Q. 【 ? 】は草木を焼いた後の灰のことで、鎌倉時代に肥料として使われた。

A. 草木灰そうもくかい (そうもくばい)

Q. 鎌倉時代には、年2回同じ土地で作物を栽培する【 ? 】が広まった。

A. 二毛作にもうさく

夏には米、冬には麦を栽培するなど。

Q. 鎌倉時代には定期市が交通の要地や寺社の門前で開かれた。そのうち月3回開かれる定期市を【 ? 】という。

A. 三斎市さんさいいち

Q. 【 ? 】は都市や港で荘園年貢しょうえんねんぐ・商品の保管・輸送などを行っていた。

A. 問丸といまる ()

といともいう。室町むろまち時代には問屋といやへと発展した。

Q. 鎌倉時代には、そうから【 ? 】という貨幣かへいが輸入された。

A. 宋銭そうせん

日宋にっそう貿易が行われていたが、日本と宋の間には正式な国交はなかった。

元の襲来と鎌倉幕府の動揺

Q. 13世紀初め、【 ? 】はモンゴルの部族を統一し、モンゴル帝国を建てた。

A. チンギス=ハン

Q. 【 ? 】はチンギス=ハンの孫で、日本・朝鮮・ベトナムなどに侵略した。

A. フビライ=ハン

Q. 1271年、フビライ=ハンは国号こくごう【 ? 】げんと定めた。

A. げん

Q. 【 ? 】は父と叔父おじに連れられて、イタリアからげんに来て、17年間げんにつかえた。

A. マルコ=ポーロ

マルコ=ポーロはイタリアのベネチアに生まれた商人・探検家。

Q. 『【 ? 】』はマルコ=ポーロの旅行記である。

A. 世界の記述せかいのきじゅつ (東方見聞録)

『世界の記述』(または『東方見聞録とうほうけんぶんろく』)で日本はジパングと呼ばれ、黄金おうごん無尽蔵むじんぞうにあるらしいと紹介されていた。

Q. 1274年に元・高麗軍が対馬・壱岐を征服し博多湾に上陸したが、暴風雨などもあり日本は元軍を撃退した。この戦いを【 ? 】という。

A. 文永の役ぶんえいのえき

元軍の集団戦法・「てつはう」などの火器の利用・毒矢などに、日本の武士は苦しんだ。

Q. 1281年、げん南宋なんそう高麗こうらい軍が日本に2度目の襲来をしてきたが、日本軍の奮戦や暴風雨などにより再度撃退した。この戦いを【 ? 】という。

A. 弘安の役こうあんのえき

Q. 文永の役ぶんえいのえき弘安の役こうあんのえきげん軍の襲来しゅうらいを【 ? 】という。

A. 元寇げんこう (蒙古襲来)

蒙古襲来ともいう。元寇では防衛戦で戦利品がなかったため、御家人は奉公に対しての恩賞をもらえず、幕府への不満がつのった。

Q. 【 ? 】は8代執権しっけんで、2度にわたる元寇げんこうを撃退した。

A. 北条時宗ほうじょうときむね

Q. 鎌倉時代の後期、御家人は領地の【 ? 】相続により、土地を細分化されて生活が苦しくなった。

A. 分割ぶんかつ

元寇げんこうに対する負担によって、生活が更に苦しくなった。

Q. 9代執権しっけん北条貞時ほうじょうさだときは1297年に【 ? 】を出し、御家人が質入れ・売却によって失った領地を、無償で取り戻させた。

A. 永仁の徳政令えいにんのとくせいれい

Q. 中世に、幕府や荘園領主に反抗したり、年貢を略奪したりした新興の武士などを【 ? 】という。

A. 悪党あくとう

Q. 【 ? 】は鎌倉幕府を倒す計画を立てたが、計画が幕府に漏れ、隠岐おきに流された。

A. 後醍醐天皇ごだいごてんのう

1333年に隠岐を脱出。

Q. 【 ? 】は、後醍醐天皇ごだいごてんのうによる倒幕の軍勢に対して派遣されたが、逆に幕府にそむいて六波羅探題ろくはらたんだいを攻めた。

A. 足利尊氏あしかがたかうじ (足利高氏)

足利尊氏はもともと執権北条高時から「高」の字を賜り足利高氏と名乗っていたが、後に後醍醐天皇の名前から「尊」の字を賜り、尊氏に改名した。

Q. 1333年、【 ? 】は鎌倉を攻めて、鎌倉幕府を滅ぼした。

A. 新田義貞にったよしさだ

鎌倉幕府が崩壊した基本的な要因は、北条氏の惣領そうりょう(一族の長)である得宗とくそう専制せんせい政治に対して、不満が高まったことにある。

鎌倉仏教

Q. 【 ? 】は浄土宗じょうどしゅうを開いた。

A. 法然ほうねん

一心に「南無阿弥陀仏なむあみだぶつ」と念仏ねんぶつを唱えれば誰もが救われると説いた。

Q. 【 ? 】は法然ほうねんの教えをつきつめて、浄土真宗じょうどしんしゅう一向宗いっこうしゅう)を開いた。

A. 親鸞しんらん

悪人正機説あくにんしょうきせつを唱えた。

Q. 【 ? 】は時宗じしゅうを広めた。

A. 一遍いっぺん

一遍は踊りながら念仏を唱える踊念仏おどりねんぶつを始めた。

Q. 【 ? 】は【 ? 】宗(法華宗ほっけしゅう)を広めた。

A. 日蓮にちれん

南無妙法蓮華経なむみょうほうれんげきょう」という題目だいもくを唱えることで救われると説いた。

Q. 【 ? 】は臨済宗りんざいしゅうを日本に伝えた。

A. 栄西えいさい

臨済宗は禅宗ぜんしゅうの1つの宗派しゅうはで、坐禅ざぜんにより自力じりきの修行で悟りをひらくと説いた。

Q. 【 ? 】は栄西えいさい禅宗ぜんしゅうを学び、さらにそうから日本に曹洞宗を伝えた。

A. 道元どうげん

曹洞宗も禅宗ぜんしゅうの1つの宗派しゅうは。ひたすら坐禅することで悟りはひらかれると説いた。

Q. 法然ほうねんは【 ? 】宗を開いた。

A. 浄土じょうど

Q. 親鸞しんらん法然ほうねんの教えをつきつめて、【 ? 】宗(一向宗いっこうしゅう)を開いた。

A. 浄土真じょうどしん

Q. 一遍いっぺんは【 ? 】宗を広めた。

A.

Q. 日蓮にちれん日蓮宗にちれんしゅう(【 ? 】宗)を広めた。

A. 法華ほっけ

Q. 栄西えいさいは【 ? 】宗を日本に伝えた。

A. 臨済りんざい

Q. 道元どうげんは【 ? 】宗を日本に伝えた。

A. 曹洞そうとう

鎌倉文化

Q. 後鳥羽上皇ごとばじょうこうめいで『【 ? 】』が編纂へんさんされ、1205年に完成した。

A. 新古今和歌集しんこきんわかしゅう

Q. 後鳥羽上皇ごとばじょうこうめいで【 ? 】らが『新古今和歌集しんこきんわかしゅう』を編纂へんさんした。

A. 藤原定家ふじわらのていか (ふじわらのさだいえ)

Q. 鴨長明かものちょうめいの『【 ? 】』は、当時の人々の無常観むじょうかんをよくあらわした随筆ずいひつである。

A. 方丈記ほうじょうき

Q. 【 ? 】は『方丈記ほうじょうき』を書いた。

A. 鴨長明かものちょうめい

Q. 吉田兼好よしだけんこうは『【 ? 】』という随筆ずいひつを書いた。

A. 徒然草つれづれぐさ

Q. 【 ? 】は『徒然草つれづれぐさ』という随筆ずいひつを書いた。

A. 吉田兼好よしだけんこう (兼好法師;卜部兼好)

Q. 軍記物語ぐんきものがたりの『【 ? 】』は、琵琶法師びわほうしによって語られた。

A. 平家物語へいけものがたり

Q.平家物語へいけものがたり』は、盲目の【 ? 】によって語られた。

A. 琵琶法師びわほうし

琵琶法師は琵琶びわきながら語った。

Q. 東大寺南大門とうだいじなんだいもんの【 ? 】は運慶うんけい快慶かいけい合作がっさくである。

A. 金剛力士像こんごうりきしぞう

力強さや写実性しゃじつせい人間味にんげんみが特徴。

Q. 東大寺【 ? 】の金剛力士像は運慶・快慶の合作である。

A. 南大門なんだいもん

Q. 東大寺南大門とうだいじなんだいもん金剛力士像こんごうりきしぞうは【 ? 】・快慶かいけい合作がっさくである。

A. 運慶うんけい

Q. 【 ? 】は人物を写実的にえがいた肖像画しょうぞうがである。

A. 似絵にせえ

Q. 『【 ? 】』は、一遍いっぺん生涯しょうがいを描いた絵巻物えまきものである。

A. 一遍上人絵伝いっぺんしょうにんえでん (一遍聖絵)

Q. 『【 ? 】』は文永の役ぶんえいのえき弘安の役こうあんのえきでの竹崎季長たけざきすえながの功績を描いた絵巻物えまきものである。

A. 蒙古襲来絵詞もうこしゅうらいえことば (蒙古襲来絵巻)

蒙古襲来絵巻もうこしゅうらいえまき』ともいう。

南北朝の内乱と室町時代の政治・社会

Q. 後醍醐ごだいご天皇が中心となり鎌倉幕府を滅ぼした後、【 ? 】という、後醍醐ごだいご天皇自身による政治が行われた。

A. 建武の新政けんむのしんせい

Q. 足利尊氏は豊仁親王を光明天皇として即位させたが、後醍醐天皇は吉野に移り、自身が正統な天皇であることを主張した。この吉野の朝廷は【 ? 】と呼ばれた。

A. 南朝なんちょう

吉野は現在の奈良県にある。

Q. 吉野よしのの朝廷に対し、京都の朝廷を【 ? 】という。

A. 北朝ほくちょう

Q. 北朝ほくちょうと南朝の間で起こった内乱ないらんを【 ? 】という。

A. 南北朝の動乱なんぼくちょうのどうらん (南北朝の内乱)

南北朝の内乱ともいう。

Q. 1338年、【 ? 】は征夷大将軍に任じられ、幕府を開いた。

A. 足利尊氏あしかがたかうじ

1336年に足利尊氏が建武式目けんむしきもくを制定した時点で、すでに幕府としての政治は始まっていた。

Q. 足利尊氏は【 ? 】幕府を開いた。

A. 室町むろまち

Q. 3代将軍【 ? 】は、1392年に南朝なんちょう講和こうわを申し入れ、南北朝なんぼくちょう合一ごういつした。

A. 足利義満あしかがよしみつ

Q. 【 ? 】は室町幕府むろまちばくふで将軍を補佐し、政治を統括する役職である。

A. 管領かんれい

Q. 室町幕府では、関東かんとう8か国と伊豆いず甲斐かいを治めるために、【 ? 】がおかれた。

A. 鎌倉府かまくらふ

鎌倉府は鎌倉におかれた。

Q. 【 ? 】とは、室町時代に守護の権限が強化され、軍事・警察だけではなく国を支配するようになった守護をいう。

A. 守護大名しゅごだいみょう

Q. 【 ? 】は1368年にげんを滅ぼし、中国を統一した。

A. みん

Q. 【 ? 】は13~16世紀に朝鮮や中国の沿岸で略奪や密貿易を行っていた人々をいう。

A. 倭寇わこう

時期によって、前期倭寇と後期倭寇にわけられる。前期倭寇は主に日本人であったが、後期倭寇には日本人は少なかった。

Q. 遣明船けんみんせんによる日本と明の貿易を【 ? 】という。

A. 日明貿易にちみんぼうえき

日本は刀剣・銅・硫黄などを輸出し、明から明銭(銅銭)・生糸・絹織物などを輸入した。

Q. 日明貿易にちみんぼうえきは、正式な貿易船であることを証明するために【 ? 】が用いられたことから、【 ? 】貿易ともいう。

A. 勘合かんごう

Q. 1429年に中山ちゅうざん王の尚巴志しょうはしが【 ? 】を統一し、【 ? 】王国を建てた。

A. 琉球りゅうきゅう

琉球王国の前には、北山ほくざん中山ちゅうざん南山なんざんという3つの国があった。

Q. 琉球王国りゅうきゅうおうこくは日本・みん・朝鮮・東南アジアの間で【 ? 】貿易を行った。

A. 中継ちゅうけい

Q. 室町時代には、畿内きないなどの先進地域で米・麦・そばの【 ? 】が行われた。

A. 三毛作さんもうさく

Q. 鎌倉時代には月に3度だったいちが、室町時代には月に6度の【 ? 】となった。

A. 六斎市ろくさいいち

Q. 中世の商工業者による同業組合を【 ? 】という。

A.

Q. 鎌倉・室町時代に、【 ? 】や酒屋さかや高利貸こうりがしを行った。

A. 土倉どそう (どくら)

土倉は土壁つちかべのくらを持っていたことから呼ばれた。酒屋は醸造じょうぞう業者で、土倉を兼ねることもあった。

Q. 馬に荷物をのせて運ぶ運送業者を【 ? 】という。

A. 馬借ばしゃく

民衆の反抗、戦国大名の成立

Q. 戦乱からの自衛や農業生産のための、農民の自治的な組織を【 ? 】という。

A. そう (惣村)

または惣村そうそんという。畿内きない近国で組織された。

Q. そうおきて・農業・事件などについて、【 ? 】が開かれ協議された。

A. 寄合よりあい

Q. 1428年、借金の帳消しを求めて正長の土一揆が起こった。

A. 正長の徳政一揆しょうちょうのとくせいいっき (正長の土一揆)

正長しょうちょう土一揆つちいっきともいう。

Q. 1467年、将軍の後継者こうけいしゃ争いと有力守護の家督かとく争いに、細川ほそかわ氏・山名やまな氏の対立が結びついて【 ? 】がおこった。

A. 応仁の乱おうにんのらん

応仁の乱により、幕府の権威は失墜した。

Q. 応仁の乱おうにんのらんでは、【 ? 】という下級武士が集団戦を行った。

A. 足軽あしがる

戦法が、これまでの騎兵きへいによる個人戦から、歩兵ほへいの集団戦へと変化した。

Q. 1485年、国人こくじん(武士)と農民は、【 ? 】をおこした。

A. 山城の国一揆やましろのくにいっき

応仁の乱以降、国人(武士)と農民が守護大名である畠山氏の内紛による被害をうけていたことが原因。この一揆の結果、36人の月行事による自治が8年間続いた。

Q. 1488年、【 ? 】がおこり、守護の富樫政親とがしまさちかが倒された。

A. 加賀の一向一揆かがのいっこういっき

この一揆により地域は本願寺ほんがんじの領国となり、約100年間、坊主ぼうず国人こくじん(武士)・農民による自治が続いた。

Q. 家臣などの下位の者が、主君などの上位の者にうちかつことを、【 ? 】という。

A. 下剋上げこくじょう

Q. 下剋上により守護大名となった者や、戦乱の状況に対応した守護大名のことを、【 ? 】という。

A. 戦国大名せんごくだいみょう

Q. 戦国大名せんごくだいみょうは【 ? 】を定め、領国を支配した。

A. 分国法ぶんこくほう

Q. 戦国大名せんごくだいみょうには、【 ? 】を建設し、家臣や商人を住まわせる者もいた。

A. 城下町じょうかまち

室町文化

Q. 3代将軍足利義満あしかがよしみつ邸宅ていたくである北山殿きたやまどのには、【 ? 】という舎利殿しゃりでんがある。

A. 金閣きんかく

舎利電は釈迦しゃかの遺骨を安置した建物。邸宅は足利義満の死後、鹿苑寺ろくおんじとなった。

Q. 観阿弥かんあみ世阿弥ぜあみ 父子ふしは、足利義満あしかがよしみつに保護され、【 ? 】を完成させた。

A. のう

Q. 【 ? 】は風刺などを扱った喜劇で、室町時代の庶民にもてはやされた。

A. 狂言きょうげん

Q. 8代将軍足利義政あしかがよしまさは、京都東山ひがしやまの山荘に【 ? 】や東求堂とうぐどうを建てた。

A. 銀閣ぎんかく

山荘は足利義政の死後、慈照寺じしょうじとなった。

Q. 室町後期の武家住宅には【 ? 】という建築様式がみられ、現代の建築のもとになっている。

A. 書院造しょいんづくり

Q. 東求堂とうぐどうの【 ? 】は書院造しょいんづくりであり、畳や障子、付書院つけしょいん違い棚ちがいだなをそなえている。

A. 同仁斎どうじんさい

Q. 【 ? 】は、すみの濃淡によるすみ一色で表現する絵画で、室町時代に盛んになった。

A. 水墨画すいぼくが

Q. 【 ? 】が日本の水墨画すいぼくがを完成させた。

A. 雪舟せっしゅう

Q. 【 ? 】は室町時代の庶民的しょみんてきな短編物語で、『一寸法師いっすんぼうし』『物くさ太郎ものくさたろう』『浦島太郎うらしまたろう』などがあった。

A. 御伽草子おとぎぞうし (お伽草子)

Q. 室町時代の京都では、主に商工業者からなる【 ? 】が自治を行っており、応仁の乱おうにんのらんで途絶えた祇園祭ぎおんまつりを復活させた。

A. 町衆ちょうしゅう (まちしゅう)

町衆は「まちしゅう」とも読む。

近世

ヨーロッパ人の来航

Q. 14・15世紀ごろのヨーロッパでさかんになった、古代ギリシャ・ローマの文化を学びなおす文化運動を【 ? 】という。

A. ルネサンス

ルネサンスはフランス語で「再生」を意味する。

Q. 16世紀初めのヨーロッパでは、カトリック教会の世界で【 ? 】という変革がおこった。

A. 宗教改革しゅうきょうかいかく

Q. 【 ? 】は宗教改革の中心となり、人間の魂は神への信仰によってのみ救われると説いた。

A. ルター

Q. 【 ? 】はカトリック教会から分離したルター派の宗派である。

A. プロテスタント

プロテスタントとは「抗議する者」という意味。ルター派がその宗派を禁止されたことに対して行った抗議に由来する。

Q. カトリック教会を立て直すために、【 ? 】は海外で布教活動を行った。

A. イエズス会いえずすかい

Q. 1492年に【 ? 】は大西洋を横断し、西インド諸島に到達した。

A. コロンブス

西インド諸島とは、南北アメリカ大陸の間にある島々のこと。コロンブスは地球球体説に基づき、大西洋を西へ進めばアジアに到達できると考えていた。

Q. 【 ? 】はポルトガルの航海者で、1498年にアフリカ大陸南端の喜望峰をまわってインドに到達した。

A. バスコ=ダ=ガマ

Q. 1522年に【 ? 】率いる船団が世界一周に成功し、地球球体説が立証された。

A. マゼラン

マゼランはフィリピンでラプラプに殺された。世界一周はマゼランの部下18名が達成した。

Q. 17世紀頃にイギリスやオランダ等のヨーロッパ諸国で【 ? 】が設立され、アジアとの貿易や植民地の経営等を行った。

A. 東インド会社ひがしいんどがいしゃ

Q. 1543年、【 ? 】人が種子島に漂着し、鉄砲を伝えた。

A. ポルトガル

Q. 1543年、ポルトガル人が種子島に漂着し、【 ? 】を伝えた。

A. 鉄砲てっぽう

Q. 16世紀頃、来日したポルトガル人やスペイン人は【 ? 】と呼ばれていた。

A. 南蛮人なんばんじん

Q. 16世紀頃、来日したポルトガル人やスペイン人との貿易を【 ? 】という。

A. 南蛮貿易なんばんぼうえき

南蛮貿易では中国産の生糸が多く輸入された。他にも、鉄砲や皮革ひかく(動物の皮)が輸入されている。輸出品は銀や刀剣などがあった。

Q. 肥前ひぜんの【 ? 】では南蛮貿易が行われた。

A. 平戸ひらど

肥前ひぜんは現在の長崎県・佐賀県の辺りに位置する。

Q. 1549年、イエズス会の宣教師せんきょうし【 ? 】は、日本に初めてキリスト教を伝えた。

A. フランシスコ=ザビエル

フランシスコ=ザビエルは鹿児島にやって来た。

Q. 1549年、イエズス会の宣教師せんきょうしフランシスコ=ザビエルは、日本に初めて【 ? 】を伝えた。

A. キリスト教きりすときょう

織田信長と豊臣秀吉の全国統一

Q. 1560年、織田信長おだのぶながは【 ? 】で今川義元いまがわよしもとを破った。

A. 桶狭間の戦いおけはざまのたたかい

Q. 1568年、【 ? 】は京都に入り、足利義昭あしかがよしあきを将軍に擁立ようりつした。

A. 織田信長おだのぶなが

その後、足利義昭あしかがよしあきは浅井長政や朝倉義景、比叡山延暦寺と結び、織田信長に対抗した。しかし、織田信長は1570年に姉川の戦いあねがわのたたかいで浅井・朝倉の連合軍を破り、1571年には比叡山延暦寺を焼き打ちにした。そして1573年、織田信長は足利義昭を追放して室町幕府を滅ぼした。

Q. 1575年、織田信長おだのぶなが徳川家康とくがわいえやすの連合軍は、【 ? 】で足軽鉄砲隊あしがるてっぽうたいを使い、武田勝頼たけだかつよりを破った。

A. 長篠の戦いながしののたたかい

Q. 1576年、織田信長おだのぶなが琵琶湖びわこ湖畔こはんに【 ? 】を築き始めた。

A. 安土城あづちじょう

その後、1580年、織田信長は石山本願寺いしやまほんがんじ屈服くっぷくさせた。

Q. 1582年、織田信長は家臣かしんの【 ? 】の反乱にあい、京都の本能寺ほんのうじ自害じがいした。

A. 明智光秀あけちみつひで

この出来事を「本能寺の変ほんのうじのへん」という。

Q. 織田信長は城下町じょうかまち楽市令らくいちれいを出し、の特権を廃止したり、税を免除したりするなど、【 ? 】という政策を実施した。

A. 楽市・楽座らくいち・らくざ

とは、商工業者の同業組合のこと。

Q. 【 ? 】は織田信長の全国統一事業を引き継ぎ、1590年に全国統一を完成した。

A. 豊臣秀吉とよとみひでよし

秀吉は石山本願寺いしやまほんがんじの跡地に大坂城おおさかじょうを築き、全国統一の本拠地とした。

Q. 豊臣秀吉とよとみひでよしは土地の生産高を、【 ? 】という米の生産量で表した。

A. 石高こくだか

Q. 豊臣秀吉とよとみひでよしは全国の土地を統一された基準で調査した。この土地調査は【 ? 】とよばれている。

A. 太閤検地たいこうけんち (天正の石直し)

検地けんちとは土地調査のことである。これまでは1つの土地に複数人の所有権が重なっていたが、太閤検地によって、直接の耕作者1人が所有権を持てるよう保証された。その耕作者は検地帳けんちちょうに記された。

Q. 1588年、豊臣秀吉とよとみひでよしは【 ? 】れいを出して、農民が刀や鉄砲などの武器を所有することを禁じた。

A. 刀狩かたながり

豊臣秀吉は、農民が一揆いっきをおこさないようにするために、刀狩を行った。

Q. 豊臣秀吉とよとみひでよし身分統制令みぶんとうせいれい人掃令ひとばらいれいを出して、【 ? 】を進めた。

A. 兵農分離へいのうぶんり

兵農分離により、武士・町人・農民の身分が分離され、武士が町人や農民になったり、農民が商売を行ったりすること等が禁止された。このことが江戸時代の士農工商という身分制度につながっていく。

Q. 1587年、豊臣秀吉とよとみひでよしは大名のキリスト教信仰を禁止し、外国人宣教師がいこくじんせんきょうしを国外追放する【 ? 】を出した。

A. バテレン追放令バテレンついほうれい

一方で南蛮貿易なんばんぼうえきは奨励されたため、キリスト教の禁止は徹底されていなかった。

Q. 豊臣秀吉とよとみひでよしみんを征服する計画を立て、2度にわたり【 ? 】に大軍を送った。

A. 朝鮮ちょうせん

2度の出兵のうち、1592年の出兵を文禄の役ぶんろくのえき、1597年の出兵を慶長の役けいちょうのえきという。これらを2つ合わせて文禄・慶長の役、または朝鮮出兵ともいう。この出兵が大名や民衆の大きな負担となり、豊臣政権の統制が弱まった。

桃山文化

Q. 16世紀末~17世紀初頭に、【 ? 】文化という豪華で壮大な文化が生まれた。

A. 桃山ももやま

中世には仏教文化が栄えたが、安土桃山時代には豪華で壮大な文化が生み出された。桃山文化は城郭じょうかくに代表される豪華な文化、大商人の財力を背景とした現実的で人間的な文化、南蛮なんばん文化を特徴とする。

Q. 【 ? 】(白鷺城しらさぎじょう)は天守閣てんしゅかくをもつ城で、豊臣秀吉とよとみひでよし居城きょじょう(城に普段から住むこと)にもなった。

A. 姫路城ひめじじょう

Q. 城郭ていたく邸宅ていたくふすま・壁・屏風びょうぶなどには【 ? 】が描かれた。

A. 障壁画しょうへきが

Q. 【 ? 】の代表作に『唐獅子図屛風からじしずびょうぶ』がある。

A. 狩野永徳かのうえいとく

Q. 【 ? 】は茶の湯を侘茶わびちゃとして大成した。

A. 千利休せんのりきゅう

Q. 出雲大社の巫女みこである【 ? 】が歌舞伎踊りかぶきおどりを始めた。(後の歌舞伎かぶき

A. 出雲の阿国いずものおくに (阿国)

Q. 【 ? 】とは、南蛮貿易なんばんぼうえきによって伝えられた南欧の文化をいう。

A. 南蛮文化なんばんぶんか

南蛮文化は桃山文化を支える特色の1つである。活版印刷術かっぱんいんさつじゅつ・医学・天文学・地理学などが日本に伝わった。また、現代でもなじみのあるパン・カステラ・タバコなどはポルトガル語で、桃山文化の時代に伝わった。

江戸幕府の成立と政治・社会

Q. 豊臣秀吉とよとみひでよしの死後、五大老ごたいろう筆頭ひっとうという地位にいた【 ? 】が勢力を強めた。

A. 徳川家康とくがわいえやす

Q. 1600年、徳川家康とくがわいえやすの率いる東軍と石田三成いしだみつなりの率いる西軍が、【 ? 】の戦いで争った。

A. 関ヶ原せきがはら

結果は東軍が勝利し、徳川家康の覇権はけんが確立した。

Q. 1603年、徳川家康とくがわいえやすは【 ? 】に任じられ、江戸えど幕府ばくふを開いた。

A. 征夷大将軍せいいたいしょうぐん

Q. 江戸時代の幕府ばくふはんによる支配体制を【 ? 】という。

A. 幕藩体制ばくはんたいせい

Q. 徳川氏一門の大名を【 ? 】という。

A. 親藩しんぱん

Q. 関ヶ原の戦いせきがはらのたたかい以前から徳川家康とくがわいえやすに仕えていた家臣かしんで、大名に取り立てられた者を、【 ? 】という。

A. 譜代大名ふだいだいみょう (譜代)

親藩や譜代大名は、関東・近畿・東海道沿いなどの要地に置かれた。

Q. 関ヶ原の戦いせきがはらのたたかいの前後から徳川家康とくがわいえやすに従った大名を【 ? 】という。

A. 外様大名とざまだいみょう

外様大名は要職ようしょくにはつけず、東北や九州などの辺境に置かれた。

Q. 江戸時代に常設じょうせつされた最高職を【 ? 】といい、政務せいむ統轄とうかつした。

A. 老中ろうじゅう

臨時に設けられる大老たいろうが最高の役職である。

Q. 【 ? 】は江戸幕府えどばくふ大名だいみょうに対する法律で、1615年の元和令げんなれいをはじめとする。

A. 武家諸法度ぶけしょはっと

武家諸法度は将軍が替わるごとに出された。

Q. 3代将軍の徳川家光とくがわいえみつは、1635年の武家諸法度ぶけしょはっと寛永令かんえいれい)で【 ? 】を制度化した。

A. 参勤交代さんきんこうたい

参勤交代によって、大名は妻子を人質として江戸に住まわせ、国元くにもと(領地)と江戸を1年交代で往復した。家康いえやすの頃から大名が自発的に行っていたものを、家光いえみつが制度化した。

Q. 1600年、徳川家康とくがわいえやすは【 ? 】をおいて、朝廷ちょうてい公家くげ監視かんしを行った。

A. 京都所司代きょうとしょしだい

Q. 1615年、徳川家康とくがわいえやすは【 ? 】17か条を制定し、天皇・皇族こうぞく公家くげ統制とうせいを行った。

A. 禁中並公家諸法度きんちゅうならびにくげしょはっと

Q. 江戸幕府は豊臣秀吉とよとみひでよしの頃の方針を引き継ぎ、人々を武士ぶし・【 ? 】・町人ちょうにんに区別し、身分を固定した。

A. 百姓ひゃくしょう

Q. 百姓のうち、検地帳けんちちょうに田畑の所有を登録され、年貢ねんぐを負担するものを【 ? 】という。

A. 本百姓ほんびゃくしょう (高持百姓)

本百姓は四公六民(収穫高の4割)や五公五民(収穫高の5割)を年貢として領主に納めた。

Q. 百姓のうち、田畑を持たず、本百姓ほんびゃくしょうの土地を小作こさくするものを【 ? 】という。

A. 水呑百姓みずのみびゃくしょう

小作こさくとは、地主から土地を借りて、その土地を耕作して農業を営むことをいう。

Q. 江戸幕府は【 ? 】の制度をつくり、主に百姓・町人に対して、年貢ねんぐの納入や治安維持ちあんいじ連帯責任れんたいせきにんを負わせた。

A. 五人組ごにんぐみ

17世紀前半の貿易・対外関係

Q. 江戸幕府は、東南アジアへ渡航とこうする日本の商船に対して、【 ? 】という海外渡航かいがいとこうの許可書を与えた。

A. 朱印状しゅいんじょう

Q. 江戸幕府から朱印状を与えられた、公認の貿易船による貿易を【 ? 】という。

A. 朱印船貿易しゅいんせんぼうえき

輸出品は銀が多く、輸入品は中国の生糸が多かった。生糸の輸入では、江戸幕府は糸割符制度いとわっぷせいどをつくり、特定の商人に生糸を一括で購入させ、輸入価格を下げさせた。

Q. 朱印船貿易しゅいんせんぼうえきにより海外に移住する日本人が増えたため、東南アジアの各地に【 ? 】ができた。

A. 日本町にほんまち

日本町には日本人がまとまって住み、自治制じちせいがとられた。

Q. オランダは1609年に、イギリスは1613年に【 ? 】に来航し、自由貿易の許可を得て、【 ? 】に商館を開いた。

A. 平戸ひらど

Q. 1612年、江戸幕府は直轄領ちょっかつりょうに【 ? 】を出し、キリスト教を禁止した。

A. 禁教令きんきょうれい

翌年1613年には禁教令を全国におよぼした。江戸幕府は、キリスト教徒が団結して一揆いっきを起こすことや、スペイン・ポルトガルが日本を植民地化しに攻めてくることを恐れていた。

Q. ”1637年、キリシタンの農民が天草あまくさ[益田ますだ

A.

四郎時貞しろうときさだを大将として島原・天草一揆を起こした。” answer=”島原・天草一揆” yomi=”しまばらあまくさいっき” hyokiyure=”” comment=””]
Q. 1639年、江戸幕府は【 ? 】船の来航らいこうを禁止した。

A. ポルトガル

江戸幕府はキリスト教を恐れており、島原しまばらの乱を経験することで、キリスト教に対して更に危機感を持った。

Q. 1641年、江戸幕府は【 ? 】と中国以外の来航らいこうを禁止した。

A. オランダ

朝鮮ちょうせん琉球りゅうきゅう・アイヌとは引き続き交流があった。

Q. 1641年、江戸幕府は平戸ひらどのオランダ商館を長崎の【 ? 】に移した。

A. 出島でじま

貿易港は長崎だけに制限された。

Q. 【 ? 】とは、キリスト教の禁止と貿易の統制とうせいのために、江戸幕府が海外渡航かいがいとこうと外国船の来航らいこうを規制した政策をいう。

A. 鎖国さこく

Q. 江戸幕府はオランダ【 ? 】を通じて海外事情を知った。

A. 風説書ふうせつがき

Q. 江戸時代に幕府は朝鮮【 ? 】を江戸に迎えた。

A. 通信使つうしんし

豊臣秀吉の出兵によって朝鮮とは国交を断絶していたが、徳川家康は対馬(長崎県)のそう氏を通じて朝鮮との国交再開を打診した。通信使は最初の3回は回答兼刷還使かいとうけんさつかんしと称し、朝鮮から連行された人々を連れ帰った。その後、通信使は将軍の代替わりごとに来日した。

Q. 【 ? 】藩の島津しまづ氏は琉球りゅうきゅうを攻めて支配下においた。

A. 薩摩さつま

島津氏は琉球に中国(明、続いて清)との朝貢貿易を続けさせ、大きな利益を得ていた。琉球は幕府から使節の派遣を強制され、将軍の代替わりごとに慶賀使けいがしを、琉球国王の代替わりごとに謝恩使しゃおんしを江戸まで派遣した。

Q. 【 ? 】藩の【 ? 】氏は、アイヌとの交易権を独占することを幕府に認められた。

A. 松前まつまえ

蝦夷地えぞち(北海道)では、1457年、蠣崎かきざき氏(後の松前氏)がコシャマインの反乱を鎮圧した。その後、アイヌに不利な交易を行ったため、1669年、シャクシャインの反乱がおこった。

産業・交通・都市の発達

Q. 17世紀から江戸幕府や諸藩しょはんは年貢を増やすために、【 ? 】を奨励しょうれいした。

A. 新田開発しんでんかいはつ

新田の種類だけではなく、農業技術も改良された。農具には、田畑を深く耕すための備中鍬、脱穀には千歯扱き、籾殻やごみを飛ばし穀物を選別する唐箕や千石簁などが利用された。

Q. 作物栽培さくもつさいばいの肥料を自給自足するのではなく、金銭を支払い購入したものを【 ? 】という。

A. 金肥きんぴ

金肥は元禄げんろく期の頃(16世紀末頃)から使用されるようになった。金肥には干鰯ほしか油粕あぶらかすなどが利用された。

Q. 18世紀に入り、貨幣経済かへいけいざいの広がりとともに、【 ? 】の生産が拡大されていった。

A. 商品作物しょうひんさくもつ

百姓は商品作物を販売し、貨幣を獲得した。商品作物には四木しぼく(茶・桑・こうぞ・漆・三草さんそう(藍・麻・紅花)が主に栽培された。

Q. 商人が農民に原料や道具を前貸しして、できた製品を商人が買い上げる生産形態を、【 ? 】という。

A. 問屋制家内工業といやせいかないこうぎょう

綿織物業や絹織物業において、18世紀に広まった。

Q. 商人などが労働者を1か所に集めて、分業で製品を生産する形態を、【 ? 】という。

A. 工場制手工業こうじょうせいしゅこうぎょう

Q. 江戸幕府は【 ? 】と脇街道わきかいどう直轄ちょっかつの道路として整備せいびした。

A. 五街道ごかいどう

五街道は江戸の日本橋を起点とする幹線道路。脇街道はその他の街道。五街道は東海道・中山道・甲州道中・日光道中・奥州道中の5つをいう。

Q. 江戸幕府は治安維持ちあんいじのために、要地ようちに【 ? 】を置いて、人や物の出入りを監視かんしした。

A. 関所せきしょ

関所の通行には関所手形が必要。特に、江戸に鉄砲が入ることや、江戸から大名の妻子が逃亡することを、「入鉄砲に出女」として厳しく取り締まった。

Q. 海上交通において、東北の日本海沿岸より津軽海峡を通って江戸に至る航路を、【 ? 】という。

A. 東廻り航路ひがしまわりこうろ (東廻り海運)

物資を大量に輸送するために、水上交通網が発達した。東北の日本海沿岸から下関経由で大坂(大阪)に至る航路を西廻り航路という。江戸・大坂間の航路は南海路といい、菱垣廻船・樽廻船という定期船が往復した。大坂・長崎間は西海路といい、舶来物とよばれた長崎貿易による輸入品が大坂に運ばれた。

Q. 江戸・大坂おおさか(大阪)・京都は【 ? 】と呼ばれた。

A. 三都さんと

「大坂」は明治初年に「大阪」に改められた。

Q. 大坂(大阪)は全国の商業・経済の中心で、【 ? 】と呼ばれた。

A. 天下の台所てんかのだいどころ

Q. 【 ? 】は、諸藩が年貢米や特産物を販売するための、倉庫・取引所である。

A. 蔵屋敷くらやしき

蔵屋敷は大坂おおさか(大阪)に最も多い。

Q. 問屋といやは営業の独占を図るために【 ? 】という組織をつくった。

A. 株仲間かぶなかま

株仲間は8代将軍吉宗よしむねの時に公認された。江戸幕府は株仲間に営業の独占を認めるかわりに、運上うんじょう冥加みょうがという営業税をとった。

Q. 江戸時代、【 ? 】は三貨さんか(金・銀・銭)の両替・預金・貸付などを行った。

A. 両替商りょうがえしょう

17世紀後半~18世紀後半の政治・社会

Q. 江戸時代、農民が年貢ねんぐ軽減けいげんや不正をはたらく役人の交代などを求めて、【 ? 】をおこした。

A. 百姓一揆ひゃくしょういっき (一揆)

Q. 町人や農民が米商人や金融業者などを襲い、家屋や家財を破壊する行為を【 ? 】という。

A. 打ちこわしうちこわし

Q. 【 ? 】は江戸幕府の第5代将軍である。

A. 徳川綱吉とくがわつなよし

1680~1709年在職。徳川綱吉は文治政治(武力によらない政治)を行った。1657年の明暦の大火による江戸市街の復興に多額の費用を要していたため、徳川綱吉の頃にはすでに財政は厳しかった。更に、綱吉の華美な生活や、仏教信仰による寺社の造営費用などのために、財政は悪化していった。

Q. 1685年以来、徳川綱吉とくがわつなよしは【 ? 】をしばしば出して、犬や鳥獣ちょうじゅうなどを極端に保護した。

A. 生類憐みの令しょうるいあわれみのれい (生類憐れみの令)

Q. 徳川綱吉とくがわつなよしの時代は、当時の中心的な年号から【 ? 】時代とよばれている。

A. 元禄げんろく

Q. 18世紀の初めに、朱子学者しゅしがくしゃの【 ? 】は、6代将軍家宣いえのぶと7代将軍家継いえつぐを補佐した。

A. 新井白石あらいはくせき

新井白石が進めた文治政治(武力によらない政治)を正徳の治という。新井白石は、物価の高騰を抑制するために貨幣の改鋳を行ったり、金・銀の流出を防ぐために長崎貿易を制限したりした。

Q. 【 ? 】は江戸幕府の第8代将軍である。

A. 徳川吉宗とくがわよしむね

1716~1745年在職。

Q. 8代将軍徳川吉宗とくがわよしむねは、【 ? 】という政治改革を行った。

A. 享保の改革きょうほうのかいかく

享保の改革では、家康の時代の政治を目指した。将軍権力の強化や、財政の再建のために質素倹約しっそけんやく励行れいこう・農村の振興しんこうなどを行った。

Q. 1721年、徳川吉宗とくがわよしむね評定所ひょうじょうしょの前に【 ? 】を設置し、庶民しょみんの意見を受けつけた。

A. 目安箱めやすばこ

Q. 1722年、幕府は【 ? 】のせいを実施し、大名に石高こくだか1万石につき100石の米を納めさせた。

A. 上げ米あげまい (上米)

享保の改革の政策の1つ。上げ米の制を実施するにあたり、参勤交代をゆるめて、江戸にいる期間を半分にした。また、年貢を増やすために、検見法(毎年の収穫状況による)から定免法(毎年一定額)へ変更したり、年貢率を四公六民から五公五民へ引き上げたりした。

Q. 【 ? 】は裁判や刑罰の基準を定めた法典ほうてんで、1742年に完成した。

A. 公事方御定書くじかたおさだめがき

Q. 18世紀半ばから、多くのはんは財政再建のために、特産物の生産・販売を独占する【 ? 】を行った。

A. 専売制せんばいせい

Q. 主に18世紀後半、諸藩しょはん藩士はんし子弟していを教育するために【 ? 】を設立した。

A. 藩校はんこう (藩学)

藩校は藩学はんがくともいう。藩士はんしとは大名の家臣かしんのこと。

Q. 1772年、【 ? 】は10代将軍徳川家治いえはるのもとで老中ろうじゅうとなり、幕政ばくせいの実権をにぎった。

A. 田沼意次たぬまおきつぐ

田沼意次は商人資本を利用する政策をとったが、最終的には賄賂政治によって不評を買い、1786年に失脚した。その頃、天明の飢饉てんめいのききん浅間山あさまやまの大噴火などで、民衆の生活は困窮していた。

Q. 幕府の財政を立て直すために、田沼意次たぬまおきつぐは【 ? 】を積極的に公認、保護して、運上うんじょう冥加みょうがといった税を取り立てた。

A. 株仲間かぶなかま

他にも、金・銀を手に入れるために長崎貿易を奨励し、銅や俵物(干した海産物を俵に詰めたもの)を中国に輸出した。また、新田開発のために印旛沼・手賀沼の干拓にも着手したが、これは災害のため失敗した。

Q. 1782~87年に【 ? 】がおこり、各地で百姓一揆ひゃくしょういっきや打ちこわしがおこった。

A. 天明のききんてんめいのききん (天明の飢饉)

Q. 1787年、白川藩主しらかわはんしゅの【 ? 】が老中ろうじゅうとなり、11代将軍徳川家斉とくがわいえなりを補佐して幕政ばくせいの改革に取り組んだ。

A. 松平定信まつだいらさだのぶ

Q. 松平定信まつだいらさだのぶは【 ? 】という政治改革を行った。

A. 寛政の改革かんせいのかいかく

寛政の改革では、農村復興に重点を置いた政策をとった。また、都市・経済政策としては、貧しい人を救うために七分積金の制度を実施したり、軽罪を犯した無宿者に職業訓練を行う人足寄場を設けたりした。

Q. 1789年、幕府は【 ? 】を出し、旗本はたもと御家人ごけにん救済するために札差ふださしからの借金を帳消しにした。

A. 棄捐令きえんれい

棄捐令は寛政かんせいの改革による政策の1つ。札差ふださしとは、旗本・御家人に支給される米を仲介ちゅうかいする者で、金貸しも行っていた。

Q. 1790年、幕府は【 ? 】を出し、江戸に出稼でかせぎに来ている農民に対して、農村に帰るよう奨励しょうれいした。

A. 旧里帰農令きゅうりきのうれい

旧里帰農令は寛政かんせいの改革による政策の1つ。

Q. 1790年、松平定信は、聖堂学問所せいどうがくもんじょでは朱子学しゅしがく以外の講義を禁止した。これを【 ? 】という。

A. 寛政異学の禁かんせいいがくのきん

1797年、聖堂学問所は昌平坂学問所しょうへいざかがくもんじょ昌平黌しょうへいこう)となった。

Q. 1792年、ロシア使節【 ? 】が漂流民大黒屋光太夫だいこくやこうだゆう送還そうかんを口実に、根室ねむろ(北海道)に来航し、幕府に通商つうしょうを求めた。

A. ラクスマン (ラックスマン)

ラクスマンの要求は拒否されたため、ラクスマンは長崎入港許可証を受け取り帰国した。

19世紀前半の政治・社会

Q. 1825年、幕府は【 ? 】を出し、日本に近づく外国船を撃退げきたいすることを命じた。

A. 異国船打払令いこくせんうちはらいれい (外国船打払令)

外国船打払令がいこくせんうちはらいれいまたは無二念打払令むにねんうちはらいれいともいう。

Q. 1830年代に【 ? 】がおこり、多くの人々が餓死がしした。

A. 天保のききんてんぽうのききん (天保の飢饉)

各地で百姓一揆ひゃくしょういっきや打ちこわしがおこった。

Q. 1837年、大坂町奉行所おおさかまちぶぎょうしょの【 ? 】が生活に苦しむ人々の救済きゅうさいをかかげ、近隣きんりんの農村に呼び掛けて蜂起ほうきした。

A. 大塩平八郎おおしおへいはちろう

この反乱を大塩の乱という。

Q. 老中ろうじゅうの【 ? 】は、12代将軍徳川家慶とくがわいえよしつかえて、幕政ばくせいの改革に取り組んだ。

A. 水野忠邦みずのただくに

Q. 1841年より、水野忠邦は【 ? 】という、幕政ばくせいの改革に取り組んだ。

A. 天保の改革てんぽうのかいかく

享保の改革・寛政の改革を模範とした。厳しい倹約令を出し、ぜいたく品や華美な衣服などを禁止することで、農村復興と財政再建をはかった。

Q. 1841年、水野忠邦みずのただくには【 ? 】の解散を命じた。

A. 株仲間かぶなかま

水野忠邦みずのただくには物価の上昇について、株仲間が市場を独占することによって自由競争が行われないためであると考えた。

Q. 1842年、幕府は天保てんぽうの【 ? 】を出して、外国船に燃料(まき)・水・食料を与え、穏便おんびん退去たいきょさせた。

A. 薪水給与令しんすいきゅうよれい

幕府は、1840~42年のアヘン戦争で清がイギリスに敗れたことを知り、外国との戦争を避けることにした。薪水給与令(文化の薪水給与令 / 文化の憮恤令ぶじゅつれい)は1806年に一度出されているが、1825年に異国船打払令が出されたことにより、廃止されていた。

Q. 1843年、幕府は【 ? 】を出し、江戸に流入した農民が農村に帰ることを強制した。

A. 人返しの法ひとがえしのほう (人返し令)

天保の改革の政策の1つ。寛政の改革の旧里帰農令はあくまで農民の帰農を「奨励」するものであったが、人返しの法では「強制」となった。

Q. 1843年、幕府は江戸・大坂おおさか周辺の大名・旗本領を幕府の直轄領ちょっかつりょうにするために、【 ? 】を出した。

A. 上知令じょうちれい (あげちれい)

天保の改革の政策の1つ。これにより、水野忠邦は大名・旗本の反対にあい失脚し、天保の改革も挫折した。

Q. 1808年、【 ? 】は幕府に樺太からふと探査たんさを命じられ、樺太からふとが島であることを確認した。

A. 間宮林蔵まみやりんぞう

Q. 1839年、モリソン号事件を批判したとして、【 ? 】と高野長英たかのちょうえいが処罰された。

A. 渡辺崋山わたなべかざん

モリソン号事件とは、アメリカ船モリソン号が漂流民の返還と通商の交渉のために来航した際、異国船打払令いこくせんうちはらいれいにより、浦賀うらが(神奈川県)と山川やまかわ(鹿児島県)で撃退された事件のこと。

Q. 1839年、モリソン号事件を批判したとして、渡辺崋山わたなべかざんと【 ? 】が処罰された。

A. 高野長英たかのちょうえい

モリソン号事件とは、アメリカ船モリソン号が漂流民の返還と通商の交渉のために来航した際、異国船打払令いこくせんうちはらいれいにより、浦賀うらが(神奈川県)と山川やまかわ(鹿児島県)で撃退された事件のこと。

学問の発達・元禄文化(17世紀後半~18世紀初頭)

Q. 【 ? 】は儒学じゅがく一派いっぱで、身分の上下における秩序ちつじょを重視した。

A. 朱子学しゅしがく

Q. 水戸藩主の【 ? 】は、紀伝体きでんたいの歴史書である『大日本史だいにほんし』の編纂へんさんを始めた。

A. 徳川光圀とくがわみつくに

紀伝体きでんたいとは、人物ごとに出来事をに書いていく方式をいう。一方、年代ごとに出来事を並べて書く方式を編年体へんねんたいという。

Q. 17世紀末~18世紀初頭に、【 ? 】文化が上方かみがた(京都・大坂おおさか)の町人を中心に栄えた。

A. 元禄げんろく

Q. 大坂おおさかの町人である【 ? 】は、仮名草子かなぞうしを発展させて、浮世草子うきよぞうしという小説を書いた。

A. 井原西鶴いはらさいかく

井原西鶴の代表作は『好色一代男こうしょくいちだいおとこ』・『日本永代蔵にっぽんえいたいぐら』・『世間胸算用せけんむねさんよう』などがある。

Q. 大坂おおさかの町人である井原西鶴いはらさいかくは、仮名草子かなぞうしを発展させて、【 ? 】という小説を書いた。

A. 浮世草子うきよぞうし

Q. 【 ? 】は人形浄瑠璃にんぎょうじょうるり歌舞伎かぶきの脚本を書いた。

A. 近松門左衛門ちかまつもんざえもん

近松門左衛門の代表作は『曽根崎心中そねざきしんじゅう』・『国性爺合戦こくせんやかっせん国姓爺合戦こくせんやかっせん)』などがある。

Q. 【 ? 】は俳諧はいかいを芸術にまで高めて、蕉風俳諧しょうふうはいかいを確立した。

A. 松尾芭蕉まつおばしょう

松尾芭蕉の代表作は紀行文きこうぶんの『おくのほそ道』が有名。

Q. 【 ? 】は木版画もくはんがによる浮世絵うきよえを始め、『見返り美人図』などを残した。

A. 菱川師宣ひしかわもろのぶ

菱川師宣は美人・役者などを描いた。

Q. 菱川師宣ひしかわもろのぶ木版画もくはんがによる【 ? 】を始め、『見返り美人図』などを残した。

A. 浮世絵うきよえ

浮世絵とは庶民的な風俗画ふうぞくが(日常生活を主題とした絵画かいが)のことをいう。

学問の形成と発展・化政文化(19世紀前半)

Q. 一般庶民いっぱんしょみんは【 ? 】で読み・書き・そろばんなどの教育を受けた。

A. 寺子屋てらこや

Q. 【 ? 】とは、オランダ語を通じて、ヨーロッパの医学・天文学・地理学などの学術がくじゅつを学ぶ学問である。

A. 蘭学らんがく

8代将軍徳川吉宗とくがわよしむね実学じつがく(実用的な学問)を奨励し、キリスト教に関係のない漢訳洋書かんやくようしょの輸入制限を緩めたことが、蘭学の発展につながった。

Q. 1774年、【 ? 】・前野良沢まえのりょうたくらはオランダ語の解剖書かいぼうしょ『ターヘル・アナトミア』を翻訳し、『解体新書かいたいしんしょ』として出版した。

A. 杉田玄白すぎたげんぱく

オランダ語で書かれた『ターヘル・アナトミア』も、ドイツの『解剖図譜』を翻訳したもの。

Q. 1774年、杉田玄白すぎたげんぱく前野良沢まえのりょうたくらはオランダ語の解剖書かいぼうしょ『ターヘル・アナトミア』を翻訳し、『【 ? 】』として出版した。

A. 解体新書かいたいしんしょ

Q. 【 ? 】は全国を測量して歩き、死後の1821年、弟子によって『大日本沿海輿地全図だいにほんえんかいよちぜんず』という日本地図が完成した。

A. 伊能忠敬いのうただたか

Q. 伊能忠敬いのうただたかは全国を測量して歩き、死後の1821年、弟子によって『【 ? 】』という日本地図が完成した。

A. 大日本沿海輿地全図だいにほんえんかいよちぜんず

Q. 【 ? 】とは、日本の古典を研究し、儒教・仏教など外来の思想が伝わる前の、日本固有の精神・文化を究明しようとする学問である。

A. 国学こくがく

Q. 18世紀後半、国学こくがく者・医者である【 ? 】は、『古事記こじき』を研究して『古事記伝こじきでん』を刊行かんこうした。

A. 本居宣長もとおりのりなが

『古事記』とは、天武てんむ天皇が編纂へんさんを命じて、712年に完成した日本最古の歴史書である。

Q. 19世紀前半、【 ? 】文化が主に江戸の町人文化として栄えた。

A. 化政かせい

化政文化は江戸時代の文化ぶんか文政ぶんせい時代を中心に発達した。

Q. 【 ? 】は『東海道中膝栗毛とうかいどうちゅうひざくりげ』という、庶民しょみんの旅行記を著した。

A. 十返舎一九じっぺんしゃいっく

Q. 鈴木春信すずきはるのぶ錦絵にしきえという【 ? 】の多色刷りによる版画はんがをはじめた。

A. 浮世絵うきよえ

これにより浮世絵は全盛期を迎えた。

Q. 浮世絵師うきよえしの【 ? 】は美人画を描いた。

A. 喜多川歌麿きたがわうたまろ

Q. 【 ? 】は『富嶽三十六景ふがくさんじゅうろっけい』という風景画・浮世絵うきよえ版画はんがを残した。

A. 葛飾北斎かつしかほくさい

Q. 【 ? 】は『東海道五十三次とうかいどうごじゅうさんつぎ』という浮世絵うきよえ版画はんがを残した。

A. 歌川広重うたがわひろしげ (安藤広重)

安藤広重あんどうひろしげともいう。

近代

欧米諸国における市民革命

Q. 16~18世紀のヨーロッパで、王が絶対的な権力を持つ政治体制を【 ? 】という。

A. 絶対王政ぜったいおうせい

Q. 市民階級(ブルジョワジー)が中心となった革命のことを【 ? 】という。

A. 市民革命しみんかくめい

Q. 【 ? 】は1642年に始まった市民革命で、イギリスの絶対王政ぜったいおうせい崩壊ほうかいさせた。

A. 清教徒革命せいきょうとかくめい (ピューリタン革命)

ピューリタン革命ともいう。清教徒(ピューリタン)とは、イングランド国教会に対立したキリスト教のプロテスタント(カルヴァン派)のこと。クロムウェルらの清教徒を中心とする人々が、1649年に国王のチャールズ1世を処刑し、議会による共和制(国王などの君主をおかない政治体制)へと移行した。

Q. 1688~89年、イギリスで【 ? 】という流血を伴わない革命がおこり、議会の王権に対する優位が確立した。

A. 名誉革命めいよかくめい

清教徒革命(ピューリタン革命)により共和制に移行したが、その後王政が復活した(王政復古)。しかし、それに対して名誉革命がおこり、議会はオランダからメアリー(メアリー2世)とその夫オラニエ公ウィレム(ウィリアム3世)を迎え、2人は共同で王位についた。旧国王のジェームズ2世はフランスに亡命した。

Q. 1689年、イギリスでは名誉革命めいよかくめい後に【 ? 】が制定された。

A. 権利の章典けんりのしょうてん

内容は、議会の同意しない課税・逮捕・裁判・法律制定などを禁止するというもの。議会の王権に対する優位が示されている。

Q. 理性によって従来の慣習・制度などを見直し、新しく合理的な考え方をしようとする態度を【 ? 】という。

A. 啓蒙思想けいもうしそう

Q. イギリスの【 ? 】は『統治二論とうちにろん市民政府二論しみんせいふにろん)』を著し、名誉革命めいよかくめい支持しじした。

A. ロック

ロックは、人間は生まれながらにして自由で平等な権利を持っていると主張した。

Q. フランスの【 ? 】は『法の精神』を著し、立法・司法・行政の三権分立さんけんぶんりつを説いた。

A. モンテスキュー

モンテスキューは三権分立により、権力の集中を防ぎ、独裁を制限することを主張した。

Q. フランスの【 ? 】は『社会契約論しゃかいけいやくろん』を著し、人民主権じんみんしゅけんを主張した。

A. ルソー

Q. 1775~83年、アメリカでは、イギリスによる13州の植民地がアメリカ【 ? 】をおこして戦った。

A. 独立戦争どくりつせんそう (アメリカ独立革命)

単に「独立戦争」、または「アメリカ独立革命」ともいう。

Q. アメリカ独立戦争(アメリカ独立革命)では【 ? 】が総司令官そうしれいかんとなった。

A. ワシントン

1789年、ワシントンはアメリカ合衆国初代大統領となった。

Q. 1776年、アメリカでは、イギリスによる13州の植民地がアメリカ【 ? 】を出した。

A. 独立宣言どくりつせんげん

単に「独立宣言」ともいう。イギリスのロックの影響を受けた。1783年には、アメリカとイギリスの間でパリ条約が結ばれ、アメリカは正式に独立が認められた。そして1787年には、アメリカ合衆国憲法が制定された。

Q. 18世紀のフランスでは、聖職者せいしょくしゃの身分を【 ? 】という。

A. 第一身分だいいちみぶん

Q. 18世紀のフランスでは、貴族きぞくの身分を【 ? 】という。

A. 第二身分だいにみぶん

Q. 18世紀のフランスでは、平民へいみんの身分を【 ? 】という。

A. 第三身分だいさんみぶん

当時の人口の98%を占める。

Q. 1789年、フランスでパリの民衆がバスティーユ牢獄ろうごく襲撃しゅうげきしたことを契機けいきに、【 ? 】がおこった。

A. フランス革命ふらんすかくめい

フランス革命は1789~99年の間続いたとされる。この革命によって絶対王政ぜったいおうせいが倒れた。

Q. 1789年、フランスではフランス革命かくめいをきっかけとして、国民議会こくみんぎかいは自由・平等・主権在民しゅけんざいみんなどについて【 ? 】を出した。

A. 人権宣言じんけんせんげん

Q. 1799年、ブリュメールのクーデターにより、【 ? 】は統領政府とうりょうせいふ樹立じゅりつした。

A. ナポレオン (ナポレオン=ボナパルト)

ナポレオンは1804年に皇帝に即位。ナポレオンによる軍事独裁政権は勢力を拡大し、ヨーロッパのほとんどを勢力下においた。しかし、ロシア遠征の失敗をきっかけに、ヨーロッパ諸国に追い詰められた。そして、ナポレオンは1814年に退位させられ、エルバ島に流された。

欧米諸国における産業革命と資本主義

Q. ワットが蒸気機関じょうききかんの改良に成功し、これが動力として利用され、【 ? 】が発展した。

A. 工場制機械工業こうじょうせいきかいこうぎょう

Q. 18世紀後半のイギリスでは、蒸気機関じょうききかんの改良により工場制手工業こうじょうせいしゅこうぎょうから工場制機械工業こうじょうせいきかいこうぎょうへと移行し、産業・社会などが大きく変化した。このことを【 ? 】という。

A. 産業革命さんぎょうかくめい

つまり、手工業による小規模な生産から、機械を用いた大量生産へと発展した。そして、社会構造が変化し、資本主義経済体制へと移行した。

Q. 【 ? 】とは、生産手段を持つ資本家しほんかが労働者をやとい、商品を生産、流通させ、利潤りじゅんを得る経済構造である。

A. 資本主義しほんしゅぎ (資本主義体制)

産業革命により資本主義社会が形成された。

Q. 【 ? 】思想とは、資本主義の弊害へいがいを批判し、生産手段や私有しゆう財産などを平等にすることにより、経済的に平等な社会を実現しようとする思想である。

A. 社会主義しゃかいしゅぎ

資本主義が進展しんてんするにつれ、少数の資本家と大多数の労働者の間で貧富の差が生まれ、労働者の生活が困窮こんきゅうした。

Q. 1848年にヨーロッパ各国でおこった革命を総称して「【 ? 】」といい、ウィーン体制を崩壊ほうかいさせた。

A. 諸国民の春しょこくみんのはる (1848年革命)

1848年革命ともいう。ウィーン体制とは、ヨーロッパをフランス革命以前の状態に戻すという体制で、自由主義やナショナリズムを抑圧よくあつしていた。

Q. 1861年、南部のアメリカ連合国と北部のアメリカ合衆国との間で【 ? 】が始まった。

A. 南北戦争なんぼくせんそう

南部はプランテーションによる綿花栽培めんかさいばいなどの農業が盛んで、ヨーロッパへの輸出に有利な自由貿易を求めていた。また、その労働力として、黒人奴隷が使われていた。北部は工業化が進み、ヨーロッパからの安い輸入品を制限する保護貿易を求めていた。また、人道的な立場から、奴隷制には反対していた。

Q. 【 ? 】はアメリカ合衆国の第16代大統領で、南北戦争を北部の勝利に導いた。

A. リンカン (エイブラハム=リンカン)

1861~65年在任。

Q. 1863年、リンカンは【 ? 】を発表し、南部(アメリカ連合国)の奴隷どれいを自由にした。

A. 奴隷解放宣言どれいかいほうせんげん

Q. 1861年、ロシアではアレクサンドル2世が【 ? 】を出し、近代化をはかろうとした。

A. 農奴解放令のうどかいほうれい

Q. プロイセン(ドイツ)では、国王ヴィルヘルム1世のもとで、【 ? 】が首相となりドイツ統一を果たした。

A. ビスマルク

プロイセンとは、ドイツ統一前における構成国の1つ。ドイツ統一後はプロイセン国王が皇帝こうてい世襲せしゅうした。

Q. ビスマルクはドイツ統一を目指し、軍備を拡張するための政策として【 ? 】を推し進めた。

A. 鉄血政策てっけつせいさく

1871年、ドイツは統一され、ドイツ帝国が成立した。

欧米諸国のアジア進出

Q. 1857年にシパーヒーがイギリスに対して蜂起ほうきしたことをきっかけに、反乱はインド全域に広がった。これを【 ? 】(セポイの乱 / シパーヒーの反乱)という。

A. インド大反乱いんどだいはんらん (インドの大反乱)

シパーヒーとは、イギリスが植民地支配のために雇用したインド人傭兵ようへいのこと。

Q. インド大反乱をきっかけに、1858年、イギリスは【 ? 】を滅ぼした。

A. ムガル帝国むがるていこく

東インド会社はインド大反乱の責任を問われ、解散させられた。その後は、イギリスがインドを直接統治することになった。

Q. 1877年、イギリスのヴィクトリア女王がインドの皇帝を兼ね、【 ? 】が成立した。

A. インド帝国いんどていこく

Q. 18世紀末頃からイギリス・中国・インドの間で行われた貿易を【 ? 】という。

A. 三角貿易さんかくぼうえき

イギリスは中国から茶を輸入しており、大量の銀が流出した。そこで、イギリスはインドでアヘンを栽培して中国へ密輸し、中国からは茶を輸入することにした。その結果、逆に中国の銀が国外に流出することになった。

Q. 三角貿易が行われていた頃、【 ? 】という王朝おうちょうが中国を支配していた。

A. しん

Q. 1840年、イギリスはしんに宣戦布告し、【 ? 】がおこった。

A. アヘン戦争あへんせんそう

Q. 1842年、アヘン戦争でしんはイギリスに降伏し、講和条約こうわじょうやくとして【 ? 】を結んだ。

A. 南京条約なんきんじょうやく

南京条約は清にとって不平等なもので、上海をはじめとする5港の開港や香港の割譲、多額の賠償金の支払いなどをすることとなった。また、その後追加で、領事裁判権・関税自主権・片務的最恵国待遇へんむてきさいけいこくたいぐうなどについても、清に不平等な条約が結ばれた。

Q. 1851年、洪秀全こうしゅうぜんはキリスト教を基にした宗教結社しゅうきょうけっしゃを組織し、【 ? 】をおこした。

A. 太平天国の乱たいへいてんごくのらん

日本の開国

Q. 1853年、アメリカの使節しせつ【 ? 】が、日本に開国を求めて浦賀うらが(神奈川県)に来航らいこうした。

A. ペリー

Q. 1854年、ペリーが再び来航し、日本はアメリカと【 ? 】を結んだ。

A. 日米和親条約にちべいわしんじょうやく

日米和親条約の主な内容としては、下田しもだ(静岡県)と箱館(函館)(北海道)の2港を開港、アメリカ船に燃料・水・食料を供給、アメリカ領事の下田駐在、アメリカの最恵国待遇さいけいこくたいぐうなどがある。また、同じような条約をイギリス・ロシア・オランダとも結んだ。

Q. 1858年、大老たいろうの【 ? 】は朝廷ちょうていの許しを得ずに、アメリカと通商条約つうしょうじょうやくを結んだ。

A. 井伊直弼いいなおすけ

Q. 1858年、大老たいろうの井伊直弼は朝廷ちょうていの許しを得ずに、アメリカと【 ? 】に調印ちょういんした。

A. 日米修好通商条約にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく

日米修好通商条約の内容は、箱館(函館)・神奈川・長崎・新潟・兵庫を開港、領事裁判権りょうじさいばんけんを認めること、関税自主権かんぜいじしゅけんがないことなど。日本にとって不平等な条約であった。また、日本はオランダ・ロシア・イギリス・フランスとも同じような条約を結んだ。

Q. 日米修好通商条約にちべいしゅうこうつうしょうじょうやくでは、外国人の犯罪はその国の領事りょうじさばくという、【 ? 】を認めた。

A. 領事裁判権りょうじさいばんけん (治外法権)

治外法権ちがいほうけんともいう。

Q. 日米修好通商条約にちべいしゅうこうつうしょうじょうやくでは、日本は【 ? 】という、自国の関税率かんぜいりつを自由に決められる権利がなかった。

A. 関税自主権かんぜいじしゅけん

Q. 日本は開国後、外国への輸出は【 ? 】と茶が中心となった。

A. 生糸きいと

Q. 日本は開国後、外国からの輸入は綿糸めんし・【 ? 】・毛織物けおりもの・武器などがあった。

A. 綿織物めんおりもの

Q. 1858~59年にかけて、井伊直弼いいなおすけは100人以上もの反対派を弾圧だんあつした。これを【 ? 】という。

A. 安政の大獄あんせいのたいごく

吉田松陰よしだしょういん橋本佐内はしもとさないらが死罪しざいにされた。

Q. 1860年、安政の大獄あんせいのたいごくに反発した水戸藩みとはん浪士ろうしたちが井伊直弼いいなおすけを暗殺した。これを【 ? 】という。

A. 桜田門外の変さくらだもんがいのへん

Q. 天皇をうやまう思想と外国人を排除はいじょしようとする思想が結びつき、【 ? 】論が形成された。

A. 尊王攘夷そんのうじょうい

天皇を敬う思想を尊王論そんのうろん、外国人を排除しようとする思想を攘夷論じょういろんという。また、尊王攘夷論による運動を尊王攘夷運動という。

Q. 1863年、生麦なまむぎ事件の報復のため、イギリス艦隊かんたいが鹿児島沖に来航らいこうし、薩摩藩さつまはんと戦った。これを【 ? 】という。

A. 薩英戦争さつえいせんそう

生麦なまむぎ事件とは、1862年に薩摩藩さつまはん島津久光しまづひさみつらが江戸から帰る途中、横浜郊外の生麦なまむぎでイギリス人3人を殺傷した事件。

Q. 1866年、土佐藩とさはん(高知県)出身の【 ? 】の立ち会いのもと、薩摩藩さつまはん長州藩ちょうしゅうはん同盟どうめいを結んだ。

A. 坂本龍馬さかもとりょうま

Q. 1866年、坂本龍馬さかもとりょうまの立ち会いのもと、薩摩藩さつまはん長州藩ちょうしゅうはんは【 ? 】を結んだ。

A. 薩長同盟さっちょうどうめい (薩長連合)

薩長同盟さっちょうどうめいは、倒幕とうばく(幕府を倒すこと)のための軍事同盟ぐんじどうめいである。

Q. 幕末ばくまつに世直しを求めて百姓一揆ひゃくしょういっき頻発ひんぱつした。この一揆いっきを【 ? 】という。

A. 世直し一揆よなおしいっき

Q. 1867年の秋から冬にかけて、「【 ? 】」とはやしたてながら乱舞らんぶするさわぎが各地に広がった。

A. ええじゃないか

Q. 1867年、15代将軍徳川慶喜とくがわよしのぶ政権せいけん朝廷ちょうていに返上した。これを【 ? 】という。

A. 大政奉還たいせいほうかん

Q. 1867年、薩長さっちょうの武力倒幕とうばく派は天皇中心の政治を目指し、【 ? 】が発表された。

A. 王政復古の大号令おうせいふっこのだいごうれい

江戸幕府を廃絶し、政治への参加をできないようにした。また、摂政・関白を廃止し、新たに総裁そうさい議定ぎじょう参与さんよ三職さんしょくを設置するなどした。

Q. 1868年、旧幕府勢力は京都に入り薩摩さつま長州ちょうしゅうと戦ったが、敗退はいたいした。この戦いを【 ? 】という。

A. 鳥羽・伏見の戦いとば・ふしみのたたかい

Q. 1868年の鳥羽とば伏見ふしみの戦いを契機に、徳川慶喜とくがわよしのぶ追討令ついとうれいが出され、新政府と旧幕府勢力との間で【 ? 】が始まった。

A. 戊辰戦争ぼしんせんそう

鳥羽とば伏見ふしみの戦いの後、江戸城の無血開城むけつかいじょう(幕府が江戸城を血を流すことなく明け渡したこと)を経て、1869年に箱館(函館)(北海道)の五稜郭で旧幕府勢力を降伏させた。

明治政府による政策・改革と文明開化

Q. 1863年、明治めいじ天皇が神にちかう形で、明治新政府の基本方針である【 ? 】を発布はっぷした。

A. 五箇条の御誓文ごかじょうのごせいもん (五箇条の誓文)

Q. 【 ? 】は、江戸幕府の幕藩体制ばくはんたいせいの終わりから、近代国家を形成するまでの一連の政治改革をいう。

A. 明治維新めいじいしん

この頃、年号を明治に改め、一世一元いっせいいちげんの制という、天皇が1代の間に元号げんごうは1つのみとする制度が定められた。また、江戸を東京に、大坂を大阪に改めたりした。首都についても、正式な発表は無かったが、天皇が京都から東京へ移ったことから、実質的に東京が首都となった。

Q. 1869年、【 ? 】により、諸藩しょはん版図はんと(領土)と戸籍(領民)を朝廷に返上した。

A. 版籍奉還はんせきほうかん

版籍奉還は大久保利通おおくぼとしみち木戸孝允きどたかよしらの提案によるもの。

Q. 1871年、明治政府は【 ? 】を行い、藩を廃止して3府(東京・大阪・京都)302県をおいた。

A. 廃藩置県はいはんちけん

その後すぐ3府72県となり、1888年には3府43県となった。

Q. 明治政府は江戸時代の封建的身分制度ほうけんてきみぶんせいどを廃止し、華族かぞく士族しぞく・平民に再編した。このことを【 ? 】という。

A. 四民平等しみんびょうどう

華族とは公卿くげ・大名のことで、士族は旧幕臣きゅうばくしん旧藩士きゅうはんし、平民は農民・町民のこと。平民が苗字を名のることや、平民と華族・士族の間での結婚、職業選択の自由などが認められた。

Q. 1871年に【 ? 】が出され、穢多えた非人ひにん平民へいみんとされた。

A. 解放令かいほうれい (身分解放令)

身分解放令ともいう。

Q. 1871年、不平等条約の改正を交渉するために、【 ? 】が欧米に派遣された。

A. 岩倉使節団いわくらしせつだん (岩倉遣外使節団)

岩倉具視いわくらともみを大使として、大久保利通おおくぼとしみち木戸孝允きどたかよし伊藤博文いとうひろぶみなども参加した。

Q. 1871年、日本と清の間で【 ? 】が結ばれた。

A. 日清修好条規にっしんしゅうこうじょうき

日清修好条規は、領事りょうじ駐在ちゅうざい領事裁判権りょうじさいばんけんを相互に認めた点で、初めて対等な立場で結ばれた条約。

Q. 1875年、日本とロシアは【 ? 】を結んだ。

A. 樺太・千島交換条約からふと・ちしまこうかんじょうやく

樺太はロシア領、千島を日本領とした。

Q. 西郷隆盛さいごうたかもり板垣退助いたがきたいすけらは、鎖国さこくしていた朝鮮に対して、武力で開国させようとする【 ? 】を主張した。

A. 征韓論せいかんろん

Q. 1876年、日本と朝鮮は【 ? 】を結んだ。

A. 日朝修好条規にっちょうしゅうこうじょうき

日朝修好条規は、1875年の江華島こうかとう / カンファド事件を口実に結ばれた。江華島事件とは、朝鮮の江華島で、朝鮮が日本軍の挑発行為に対して砲撃したため、日本軍が報復として永宗城島えいそうじょうとうを占領した事件。

Q. 1877年、西郷隆盛さいごうたかもり指導者しどうしゃとして、鹿児島かごしま士族しぞくが【 ? 】をおこした。

A. 西南戦争せいなんせんそう

この戦争は政府軍が鎮圧ちんあつした。

Q. 1869~82年、北海道の開発・経営のために、【 ? 】という役所が設置された。

A. 開拓使かいたくし

北海道の開拓とロシアに対する警備を兼ねた農兵のうへいを、屯田兵とんでんへいという。

Q. 明治政府は琉球王国りゅうきゅうおうこくを日本に併合へいごうするために、一連の施策しさくを実施した。このことを【 ? 】という。

A. 琉球処分りゅうきゅうしょぶん

琉球王国は、1871年に鹿児島県に編入、1872年に琉球藩が設置され、1879年に沖縄県が設置された。これにより琉球処分が完成した。

Q. 【 ? 】とは、明治初期の国家目標で、経済発展と軍事力強化を目指した。

A. 富国強兵ふこくきょうへい

Q. 1872年、「国民皆兵こくみんかいへい」の方針により、【 ? 】が公布こうふされ、満20歳以上の男性に3年間の兵役へいえきを義務付けた。

A. 徴兵令ちょうへいれい

Q. 1872年、明治政府はフランスの学校制度にならい、【 ? 】を発布はっぷした。

A. 学制がくせい

国民皆学こくみんかいがくが宣言され、6歳以上のすべての男女に学校教育を受けさせることになった。小学校が義務教育になった。

Q. 1873年より、【 ? 】という、土地・課税制度についての変革へんかくを行った。

A. 地租改正ちそかいせい

地券ちけんの所有者(土地所有者)が、地価ちかの3%を租税として、現金で納めることになった。後に地租改正反対一揆ちそかいせいはんたいいっきがおこり、1877年に税率が2.5%に減額された。

Q. 地租改正ちそかいせいにより、【 ? 】の所有者(土地所有者)が、地価ちかの3%を租税そぜいとして、現金で納めることになった。

A. 地券ちけん

地券とは、土地所有権の確認証のこと。

Q. 政府が官営模範工場かんえいもはんこうじょうをつくり民間に手本を示すなどの、近代産業を育成する政策を、【 ? 】という。

A. 殖産興業しょくさんこうぎょう

官営模範工場かんえいもはんこうじょうは、群馬県の富岡製糸場とみおかせいしじょうが代表的。

Q. 1869年、東京とうきょう横浜よこはま間に【 ? 】が開通した。

A. 電信でんしん

Q. 1871年、前島密まえじまひそか立案りつあんにより【 ? 】が始まった。

A. 郵便制度ゆうびんせいど

Q. 1872年、新橋しんばし横浜よこはま間に官営かんえいの【 ? 】が開通した。

A. 鉄道てつどう

Q. 明治時代、日本は西洋文化を取り入れることにより、国民の生活は大きく変化した。この変化を【 ? 】という。

A. 文明開化ぶんめいかいか

街ではガス灯・人力車・鉄道馬車(レールの上を走る馬車)が見られた。髪型も、散髪令さんぱつれいによりちょんまげを切り、ざんぎり頭が流行った。暦も太陰暦たいいんれきから太陽暦たいようれきに改められた。

Q. 【 ? 】は『学問がくもんのす(す)め』を著した。

A. 福沢諭吉ふくざわゆきち

Q. 【 ? 】は、フランスのルソーが著した『社会契約論しゃかいけいやくろん』を漢文調かんぶんちょうに部分訳し、『民約訳解みんやくやくかい』を著した。

A. 中江兆民なかえちょうみん

自由民権運動のおこりと立憲国家の成立

Q. 【 ? 】とは、明治時代に政府に対して、民主主義みんしゅしゅぎ的な改革を要求した政治運動をいう。

A. 自由民権運動じゆうみんけんうんどう

Q. 1874年、【 ? 】らは愛国公党あいこくこうとうを組織した。

A. 板垣退助いたがきたいすけ

愛国公党あいこくこうとうが解散後、1874年、板垣退助らは政治結社である立志社りっししゃを設立した。そして、1875年には立志社を中心に、全国の同志を集めて愛国社あいこくしゃを結成した。

Q. 1874年、板垣退助いたがきたいすけらは愛国公党あいこくこうとうを組織し、【 ? 】を左院さいんに提出した。

A. 民撰議院設立の建白書みんせんぎいんせつりつのけんぱくしょ

政府はこれを時期尚早じきしょうそうとして却下きゃっかした。

Q. 1880年、愛国社あいこくしゃ改称かいしょうして【 ? 】となり、国会開設こっかいかいせつ請願書せいがんしょを政府に提出した。

A. 国会期成同盟こっかいきせいどうめい

政府はこれを拒否した。

Q. 1881年、伊藤博文いとうひろぶみらは【 ? 】らを罷免ひめんし、国会開設こっかいかいせつ勅諭ちょくゆを出した。

A. 大隈重信おおくましげのぶ

民衆が1881年の開拓使官有物払い下げ事件に対して強く批判したため、伊藤博文らは天皇に勧めて、国会開設の勅諭ちょくゆを出し、1890年に国会を開設することを約束した。(開拓使官有物払い下げ事件とは、北海道開拓使の黒田清隆くろだきよたかが、関西貿易社に官有物を安く払い下げようとした事件。)

Q. 1881年、板垣退助いたがきたいすけ総理そうりとして【 ? 】が発足ほっそくした。

A. 自由党じゆうとう

自由党は、主権在民しゅけんざいみん一院制議会いちいんせいぎかい普通選挙ふつうせんきょを掲げ、フランス流の急進的な自由主義を主張した。支持層は士族・豪農ごうのうなど。

Q. 1881年、【 ? 】を総理そうりとして自由党じゆうとう発足ほっそくした。

A. 板垣退助いたがきたいすけ

Q. 1882年、大隈重信おおくましげのぶ総理そうりとして【 ? 】が発足ほっそくした。

A. 立憲改進党りっけんかいしんとう

立憲改進党は、君民同治くんみんどうち二院制議会にいんせいぎかい・制限選挙を掲げ、イギリス流の穏健な立憲主義りっけんしゅぎを主張した。支持層は都市の知識人や商業資本家(特に三菱)など。

Q. 1882年、【 ? 】を総理そうりとして立憲改進党りっけんかいしんとう発足ほっそくした。

A. 大隈重信おおくましげのぶ

Q. 1885年、従来じゅうらい太政官制だじょうかんせい廃止はいしし、【 ? 】を創設そうせつした。

A. 内閣制度ないかくせいど

Q. 【 ? 】が初代しょだい内閣総理大臣ないかくそうりだいじんとなった。

A. 伊藤博文いとうひろぶみ

Q. 明治時代、薩長土肥さっちょうどひの4つのはんからの出身者が、政府の要職ようしょく(首相や大臣など)を独占した。この状態の政府を【 ? 】という。

A. 藩閥政府はんばつせいふ

薩長土肥さっちょうどひの4つの藩は、それぞれ薩摩藩・長州藩・土佐藩・肥前藩。

Q. 1889年、欽定憲法きんていけんぽうとして、【 ? 】が発布はっぷされた。

A. 大日本帝国憲法だいにほんていこくけんぽう

欽定憲法きんていけんぽうとは、君主の単独の意志によって制定される憲法のこと。大日本帝国憲法だいにほんていこくけんぽうでは、主権は天皇にあり、軍隊を指揮する統帥権とうすいけんや外国と条約を結ぶ権利なども天皇にあった。

Q. 伊藤博文いとうひろぶみらは、【 ? 】(ドイツ)の憲法を手本として、大日本帝国憲法だいにほんていこくけんぽう草案そうあんをつくった。

A. プロイセン (プロシア)

Q. 帝国議会ていこくぎかい二院制にいんせいであり、そのうちの【 ? 】は選挙で選ばれた。

A. 衆議院しゅうぎいん

Q. 帝国議会ていこくぎかい二院制にいんせいであり、そのうちの【 ? 】は皇族こうぞく華族かぞく・多額納税者などで構成された。

A. 貴族院きぞくいん

Q. 1890年に行われた第1回衆議院議員総選挙しゅうぎいんぎいんそうせんきょでは、選挙権が与えられたのは、満25歳以上の【 ? 】で、直接国税15円以上を納める者に限られた。

A. 男子だんし

投票率は約94%と高かったが、選挙権を持った人は、当時の日本の全人口に対して1.1%とわずかであった。

日清戦争・日露戦争

Q. 1894年、朝鮮では外国の経済侵略と政府の圧政に対して、東学とうがくを信仰する人々が農民を率いて蜂起した。これを【 ? 】という。

A. 甲午農民戦争こうごのうみんせんそう (東学党の乱)

東学とは民間宗教の1つ。朝鮮は清に救援を求め、清は軍を送った。一方で、日本も清と結んだ天津条約てんしんじょうやくを口実に出兵した。その後、清軍と日本軍の対立が深まり、日清戦争にっしんせんそうへとつながる。

Q. 1894年、日本はしん宣戦布告せんせんふこくし、【 ? 】が始まった。

A. 日清戦争にっしんせんそう

Q. 1895年、日清戦争にっしんせんそう講和条約こうわじょうやくとして、【 ? 】が結ばれた。

A. 下関条約しものせきじょうやく

主な内容としては、①清国は朝鮮の独立を認める、②清国は遼東りょうとう半島・台湾・澎湖ほうこ諸島を日本へ割譲する、③清国は日本に賠償金2億テール(約3億円)を支払う、などがある。

Q. ロシアはフランス・ドイツとともに、日本に対して、遼東りょうとう半島をしん返還へんかんするよう勧告かんこくした。このことを【 ? 】という。

A. 三国干渉さんごくかんしょう

下関条約しものせきじょうやくで日本の遼東りょうとう半島領有りょうゆうが規定されていた。

Q. 経済・軍事などについて、世界的に影響力を持つ国を【 ? 】という。

A. 列強れっきょう

Q. 19世紀末から20世紀初め頃、ヨーロッパ列強れっきょうは資源・市場を求めて、軍事力を背景に植民地しょくみんちを獲得していった。この動きを【 ? 】という。

A. 帝国主義ていこくしゅぎ

Q. イギリスは【 ? 】というアフリカの植民地化政策をとった。

A. アフリカ縦断政策あふりかじゅうだんせいさく

植民地化を進め、北のカイロと南のケープタウンを結ぼうとした。

Q. フランスは【 ? 】というアフリカの植民地化政策を進めた。

A. アフリカ横断政策あふりかおうだんせいさく

植民地化を進め、西アフリカ・サハラ地域と東のジブチを結ぼうとした。

Q. 日清戦争にっしんせんそう後、列強れっきょうは清に進出し、重要な地域を【 ? 】としていった。これを中国分割ちゅうごくぶんかつという。

A. 租借地そしゃくち

清は「ねむれる獅子しし」と恐れられていたが、日清戦争にっしんせんそうで日本に敗れると、列強れっきょうは清に進出するようになった。こうして、列強の中国分割がなされた。

Q. 1899~1900年、中国では列強れっきょうの中国進出に反発し、【 ? 】がおこった。

A. 義和団事件ぎわだんじけん

義和団ぎわだんとは宗教結社しゅうきょうけっしゃの1つ。義和団は「扶清滅洋ふしんめつよう」(清を助け、西洋を滅ぼす)を掲げ、列強の中国進出に反発した。

Q. 1902年、ロシアの南下政策なんかせいさく対抗たいこうし、日本とイギリスは【 ? 】を結んだ。

A. 日英同盟にちえいどうめい

ロシアは満州まんしゅう占領せんりょうしていたが、日本は韓国から満州に進出したいと考えており、問題となっていた。また、イギリスもロシアの南下政策により、中国やインドの利益をおびやかされていた。そこで日本とイギリスの利害りがいが一致した。

Q. 日本ではロシアとの戦争について激論がおこり、主戦論しゅせんろん・【 ? 】・反戦論はんせんろんがそれぞれ主張された。

A. 非戦論ひせんろん

キリスト者(教徒)の内村鑑三うちむらかんぞうや社会主義者の幸徳秋水こうとくしゅうすい堺利彦さかいとしひこらは、『万朝報よろずちょうほう』の記者として、非戦論を主張していた。

Q. 1904年、日本はロシアに宣戦布告せんせんふこくし、【 ? 】が始まった。

A. 日露戦争にちろせんそう

1905年5月、日本海海戦で、東郷平八郎とうごうへいはちろう連合艦隊れんごうかんたいがロシアのバルチック艦隊(ロシア最大の艦隊)を破った。しかし、日本は戦争を続ける余力がなく、アメリカ第26代大統領のセオドア=ルーズベルトにロシアとの講和を依頼した。

Q. 1905年、日本とロシアは日露戦争にちろせんそう講和条約こうわじょうやくとして、【 ? 】を結んだ。

A. ポーツマス条約ぽーつますじょうやく

日本側の代表は小村寿太郎、ロシア側はウィッテ。条約の内容は、①ロシアは日本の韓国における指導権を承認、②旅順・大連の租借権と長春以南の鉄道とその付属の利権を日本に譲渡、③北緯50度以南の樺太からふとを日本に割譲、④沿海州・カムチャツカ半島沿岸の漁業権を日本に承認、など。

Q. 1905年、日本の国民はポーツマス条約で賠償金ばいしょうきんをとることができないことに不満を持ち、【 ? 】をおこした。

A. 日比谷焼き打ち事件ひびややきうちじけん (日比谷焼打ち事件)

不満を持った国民が東京の日比谷公園に集まり、講和こうわの反対をとなえ、警察署・新聞社などをおそった。

欧米諸国との条約改正

Q. 1871年、日本は欧米おうべいとの不平等条約改正かいせいのために、【 ? 】を大使たいしとして、欧米に使節団しせつだんを派遣した。

A. 岩倉具視いわくらともみ

岩倉使節団いわくらしせつだん岩倉遣外使節団いわくらけんがいしせつだん)という。

Q. 日本は欧米諸国おうべいしょこくとの不平等条約を改正かいせいするために、欧米の生活様式などを取り入れる【 ? 】を行った。

A. 欧化政策おうかせいさく

日本は欧化政策を行うことで、欧米の理解を得ようとした。井上馨いのうえかおるは東京の日比谷に、コンドルの設計による鹿鳴館ろくめいかんを建て、舞踏会を催すなどした。

Q. 1886年に【 ? 】がおこり、日本国民は領事裁判権りょうじさいばんけん撤廃てっぱいの必要性を強く感じた。

A. ノルマントン号事件のるまんとんごうじけん

ノルマントン号事件とは、和歌山県の沖合でイギリスの貨物船ノルマントン号が沈没し、イギリス人船員は皆ボートに乗り助かったが、日本人は全員溺死したという事件。

Q. 1894年、【 ? 】外相がいしょう(外務大臣)のもと、青木周蔵あおきしゅうぞうがロンドンに派遣され、日英通商航海条約にちえいつうしょうこうかいじょうやくを結んだ。

A. 陸奥宗光むつむねみつ

Q. 1894年、陸奥宗光外相がいしょう(外務大臣)のもと、青木周蔵あおきしゅうぞうがロンドンに派遣され、【 ? 】にちえいつうしょうこうかいじょうやくを結んだ。

A. 日英通商航海条約にちえいつうしょうこうかいじょうやく

領事裁判権の撤廃・関税自主権の一部回復・相互的な最恵国待遇さいけいこくたいぐうなどが認められた。その後、他の欧米諸国とも同様の条約を結んだ。

Q. 1911年、【 ? 】はアメリカと日米通商航海条約にちべいつうしょうこうかいじょうやくを結んだ。

A. 小村寿太郎こむらじゅたろう

Q. 1911年、小村寿太郎こむらじゅたろうはアメリカと日米通商航海条約にちべいつうしょうこうかいじょうやくを結び、【 ? 】が完全に回復した。

A. 関税自主権かんぜいじしゅけん

その後、他の欧米諸国おうべいしょこくとも同様の条約を結んだ。

韓国併合と中華民国の成立

Q. 1905年、第二次日韓協約だいにじにっかんきょうやくに基づき、韓国の漢城かんじょうに【 ? 】を設置した。

A. 統監府とうかんふ

統監府は日本政府の官庁。伊藤博文が初代統監とうかんとなった。1897~1910年、朝鮮では高宗こうそうが国名を大韓帝国だいかんていこく(韓国)に改称した。

Q. 1910年、日本は韓国と【 ? 】条約かんこくへいごうじょうやくを結び、韓国を植民地とした。これを【 ? 】という。

A. 韓国併合かんこくへいごう

首都を漢城かんじょうから京城けいじょうと改め、そこに朝鮮総督府ちょうせんそうとくふを設置した。

Q. 1906年、【 ? 】が設立され、ポーツマス条約で得た東清鉄道とうしんてつどうの一部路線などを経営した。

A. 南満州鉄道株式会社みなみまんしゅうてつどうかぶしきがいしゃ (満鉄)

略して満鉄まんてつともいう。満州の植民地支配に大きな役割を果たした。

Q. 【 ? 】は三民主義さんみんしゅぎとなえて、中国の革命かくめい運動をし進めた。

A. 孫文そんぶん

孫文は中国同盟会ちゅうごくどうめいかいを結成した。

Q. 孫文そんぶんは【 ? 】をとなえて、中国の革命かくめい運動をし進めた。

A. 三民主義さんみんしゅぎ

三民主義とは、民族主義みんぞくしゅぎ民権主義みんけんしゅぎ民生主義みんせいしゅぎのこと。

Q. 1911年、中国の武昌ぶしょう蜂起ほうきがおこり、それが発端ほったんとなり【 ? 】がおこった。

A. 辛亥革命しんがいかくめい

辛亥革命がおこり、中国の多くのしょうは清からの独立を宣言した。

Q. 1912年、南京なんきんを首都として【 ? 】が建国けんこくされ、孫文そんぶん臨時大総統りんじだいそうとうとなった。

A. 中華民国ちゅうかみんこく

その後、しん袁世凱えんせいがいは中華民国と取引をし、清の皇帝こうていを退位させ、中華民国の臨時大総統りんじだいそうとうとなった。

日本の産業革命と社会問題

Q. 1872年、官営模範工場かんえいもはんこうじょうとして、群馬県で【 ? 】が操業そうぎょうを始めた。

A. 富岡製糸場とみおかせいしじょう

Q. 日本では19世紀末頃、製糸せいし紡績ぼうせきなどの軽工業けいこうぎょうで【 ? 】がおこった。

A. 産業革命さんぎょうかくめい

1882年、渋沢栄一しぶさわえいいちらが大阪紡績会社おおさかぼうせきがいしゃを設立し、イギリス製の機械と蒸気力を利用した近代的紡績ぼうせき工場を建てた。その後大規模な紡績会社が次々と設立され、1897年には綿糸の輸出量が輸入量を上回った。

Q. 日清戦争にっしんせんそうで清から得た賠償金ばいしょうきんの一部を使い、1901年、北九州に官営かんえいの【 ? 】が操業そうぎょうを開始した。

A. 八幡製鉄所やはたせいてつじょ

日露戦争の前後に、機械・鉄鋼などの重工業じゅうこうぎょうで産業革命がおこった。

Q. 一族による資本の独占的な出資で結びついた経営形態を【 ? 】といい、三井みつい三菱みつびし住友すみとも安田やすだなどがある。

A. 財閥ざいばつ

Q. 寄生地主きせいじぬしとは、自ら農業経営をせず、【 ? 】に土地を貸しつけて小作料こさくりょうを得る大地主のことである。

A. 小作人こさくにん (小作農)

寄生地主は1880年代頃に急成長した。

Q. 口減らしや家計補助のために、工場で働く女性の労働者を【 ? 】という。

A. 女工じょこう

Q. 【 ? 】の鉱毒こうどく渡良瀬川わたらせがわに流れ、流域りゅういきの農民に被害を与えた。

A. 足尾銅山あしおどうざん

このことを足尾鉱毒事件あしおこうどくじけんという。社会問題となった。

Q. 衆議院議員しゅうぎいんぎいんである【 ? 】は、足尾鉱毒事件あしおこうどくじけんで被害を受けた農民のために、1901年、議員を辞職じしょくして天皇に直訴じきそした。

A. 田中正造たなかしょうぞう

Q. 労働ろうどう時間や賃金ちんぎんなどの待遇改善たいぐうかいぜんをめぐり、労働者と経営者の間で【 ? 】がおこった。

A. 労働争議ろうどうそうぎ

労働者は労働組合ろうどうくみあいを結成したり、ストライキをおこしたりして、経営者と対立した。

Q. 1901年、阿部磯雄あべいそお片山潜かたやません・【 ? 】ら6人は社会民主党しゃかいみんしゅとうを結成した。

A. 幸徳秋水こうとくしゅうすい

その後幸徳秋水らは平民社へいみんしゃを設立し、『平民新聞へいみんしんぶん』を発行した。

Q. 1901年、阿部磯雄あべいそお片山潜かたやません幸徳秋水こうとくしゅうすいら6人は【 ? 】を結成した。

A. 社会民主党しゃかいみんしゅとう

Q. 1910年に社会主義者らが明治天皇の暗殺を計画したとして逮捕され、翌年、幸徳秋水らが死刑となった。これを【 ? 】という。

A. 大逆事件たいぎゃくじけん

近代文化・教育・科学

Q. 1886年、初代文部大臣もんぶだいじんである【 ? 】は学校令がっこうれい公布こうふした。

A. 森有礼もりありのり

Q. 1886年、森有礼もりありのりは【 ? 】を公布こうふし、尋常小学校じんじょうしょうがっこうの4年が義務教育ぎむきょういくとされた。

A. 学校令がっこうれい

学校令は小学校令・中学校令・師範学校令・帝国大学令からなる。尋常小学校じんじょうしょうがっこうの義務教育については、小学校令で規定された。なお、1872年の学制がくせいで義務教育の方針がとられ、次第に期間を延ばし、1907年には義務教育は6年となった。

Q. 1890年、天皇制の強化を図るために、忠君愛国ちゅうくんあいこくを基本方針とする【 ? 】が発布はっぷされた。

A. 教育勅語きょういくちょくご (教育ニ関スル勅語)

「教育ニ関スル勅語」が一般的に教育勅語といわれている。忠君愛国とは、主君しゅくん(天皇)に忠義ちゅうぎくし、国を愛すること。

Q. 【 ? 】は破傷風はしょうふう純粋培養じゅんすいばいように成功し、血清療法けっせいりょうほうを発見した。

A. 北里柴三郎きたさとしばさぶろう

Q. 【 ? 】は赤痢菌せきりきんを発見した。

A. 志賀潔しがきよし

Q. 【 ? 】は『小説神髄しょうせつしんずい』を著し、写実主義しゃじつしゅぎを主張した。

A. 坪内逍遥つぼうちしょうよう

Q. 坪内逍遥つぼうちしょうようは【 ? 】を主張した。

A. 写実主義しゃじつしゅぎ

写実主義とは、現実をあるがままに再現しようとする芸術上の方針・考え。

Q. 坪内逍遥つぼうちしょうようは文学論『【 ? 】』を著し、写実主義しゃじつしゅぎを主張した。

A. 小説神髄しょうせつしんずい

Q. 【 ? 】は言文一致体げんぶんいっちたいで『浮雲うきぐも』を著した。

A. 二葉亭四迷ふたばていしめい

Q. 【 ? 】とは、話し言葉に近い口語体こうごたいで文章を表現する様式をいう。

A. 言文一致体げんぶんいっちたい

Q. 二葉亭四迷ふたばていしめい言文一致体げんぶんいっちたいで『【 ? 】』を著した。

A. 浮雲うきぐも

Q. 【 ? 】はロマン主義的な『舞姫まいひめ』を著した。

A. 森鷗外もりおうがい (森鴎外)

森鷗外は、晩年ばんねん、歴史小説を多く書いた。ロマン主義の影響を受けた者には、島崎藤村しまざきとうそん与謝野晶子よさのあきこなどがいる。

Q. 【 ? 】は『たけくらべ』を著した。

A. 樋口一葉ひぐちいちよう

Q. 【 ? 】は写生しゃせいを重んじ、俳句はいく短歌たんか革新かくしんさけんだ。

A. 正岡子規まさおかしき

Q. 明治30年代、人間や社会の真実を客観的きゃっかんてきえがこうとする、【 ? 】文学が広まった。

A. 自然主義しぜんしゅぎ

Q. 【 ? 】はロマン主義から自然主義に転じて、『破戒はかい』などを著した。

A. 島崎藤村しまざきとうそん

Q. 【 ? 】は反自然主義はんしぜんしゅぎで、『吾輩わがはいねこである』などを著した。

A. 夏目漱石なつめそうせき

Q. アメリカ人の【 ? 】は、日本美術を高く評価し、東京美術学校とうきょうびじゅつがっこうの設立にくした。

A. フェノロサ

Q. 【 ? 】はフェノロサと東京美術学校とうきょうびじゅつがっこうを設立し、日本美術の復興ふっこうくした。

A. 岡倉天心おかくらてんしん

Q. 【 ? 】はフランスで印象派の技法を学んだ洋画家で、『読書』『湖畔』などを描いた。

A. 黒田清輝くろだせいき

Q. 【 ? 】は、伝統的な木彫きぼりの技法ぎほうに西洋の写実的技法しゃじつてきぎほうを取り入れ、新しい分野を開拓かいたくした。

A. 高村光雲たかむらこううん

Q. 明治中期、【 ? 】はだんきく時代という黄金時代おうごんじだい迎えた。

A. 歌舞伎かぶき

団・菊・左はそれぞれ、九代目市川団十郎いちかわだんじゅうろう・五代目尾上菊五郎おのえきくごろう・初代市川左団次いちかわさだんじを表す。

Q. 歌舞伎かぶき新派劇しんぱげきに対して、西洋近代劇きんだいげき影響えいきょうを受けた劇を【 ? 】という。

A. 新劇しんげき

新劇しんげきでは、シェークスピアなどの翻訳劇などが演じられた。なお、新劇は新派劇しんぱげきとは異なる。新派劇とは、古い歌舞伎に対して、明治中期におこった新しい演劇のこと。

第一次世界大戦

Q. 1882年、ドイツはイタリア・オーストリアとの間で【 ? 】を結んだ。

A. 三国同盟さんごくどうめい

Q. 第一次世界大戦前のイギリス・フランス・ロシアの3国による協力体制を【 ? 】という。

A. 三国協商さんごくきょうしょう

Q. 20世紀初め、【 ? 】では紛争ふんそうが絶えずおこり、「ヨーロッパの火薬庫かやくこ」と呼ばれた。

A. バルカン半島ばるかんはんとう

Q. 20世紀初め、バルカン半島では紛争ふんそうが絶えずおこり、「【 ? 】」と呼ばれた。

A. ヨーロッパの火薬庫よーろっぱのかやくこ

Q. 1914年、ボスニアの州都しゅうとサラエボで、セルビアの青年がオーストリア皇太子夫妻こうたいしふさい暗殺あんさつした。この事件を【 ? 】という。

A. サラエボ事件さらえぼじけん (サライェヴォ事件)

セルビアは1908年のオーストラリアによるボスニア・ヘルツェゴビナ併合へいごうに不満を持っていた。

Q. サラエボ事件をきっかけに、1914年、ドイツ・オーストリアなどの同盟国どうめいこくと、イギリス・フランス・ロシア・セルビアなどの連合国れんごうこくの間で、【 ? 】がおこった。

A. 第一次世界大戦だいいちじせかいたいせん

日本は第2次大隈内閣おおくまないかくの時、日英同盟にちえいどうめいを根拠としてドイツに宣戦布告し、連合国側の一員として第一次世界大戦に参戦した。

Q. 1915~18年の【 ? 】という好景気こうけいきにより、日本は債務国さいむこくから債権国さいけんこくへと転じた。

A. 大戦景気たいせんけいき

これまでの軽工業・重工業に加えて、化学工業が成長した。大戦景気で大きな利益を得た者を成金なりきんという。特に、造船・海運における成金を、船成金ふななりきんという。

Q. 1915年、日本は中国に【 ? 】をつきつけ、権益けんえきの拡大をはかった。

A. 二十一か条の要求にじゅういっかじょうのようきゅう

第2次大隈内閣おおくまないかくは、第一次世界大戦だいいちじせかいたいせんによってヨーロッパ諸国しょこくが中国問題に介入かいにゅうする余裕はないと考えた。

Q. 1915年、第2次大隈内閣おおくまないかくは、中国の【 ? 】大総統だいそうとうに二十一か条の要求をつきつけた。

A. 袁世凱えんせいがい

当時の中国は中華民国ちゅうかみんこくという。

Q. 第一次世界大戦だいいちじせかいたいせんが続く1917年11月、ロシアでは【 ? 】が社会主義政権しゃかいしゅぎせいけん樹立じゅりつ宣言せんげんした。

A. レーニン

これを十一月革命じゅういちがつかくめいという。

Q. 1917年11月、レーニンは臨時政府りんじせいふを倒し、【 ? 】政権せいけん樹立じゅりつ宣言せんげんした。

A. ソビエト

Q. ソビエト政府は、生産手段や私有しゆう財産などを平等にし、経済的に平等な社会を実現するという、【 ? 】国家の建設を目指した。

A. 社会主義しゃかいしゅぎ

Q. 1917年、ロシアでは【 ? 】(三月革命さんがつかくめい十一月革命じゅういちがつかくめい)がおこり、史上初しじょうはつ社会主義国家しゃかいしゅぎこっかが成立した。

A. ロシア革命ろしあかくめい

Q. 1918年、イギリス・フランスは、ソビエト政権せいけんに対して軍事干渉ぐんじかんしょうを行うために、アメリカ・日本に【 ? 】を要請ようせいした。

A. シベリア出兵しべりあしゅっぺい

Q. 1919年、第一次世界大戦だいいちじせかいたいせん講和会議こうわかいぎとして、【 ? 】が開かれた。

A. パリ講和会議ぱりこうわかいぎ

第一次世界大戦は、1917年にアメリカの参戦により連合国側が有利となった。その後、1918年にロシアが連合国側を離脱したが、1918年11月にドイツで革命がおこり、第一次世界大戦は終結した。

Q. アメリカ第28代大統領だいとうりょう【 ? 】は14か条の平和原則を提唱ていしょうし、パリ講和会議こうわかいぎ基礎きそとなった。

A. ウィルソン (ウッドロー=ウィルソン)

Q. 1919年、パリ講和会議こうわかいぎで【 ? 】が結ばれた。

A. ベルサイユ条約べるさいゆじょうやく

ドイツは多額の賠償金ばいしょうきんせられ、ポーランドの独立も認められた。

Q. 【 ? 】とは、どの民族みんぞくも自分たちの意志いし帰属きぞく政治組織せいじそしきを決める権利があることをいう。

A. 民族自決みんぞくじけつ

民族自決の原則はヨーロッパのみに適用され、アジア・アフリカには適用されなかった。

Q. 1919年、第一次世界大戦に敗れたドイツでは、人民主権・普通選挙権・社会権などを規定した【 ? 】が定められた。

A. ワイマール憲法わいまーるけんぽう (ヴァイマル憲法)

ヴァイマル憲法ともいう。当時、世界で最も民主的な憲法とされた。

Q. 1920年、【 ? 】が設立され、スイスのジュネーブに本部が置かれた。

A. 国際連盟こくさいれんめい

当初、常任理事国はイギリス・フランス・イタリア・日本の4か国。アメリカは上院に否決され、加盟しなかった。

Q. 1921~22年にかけて、アメリカの呼びかけで【 ? 】が開かれた。

A. ワシントン会議わしんとんかいぎ

太平洋諸国について4か国条約、中国について9か国条約が結ばれた。日本はアメリカによって、中国への進出を抑止よくしされた。

Q. ワシントン会議では、【 ? 】が結ばれ、主力艦の保有が制限された。

A. ワシントン海軍軍縮条約わしんとんかいぐんぐんしゅくじょうやく

Q. 1919年、朝鮮ちょうせんでは【 ? 】がおこり、ソウルのパゴダ公園で「独立万歳どくりつばんざい」を叫び、日本の植民地支配しょくみんちしはいに反対した。

A. 三・一独立運動さん・いちどくりつうんどう (三・一事件)

三・一事件ともいう。1919年3月1日におこった。

Q. 1919年、中国では【 ? 】がおこり、北京の学生により排日運動が行われ、中国全土に広まった。

A. 五・四運動ご・しうんどう

1919年5月4日におこった。二十一か条の要求の解消を求めたが、それを拒否されたことから五・四運動がおこった。中国政府もこの運動に支えられ、ベルサイユ条約の調印を拒否した。

Q. 第一次世界大戦後のインドでは、【 ? 】が非暴力・不服従を唱えて、イギリスからの独立運動を指揮した。

A. ガンディー (マハトマ=ガンディー)

大正デモクラシー

Q. 1912年、立憲政友会の【 ? 】や立憲国民党の犬養毅いぬかいつよしらは、第3次桂太郎かつらたろう内閣ないかくの退陣を要求した。

A. 尾崎行雄おざきゆきお

尾崎行雄は「憲政けんせいの神様」とよばれた。

Q. 1912年、立憲政友会の尾崎行雄おざきゆきおや立憲国民党の犬養毅いぬかいつよしらは、「閥族打破ばつぞくだは憲政擁護けんせいようご」を掲げ、【 ? 】をおこした。

A. 第一次護憲運動だいいちじごけんうんどう

陸軍・藩閥の第3次桂太郎内閣が成立したが、尾崎行雄らと民衆は陸軍・藩閥政治に反対し、「閥族打破ばつぞくだは憲政擁護けんせいようご」を掲げて第一次護憲運動を展開した。その結果、第3次桂内閣はわずか53日で退陣に追い込まれた。(大正政変たいしょうせいへん

Q. 第一次世界大戦だいいちじせかいたいせん中に米の価格が急騰きゅうとうし、1918年、米の安売りを求めて【 ? 】という暴動がおこった。

A. 米騒動こめそうどう

米騒動は富山とやま県から始まり、全国に広まった。

Q. 大正時代の自由主義じゆうしゅぎ的、民主主義みんしゅしゅぎ的な運動・風潮ふうちょうを【 ? 】という。

A. 大正デモクラシーたいしょうでもくらしー

吉野作造よしのさくぞう民本主義みんぽんしゅぎを、美濃部達吉みのべたつきち天皇機関説てんのうきかんせつを唱えた。

Q. 【 ? 】は民本主義みんぽんしゅぎとなえた。

A. 吉野作造よしのさくぞう

Q. 【 ? 】とは、主権在君しゅけんざいくん(天皇主権)の下で、民衆の政治参加を主張する思想である。

A. 民本主義みんぽんしゅぎ

普通選挙ふつうせんきょ政党政治せいとうせいじの実現をいた。

Q. 【 ? 】は立憲政友会りっけんせいゆうかい総裁で、爵位しゃくいを持たず貴族院きぞくいんではなく衆議院の議員として首相となり、平民宰相へいみんさいしょうとよばれた。

A. 原敬はらたかし

大正デモクラシーでは普通選挙が求められていたが、原敬は普通選挙には反対しており、納税資格を3円に引き下げるだけの制限選挙にとどまった。また、立憲政友会りっけんせいゆうかいに有利な小選挙区制しょうせんきょくせいを採用した。しかし、原敬はこれらに不満を持つ者に東京駅で刺殺された。

Q. 1918年、原敬はらたかしは日本で最初の本格的ほんかくてきな【 ? 】を組織そしきした。

A. 政党内閣せいとうないかく

政党内閣とは、議会で多数を占める政党により組織された内閣のこと。

Q. 1924年、護憲三派は、清浦内閣打倒きようらないかくだとう・普通選挙断行・貴族院改革などを掲げた運動をおこした。この運動を【 ? 】という。

A. 第二次護憲運動だいにじごけんうんどう

護憲三派とは、憲政会けんせいかい立憲政友会りっけんせいゆうかい革新倶楽部かくしんクラブの3とうのこと。

Q. 1924年の加藤高明かとうたかあき内閣から、1932年の犬養毅いぬかいつよし内閣まで、衆議院で多数を占める政党が内閣を組織する「憲政けんせい常道じょうどう」がつづいた。

A. 憲政の常道けんせいのじょうどう

護憲三派ごけんさんぱは1924年の選挙で圧勝し、衆議院第一党となった憲政会総裁けんせいかいそうさい加藤高明かとうたかあきが首相となった。

Q. 1925年、加藤高明かとうたかあき内閣ないかくは【 ? 】を成立させ、25歳以上のすべての男子に選挙権せんきょけんが与えられた。

A. 普通選挙法ふつうせんきょほう

普通選挙法は衆議院議員選挙法を改正したものの通称。納税資格の制限が撤廃された。

Q. 1925年、国体こくたい(天皇制)の変革や私有財産制度の否認をする動きを取り締まるために、加藤高明かとうたかあき内閣は【 ? 】を成立させた。

A. 治安維持法ちあんいじほう

普通選挙法の実施やソ連との国交樹立によって、共産主義・社会主義・無政府主義運動の拡大を防止する目的があった。

Q. 1911年、【 ? 】は青鞜者せいとうしゃを設立し、女性解放運動じょせいかいほううんどうを行った。

A. 平塚らいてうひらつからいてう (平塚雷鳥)

平塚雷鳥ひらつからいちょうともいう。1920年には、市川房枝いちかわふさえらとともに新婦人協会しんふじんきょうかいを設立。

Q. 1920年前後、小作人こさくにんが地主に対して、小作料こさくりょう減免げんめん耕作権こうさくけんなどを求める争いが増加した。この争いを【 ? 】という。

A. 小作争議こさくそうぎ

Q. 1920年、大日本労働総同盟友愛会だいにほんろうどうそうどうめいゆうあいかいは、上野公園うえのこうえんで第1回【 ? 】を行った。

A. メーデー

メーデーとは、毎年5月1日に行われる労働者ろうどうしゃの世界的な祭典さいてんのこと。1886年5月1日にアメリカのシカゴで、労働者が8時間労働制を要求してストライキしたことを記念している。

Q. 1922年、コミンテルンの日本支部しぶとして、【 ? 】が当時においては非合法ひごうほう結成けっせいされた。

A. 日本共産党にほんきょうさんとう

コミンテルンとは、モスクワに創設そうせつされた共産主義政党きょうさんしゅぎせいとう国際組織こくさいそしきのこと。

Q. 1922年、【 ? 】が結成けっせいされ、部落解放運動ぶらくかいほううんどうが行われた。

A. 全国水平社ぜんこくすいへいしゃ

Q. 1923年9月1日、大地震だいじしん関東地方かんとうちほうおそった。これを【 ? 】という。

A. 関東大震災かんとうだいしんさい

死者・行方不明者は10万人以上。経済的にも大きな被害を受け、不況が深刻化した。1927年には金融恐慌がおこり、銀行・会社の破綻・倒産が相次いだ。一方で、三井・三菱・住友・安田・第一の5大銀行に預金が集中し、財閥の基盤が強化された。

Q. 1925年に【 ? 】が始まり、1926年には日本放送協会にほんほうそうきょうかい(NHK)が設立された。

A. ラジオ放送らじおほうそう

Q. 大衆雑誌たいしゅうざっしや【 ? 】(画面と音声が一体の映画)などの大衆文化たいしゅうぶんかが広まった。

A. トーキー

大衆雑誌には、『キング』や『講談倶楽部こうだんくらぶ』などがある。映画は19世紀末に活動写真かつどうえいがが輸入された。当初は無声映画むせいえいがだったが、1930年代に入り、画面と音声が一体のトーキーが現れた。

Q. 【 ? 】は郊外に建てられた和洋折衷わようせっちゅうの住宅のことで、大正後期から昭和初期に流行した。

A. 文化住宅ぶんかじゅうたく

和風の住宅に、洋風の応接間おうせつまを持つ。サラリーマンを中心とする新中間層しんちゅうかんそうが住んだ。

世界恐慌と各国の動き

Q. 1929年、ニューヨークの【 ? 】で株価かぶか大暴落だいぼうらくした。

A. ウォール街うぉーるがい

Q. 1929年、アメリカの経済破綻けいざいはたん資本主義各国しほんしゅぎかっこく波及はきゅうし、【 ? 】という大恐慌だいきょうこうをおこした。

A. 世界恐慌せかいきょうこう

ソ連を除く各国で、銀行・会社の破綻はたん倒産とうさん相次あいついだ。

Q. ソ連では、レーニンの後をついで【 ? 】が共産党きょうさんとうの指導者となり、1928年から五ヵ年計画ごかねんけいかくによって重工業中心の工業化と農業の集団化をすすめた。

A. スターリン

Q. 恐慌の対策として、アメリカ合衆国のフランクリン=ルーズベルト政権は、【 ? 】政策によって、大規模な公共事業や雇用政策などを行った。

A. ニューディール

ニューディールとは「新規まき直し」という意味。従来の自由放任主義的な政策から、政府による積極的な経済統制に転換した。テネシー川流域開発公社(TVA)による公共事業などがある。

Q. イギリス・フランスなどは【 ? 】という経済政策をとり、本国と海外植民地で排他的な経済圏をつくった。

A. ブロック経済ぶろっくけいざい

第三国だいさんごくに対し関税障壁かんぜいしょうへきをもうけた。

Q. イタリアの【 ? 】は、1919年にファシストとう結成けっせいし、1922年に首相しゅしょうとなり、独裁政治どくさいせいじを行った。

A. ムッソリーニ

Q. イタリアでは、ムッソリーニが【 ? 】体制たいせいのもとで独裁政治どくさいせいじを行った。

A. ファシズム

ファシズムとは、国内では極端な国粋主義で独裁政治を行い、対外的には侵略主義をとる政治運動・体制をいう。イタリアからヨーロッパ各国に広まった。

Q. 【 ? 】はナチス(ナチ党 / 国家社会主義ドイツ労働者党)の党首で、1933年に首相となり、一党独裁の政治を行った。

A. ヒトラー

Q. 孫文そんぶんの死後、【 ? 】は中国国民党ちゅうごくこくみんとう指導者しどうしゃとなり、1927年に南京国民政府なんきんこくみんせいふをつくった。

A. 蔣介石しょうかいせき (蒋介石)

Q. 1927年、蔣介石しょうかいせき上海しゃんはいクーデターをおこし、【 ? 】を崩壊ほうかいさせた。

A. 第1次国共合作だいいちじこっきょうがっさく

1927年4月12日に上海クーデターをおこし、その6日後の4月18日、蔣介石しょうかいせき南京なんきんに南京国民政府を成立させた。そして、1928年には北伐ほくばつ(北部の軍閥との戦い)を完成させ、中国統一を果たす。

Q. 【 ? 】は中国共産党ちゅうごくきょうさんとうの指導者で、1931年に中華ちゅうかソビエト共和国臨時政府きょうわこくりんじせいふを建ててその主席しゅせきとなった。

A. 毛沢東もうたくとう

第二次世界大戦だいにじせかいたいせん後、1949年に中華人民共和国を樹立した。

Q. 1930年、【 ? 】内閣ないかくは、財政緊縮ざいせいきんしゅく産業合理化さんぎょうごうりか金解禁きんかいきんなどをおこなった。

A. 浜口雄幸はまぐちおさち (濱口雄幸)

Q. 世界恐慌せかいきょうこうに加えて、浜口雄幸はまぐちおさち内閣ないかく金解禁きんかいきんが失敗したことにより、日本では1930年に【 ? 】がおこった。

A. 昭和恐慌しょうわきょうこう

労働争議ろうどうそうぎ小作争議こさくそうぎ相次あいついだ。

Q. 1930年、【 ? 】が開催かいさいされ、イギリス・アメリカ・日本の間で補助艦ほじょかんの保有が制限された。

A. ロンドン海軍軍縮会議ろんどんかいぐんぐんしゅくかいぎ

軍部の台頭

Q. 1931年、関東軍は独断で、奉天ほうてん郊外の【 ? 】で南満州鉄道みなみまんしゅうてつどうを爆破した。これを【 ? 】事件という。

A. 柳条湖りゅうじょうこ

Q. 1931~33年、柳条湖りゅうじょうこでの南満州鉄道みなみまんしゅうてつどう爆破を中国のしわざとして、関東軍は満州の主要な都市・鉄道を制圧した。これを【 ? 】という。

A. 満州事変まんしゅうじへん

Q. 1932年3月、関東軍は【 ? 】を建国し、清朝しんちょう最後の皇帝溥儀ふぎ執政しっせいにつけた。

A. 満州国まんしゅうこく

溥儀ふぎは1934年に皇帝こうていとなり、帝政ていせいをしいた。

Q. 1932年5月15日、海軍かいぐん青年将校せいねんしょうこうらがクーデターをおこし、【 ? 】首相しゅしょう暗殺あんさつした。

A. 犬養毅いぬかいつよし

Q. 1932年5月15日、海軍の青年将校らがクーデターをおこし、犬養毅いぬかいつよし犬養毅首相しゅしょうを暗殺した。このクーデターを【 ? 】という。

A. 五・一五事件ご・いちごじけん

これにより、1924年以来続いた政党政治せいとうせいじが終わった。

Q. 1933年、日本は【 ? 】の脱退だったい通告つうこくし、満州国まんしゅうこくの経営をつづけた。

A. 国際連盟こくさいれんめい

1932年、国際連盟はリットン調査団を満州事変の調査に派遣し、日本に対して満州国から軍を引き上げるよう勧告した。その後、国際連盟総会でもその勧告について採決し、42対1(反対1は日本)で可決した。そのため、全権を持つ松岡洋右まつおかようすけら日本代表団はすぐに退場した。

Q. 1936年2月26日、陸軍の皇道派青年将校こうどうはせいねんしょうこうらはクーデターをおこし、首相官邸しゅしょうかんていを襲撃し一帯を占拠せんきょした。このクーデターを【 ? 】という。

A. 二・二六事件に・にろくじけん

軍部は反乱軍を鎮圧し、統制派が皇道派こうどうはを一掃した。また、軍部が実力行使に出る可能性があるとの威圧効果もあり、軍部(特に陸軍)は発言権を増していった。

Q. 1937年11月、日本とドイツはイタリアを加えて、【 ? 】を結んだ。

A. 日独伊三国防共協定にちどくいさんごくぼうきょうきょうてい

1936年11月、コミンテルンによる共産主義きょうさんしゅぎ拡大に対して、日本とドイツで日独防共協定にちどくぼうきょうきょうていを結んでいた。

Q. 1937年7月7日、北京ぺきん郊外の盧溝橋ろこうきょう付近で、日本軍と中国軍の衝突しょうとつ事件がおこった。この事件を【 ? 】という。

A. 盧溝橋事件ろこうきょうじけん

Q. 1937年7月7日の盧溝橋事件ろこうきょうじけんをきっかけに、日本と中国の間で【 ? 】がおこった。

A. 日中戦争にっちゅうせんそう

日中戦争は第二次世界大戦だいにじせかいたいせんで日本が降伏こうふくする1945年8月まで続いた。

Q. 1937年、日中戦争にっちゅうせんそうをきっかけとして、中国国民党ちゅうごくこくみんとう中国共産党ちゅうごくきょうさんとうは、【 ? 】という協力体制をとった。

A. 第二次国共合作だいにじこっきょうがっさく

Q. 第二次国共合作だいにじこっきょうがっさくにより【 ? 】が成立し、中国の全ての階級かいきゅうの人々が日本の侵略しんりゃく抵抗ていこうした。

A. 抗日民族統一戦線こうにちみんぞくとういつせんせん

Q. 1938年に【 ? 】が公布され、政府は議会の承認なしに労働力・物資などの統制・運用を行った。

A. 国家総動員法こっかそうどういんほう

第二次世界大戦

Q. 1939年8月、ドイツとソ連は【 ? 】を結んだ。

A. 独ソ不可侵条約どくそふかしんじょうやく

1935年、ドイツのヒトラー政権は、ヴェルサイユ条約の軍事制限条項を破棄し、ドイツの再軍備を宣言していた。1941年、ドイツは独ソ不可侵条約を破り、ソ連への侵攻を始めた。

Q. 1939年9月、ドイツがポーランドに侵攻しんこうしたため、ポーランドの同盟国どうめいこくであるイギリス・フランスがドイツに宣戦布告せんせんふこくし、【 ? 】が始まった。

A. 第二次世界大戦だいにじせかいたいせん

第二次世界大戦は、1943年9月にイタリア、1945年5月にドイツ、1945年8月に日本が降伏こうふくして終わる。

Q. 1940年5月、【 ? 】がイギリスの首相しゅしょうとなり、フランスに勝利したドイツと戦った。

A. チャーチル

Q. 1940年9月、日本・ドイツ・イタリアは【 ? 】を結んだ。

A. 日独伊三国同盟にちどくいさんごくどうめい

Q. 1940年10月、首相を総裁とする【 ? 】が結成され、軍部を中心とする国家の国民統制が行われた。

A. 大政翼賛会たいせいよくさんかい

大政翼賛会の下部組織かぶそしきとして隣組となりぐみがつくられ、住民はお互いに監視かんしし合うようになった。

Q. 1941年4月、日本は北方ほっぽうの安全を確保かくほするために、ソ連と【 ? 】を結んだ。

A. 日ソ中立条約にっそちゅうりつじょうやく

Q. 1941年12月8日、日本海軍かいぐんによるハワイの真珠湾しんじゅわんへの奇襲きしゅうと、日本陸軍りくぐんによるマレー半島への上陸が行われ、【 ? 】が始まった。

A. 太平洋戦争たいへいようせんそう

Q. 第二次世界大戦は、日本・ドイツ・イタリアなどの枢軸国すうじくこくと、アメリカ・イギリス・ソ連・中国などの【 ? 】との戦いである。

A. 連合国れんごうこく

Q. 太平洋戦争たいへいようせんそうで、日本は中国・東南アジアに対する侵略しんりゃくについて正当化せいとうかするために、【 ? 】の建設をとなえた。

A. 大東亜共栄圏だいとうあきょうえいけん

大東亜共栄圏とは、アジアを欧米おうべいの支配から解放かいほうし、日本を中心として共存共栄きょうそんきょうえいしていこうとする構想こうそうをいう。

Q. 日本は1942年6月の【 ? 】で大打撃だいだげきを受け、それ以来は劣勢れっせいとなった。

A. ミッドウェー海戦みっどうぇーかいせん

Q. 1943年9月、徴兵が猶予されていた文科系学生も軍隊に入隊させられ、戦争に参加した。このことを【 ? 】という。

A. 学徒出陣がくとしゅつじん

多くの男性が徴兵され労働力不足になったため、学生・女性らを軍需産業ぐんじゅさんぎょうに動員した。これを勤労動員きんろうどういんという。

Q. 空襲による被害を避けるために、集中している住民・工場などを地方へ分散させた。このことを【 ? 】という。

A. 疎開そかい

大都市の学童がくどう(小学生)を集団で疎開させることを学童疎開がくどうそかい集団疎開しゅうだんそかい)という。

Q. 1945年2月、ローズベルト・チャーチル・スターリンが【 ? 】を行い、ソ連の対日参戦たいにちさんせんが約束された。

A. ヤルタ会談やるたかいだん

ヤルタ会談では国際連合の設立などについても協議された。1945年8月8日、ソ連は日ソ中立条約を破棄し、日本に宣戦布告した。そして、9日には満州・朝鮮・千島列島に進攻した。

Q. 【 ? 】が1945年8月6日に広島ひろしま、9日に長崎ながさき投下とうかされた。

A. 原子爆弾げんしばくだん

Q. 1945年8月14日、日本は【 ? 】を受諾じゅだくし、無条件降伏むじょうけんこうふくした。

A. ポツダム宣言ぽつだむせんげん

よく15日、天皇てんのうはラジオ放送で国民に終戦しゅうせんを知らせた。

現代

日本の戦後改革と主権回復

Q. 1945年8月、連合国軍最高司令官れんごうこくぐんさいこうしれいかん【 ? 】が来日らいにちし、連合国軍れんごうこくぐんは日本を占領せんりょうした。

A. マッカーサー

Q. 連合国軍れんごうこくぐん最高司令官総司令部さいこうしれいかんそうしれいぶ通称つうしょう【 ? 】とよばれ、マッカーサーを最高司令官さいこうしれいかんとして、日本を占領した。

A. GHQジーエイチキュー

GHQの指示のもとに日本政府が統治をする間接統治の方式がとられた。こうして、GHQより五大改革指令ごだいかいかくしれいなどが出され、日本政府は戦後改革を行った。

Q. 1946~48年、【 ? 】(東京裁判とうきょうさいばんが行われ、戦争に責任のある軍人・政治家などがさばかれた。

A. 極東国際軍事裁判きょくとうこくさいぐんじさいばん

A級戦犯せんぱんでは、東条英機とうじょうひできら7人が死刑しけいとなった。また、天皇の責任は問われなかった。

Q. 1945年11月にGHQは【 ? 】の指令しれいを出し、三井・三菱・住友・安田など15財閥ざいばつ資産凍結しさんとうけつ解体かいたいが行われた。

A. 財閥解体ざいばつかいたい

GHQは財閥と寄生地主制きせいじぬしせいが日本の軍国主義の経済的基盤けいざいてききばんであると考えた。1947年には独占禁止法どくせんきんしほうが制定された。

Q. 1945年12月のGHQの指令しれいにより、寄生地主制きせいじぬしせい解体かいたい自作農じさくのうを増やすために、【 ? 】が行われた。

A. 農地改革のうちかいかく

小作地こさくちは、改革前に耕地全体の46%を占めていたが、改革後には10%に激減した。

Q. 1945年12月、衆議院議員選挙法しゅうぎいんぎいんせんきょほう改正かいせいにより、満【 ? 】歳以上の男女に選挙権せんきょけんが与えられた。

A. 20

1946年の総選挙では、39人の女性議員が当選した。選挙権年齢は2015年に20歳から18歳に変更され、2016年から実施じっしされた。

Q. 【 ? 】が1946年11月3日に公布こうふされ、1947年5月3日に施行しこうされた。

A. 日本国憲法にほんこくけんぽう

Q. 日本国憲法にほんこくけんぽうの3原則は、【 ? 】・基本的人権きほんてきじんけん尊重そんちょう平和主義へいわしゅぎである。

A. 国民主権こくみんしゅけん

Q. 日本国憲法にほんこくけんぽうの3原則は、国民主権こくみんしゅけん・【 ? 】・平和主義へいわしゅぎである。

A. 基本的人権の尊重きほんてきじんけんのそんちょう

Q. 日本国憲法にほんこくけんぽうの3原則は、国民主権こくみんしゅけん基本的人権きほんてきじんけん尊重そんちょう・【 ? 】である。

A. 平和主義へいわしゅぎ

Q. 1947年3月、平和で民主的みんしゅてきな国家・社会を形成けいせいする人間を育成いくせいするために、【 ? 】が制定せいていされた。

A. 教育基本法きょういくきほんほう

軍国主義の教育が禁止された。教育基本法には、教育の機会均等・9年間の義務教育・男女共学などが規定されている。

Q. 1950年~53年の朝鮮戦争ちょうせんせんそうでアメリカ軍が日本で軍需品ぐんじゅひん調達ちょうたつしたため、日本では【 ? 】がおこり、経済復興けいざいふっこうが進んだ。

A. 特需景気とくじゅけいき (特需)

単に特需とくじゅ、または朝鮮特需ちょうせんとくじゅともいう。

Q. 1950年、日本国内の防衛ぼうえい治安維持ちあんいじのために、【 ? 】が創設そうせつされた。

A. 警察予備隊けいさつよびたい

朝鮮戦争ちょうせんせんそうでアメリカ軍のほとんどが朝鮮に渡ったため、日本国内には防衛ぼうえい治安維持ちあんいじ兵力へいりょくが残っていなかった。

Q. 1954年、保安庁ほあんちょう改組かいそされ防衛庁ぼうえいちょうとなり、防衛庁の組織下に陸・海・空の【 ? 】が設置された。

A. 自衛隊じえいたい

1952年に警察予備隊が保安隊ほあんたい改組かいそされ、保安隊は海上の治安維持を担う警備隊とともに、保安庁ほあんちょうの組織下に入った。

Q. 1951年9月、日本は48か国との間で【 ? 】を結び、主権しゅけんが回復した。

A. サンフランシスコ平和条約さんふらんしすこへいわじょうやく

内容は、戦争の終了と日本の主権回復、日本は朝鮮の独立を承認、朝鮮・台湾・澎湖諸島ほうこしょとう千島列島ちしまれっとう南樺太みなみからふとなどの放棄など。

Q. 1951年9月、【 ? 】首相しゅしょう主席全権しゅせきぜんけんとなり、サンフランシスコ講和会議こうわかいぎで48か国とサンフランシスコ平和条約へいわじょうやくを結んだ。

A. 吉田茂よしだしげる

中華人民共和国・中華民国は講和会議こうわかいぎに招かれず、インド・ビルマ・ユーゴスラビアは招かれたが不参加、ソ連・ポーランド・チェコスロバキアは出席したが調印ちょういんを拒否した。

Q. 1951年9月、日本は、サンフランシスコ平和条約へいわじょうやくとともに、アメリカと【 ? 】を結んだ。

A. 日米安全保障条約あんぜんほしょうじょうやく

米軍の駐留や侵略・内乱に対する出動などが内容。1952年には日米行政協定を結び、米軍基地の無償提供や分担金の負担など、日本に不利な内容が定められた。

Q. 1956年10月、日本とソ連は【 ? 】に調印ちょういんし、日ソ間の戦争終了を宣言せんげんした。

A. 日ソ共同宣言にっそきょうどうせんげん

日ソ共同宣言は鳩山一郎はとやまいちろう内閣ないかくのときに実現した。

Q. 日本は日ソ共同宣言にっそきょうどうせんげんによりソ連との国交こっこうを回復し、ソ連の支持しじを得て、1956年12月に【 ? 】に加盟かめいした。

A. 国際連合こくさいれんごう

1958年には、日本は安全保障理事会あんぜんほしょうりじかい非常任理事国ひじょうにんりじこくに選ばれた。

Q. 1960年1月、岸信介きしのぶすけ内閣は日米相互協力にちべいそうごきょうりょくおよ安全保障条約あんぜんほしょうじょうやく、通称【 ? 】に調印した。

A. 新安保条約しんあんぽじょうやく (日米新安全保障条約)

岸内閣は対等な日米関係を求めた。新安保条約の内容は、アメリカの日本防衛義務、米軍の軍事行動の事前協議制、期限10年(自動延長)など。1959~60年には安保条約の改定に対して反対運動(安保闘争あんぽとうそう)がおこった。岸内閣は新安保条約に調印した後、1960年7月に総辞職した。

冷戦と各国の動き

Q. 1945年10月、【 ? 】が発足ほっそくし、連合国れんごうこく51か国が加盟かめいした。

A. 国際連合こくさいれんごう

日本は1956年に加盟かめいした。

Q. 1945年10月に国際連合こくさいれんごう発足ほっそくし、アメリカ・イギリス・フランス・ソ連・中国が安全保障理事会あんぜんほしょうりじかいの【 ? 】となった。

A. 常任理事国じょうにんりじこく

常任理事国であるアメリカ・イギリス・フランス・ソ連・中国の5大国ごたいこくは拒否権を持つ。大国一致たいこくいっちの原則により、安全保障理事会あんぜんほしょうりじかいの決議には、5大国全ての賛成が必要。つまり、5大国のうち1か国でも拒否すれば決議は否決される。

Q. 第二次世界大戦後、アメリカを中心とする西側陣営(資本主義陣営しほんしゅぎじんえい)とソ連を中心とする東側陣営(共産主義陣営きょうさんしゅぎじんえい)の間で【 ? 】という対立状態が続いた。

A. 冷戦れいせん

ドイツは西ドイツと東ドイツに分断された。イギリスのチャーチル元首相は、東西両陣営の境界を「鉄のカーテン」と表現した。

Q. 1949年、西側陣営は共産圏に対抗するために、軍事同盟を結んだ。この軍事同盟は略称をアルファベットで【 ? 】という。

A. NATOなとー

Q. NATOは【 ? 】の略称である。

A. 北大西洋条約機構きたたいせいようじょうやくきこう

Q. 1955年、東側陣営ひがしがわじんえいは西ドイツのNATO加盟かめい対抗たいこうし、【 ? 】(WTO)という軍事同盟ぐんじどうめいを結んだ。

A. ワルシャワ条約機構わるしゃわじょうやくきこう

Q. 1949年、毛沢東もうたくとうは【 ? 】を建国けんこくし、主席しゅせきとなった。

A. 中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく

日本が敗戦し中国から撤兵てっぺいした後、毛沢東もうたくとうの率いる中国共産党と蔣介石しょうかいせきの率いる中国国民党は内戦を始めた。共産党が勝利し、国民党による国民政府は台湾に逃れた。

Q. 第二次世界大戦後に朝鮮は北緯度線で分断され、北はソ連、南はアメリカに占領された。

A. 38

1948年、朝鮮南部に大韓民国が成立した。それに対抗し、同年、朝鮮北部に朝鮮民主主義人民共和国が成立した。

Q. 1950年6月、朝鮮民主主義ちょうせんみんしゅしゅぎ人民共和国じんみんきょうわこく大韓民国だいかんみんこく侵攻しんこうし、【 ? 】が始まった。

A. 朝鮮戦争ちょうせんせんそう

1953年7月に朝鮮休戦協定ちょうせんきゅうせんきょうてい調印ちょういんされた。

Q. 1955年、インドネシアのバンドンで【 ? 】が開かれ、平和十原則へいわじゅうげんそく決議けつぎされた。

A. アジア・アフリカ会議あじあ・あふりかかいぎ

アジア・アフリカ会議にはアジア・アフリカの29か国が参加した。平和十原則の内容は、主権・領土の尊重や平和共存など。

Q. 1955年、広島で【 ? 】が開かれた。

A. 原水爆禁止世界大会げんすいばくきんしせかいたいかい

1954年にアメリカが行ったビキニ水爆実験すいばくじっけんにより、日本の漁船が放射能汚染を受けた(第五福竜丸事件だいごふくりゅうまるじけん)。その後、東京の主婦によって原水爆禁止運動げんすいばくきんしうんどうが行われた。

Q. 1963年、アメリカ・イギリス・ソ連によって、核実験かくじっけんについて【 ? 】(PTBT)が結ばれた。

A. 部分的核実験禁止条約ぶぶんてきかくじっけんきんしじょうやく (部分的核実験停止条約)

地下を除く、大気圏内・宇宙空間・水中での核爆発を伴う実験を禁止した。

Q. 1968年、【 ? 】(NPT)が結ばれ、すでにかくを持つ5か国以外の核保有かくほゆうを禁じた。

A. 核拡散防止条約かくかくさんぼうしじょうやく (核兵器不拡散条約)

NPTは核兵器不拡散条約とも訳される。すでに核を持つ5か国は、アメリカ・ソ連・イギリス・フランス・中国。北朝鮮きたちょうせんは1993年に脱退だったい。インド・パキスタン・イスラエル・南スーダンは未加盟みかめい。(2016年6月2日現在)

Q. 第二次世界大戦後、ベトナムの独立どくりつ統一とういつをめぐり、【 ? 】がおこった。

A. ベトナム戦争べとなむせんそう

戦争の開始時期には諸説ある。1965年にアメリカが北ベトナムを爆撃し本格的に介入してから、ベトナム戦争は泥沼化していった。1973年にアメリカ軍が軍を撤退して、戦争は終結に向かった。1975年、南ベトナム政府が崩壊し、1976年に南北が統一された。

Q. 1967年、「バンコク宣言」によって、アルファベットで【 ? 】という地域協力機構が設立された。

A. ASEANあせあん

原加盟国はタイ・インドネシア・シンガポール・フィリピン・マレーシアの5か国。

Q. 1967年、東南アジアの政治・経済・安全保障などの地域協力機構である【 ? 】(ASEAN)が設立された。

A. 東南アジア諸国連合とうなんあじあしょこくれんごう

Q. 1965年、日本と韓国との間で【 ? 】が調印ちょういんされた。

A. 日韓基本条約にっかんきほんじょうやく

日本は韓国を朝鮮半島ちょうせんはんとうにおける唯一ゆいいつの政府と認め、国交を回復した。そして、日本は韓国へ無償むしょう経済援助けいざいえんじょを決定した。

Q. 1972年、田中角栄たなかかくえい首相しゅしょうは中国に訪問し、【 ? 】が発表された。

A. 日中共同声明にっちゅうきょうどうせいめい

日本は中華人民共和国を唯一の合法な政府であると認めた。これにより日中国交正常化が実現したが、台湾の国民政府との国交は断絶した。

Q. 1972年、【 ? 】首相しゅしょうは中国に訪問し、日中共同声明にっちゅうきょうどうせいめいが発表された。

A. 田中角栄たなかかくえい

Q. 1978年、日中共同声明にっちゅうきょうどうせいめいもとづき、【 ? 】が結ばれた。

A. 日中平和友好条約にっちゅうへいわゆうこうじょうやく

Q. 1985年、【 ? 】がソ連の最高指導者さいこうしどうしゃとなった。

A. ゴルバチョフ

Q. 1986年、ソ連のゴルバチョフは【 ? 】を行い、経済での自由化じゆうかや政治の民主化みんしゅかがすすんだ。

A. ペレストロイカ

ペレストロイカはロシア語で「建て直し」を意味する。影響は東ヨーロッパにも波及し、東ドイツが西ベルリンを囲むように建設したベルリンの壁も、1989年に開放された。1990年には西ドイツが東ドイツを吸収し、ドイツは統一された。

Q. 1989年、アメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョフ共産党書記長がマルタ島で会談し、【 ? 】の終結を宣言した。(マルタ会談)

A. 冷戦れいせん

1991年にソ連が解体し、ロシア共和国はロシア連邦となった。ロシア連邦が国連の代表権などの権利をソ連から継承した。そして、ソ連を構成していた国々はロシア連邦を中心として独立国家共同体どくりつこっかきょうどうたい(CIS)というゆるやかな共同体を形成した。

Q. 1993年、EC(ヨーロッパ共同体きょうどうたい)を基礎きそとして、【 ? 】(ヨーロッパ連合)という地域統合体ちいきとうごうたい発足ほっそくした。

A. EUいーゆー

EUの単一通貨たんいつつうかにはユーロが使われている。

Q. 1993年、EC(ヨーロッパ共同体きょうどうたい)を基礎きそとして、【 ? 】(EU)が発足ほっそくした。

A. ヨーロッパ連合よーろっぱれんごう (欧州連合)

Q. 先進国せんしんこく発展途上国はってんとじょうこくとの間には、経済格差けいざいかくさや政治問題などがある。これを【 ? 】という。

A. 南北問題なんぼくもんだい

先進国せんしんこく北半球きたはんきゅうに多く、発展途上国はってんとじょうこく南半球みなみはんきゅうに多いことから、南北問題という。

Q. 国連が紛争の当事者に対し平和的解決を促す活動を国連平和維持活動といい、日本ではアルファベットで【 ? 】と略されることが多い。

A. PKOぴーけーおー

日本の高度経済成長

Q. 1960年、池田勇人いけだはやと内閣ないかくは「【 ? 】」をかかげ、国民所得こくみんしょとくを10年間で2倍にすることを目指した。

A. 所得倍増計画しょとくばいぞうけいかく (国民所得倍増計画)

Q. 1955年頃から約20年間にわたり、日本はめざましい経済成長をとげた。これを【 ? 】という。

A. 高度経済成長こうどけいざいせいちょう

1956年、経済白書けいざいはくしょ(年次経済報告書)で「もはや戦後ではない」と記され、日本経済が戦後の混乱期を抜けたことを象徴した。そして1968年には、日本は国民総生産(GNP)がアメリカに次ぐ世界第2位となった。

Q. 1950年代後半頃、国民は白黒テレビ・電気冷蔵庫れいぞうこ・電気洗濯機せんたくきの「【 ? 】」にあこがれた。

A. 三種の神器さんしゅのじんぎ

Q. 1960年代後半、国民はカラーテレビ・クーラー・自動車の「【 ? 】」にあこがれた。

A. 3C

3Cはカラーテレビ(Color television)・クーラー(Cooler)・自動車(Car)の頭文字かしらもじをとったもの。

Q. 1964年、アジア最初の大会である【 ? 】が開かれた。

A. 東京オリンピックとうきょうおりんぴっく

Q. 1964年、東京オリンピックの直前に【 ? 】が開業かいぎょうした。

A. 東海道新幹線とうかいどうしんかんせん

Q. 1969年、【 ? 】首相はアメリカのニクソン大統領と会談し、沖縄の返還を約束をさせた。(日米共同声明にちべいきょうどうせいめい

A. 佐藤栄作さとうえいさく

Q. 1971年に【 ? 】が調印ちょういんされ、1972年に沖縄おきなわが日本に復帰ふっきした。

A. 沖縄返還協定おきなわへんかんきょうてい

Q. 水俣病みなまたびょう四日市よっかいちぜんそく・イタイイタイびょう新潟水俣病にいがたみなまたびょうを【 ? 】という。

A. 四大公害病よんだいこうがいびょう

1967年に公害対策基本法こうがいたいさくきほんほうが制定され、1993年より環境基本法かんきょうきほんほうに引き継がれた。また、1971年に環境庁(2001年から環境省)が設置された。

Q. 四大公害病よんだいこうがいびょうのうち、熊本くまもと県で【 ? 】がおこった。

A. 水俣病みなまたびょう

Q. 四大公害病よんだいこうがいびょうのうち、三重みえ県で【 ? 】がおこった。

A. 四日市ぜんそくよっかいちぜんそく

Q. 四大公害病よんだいこうがいびょうのうち、富山とやま県で【 ? 】がおこった。

A. イタイイタイ病いたいいたいびょう

Q. 四大公害病よんだいこうがいびょうのうち、新潟にいがた県で【 ? 】がおこった。

A. 新潟水俣病にいがたみなまたびょう (第二水俣病)

Q. 1973年、アラブの石油戦略せきゆせんりゃくにより原油価格げんゆかかく急激きゅうげき上昇じょうしょうし、第一次【 ? 】がおこった。

A. 石油危機せきゆきき (オイルショック)

石油危機はオイルショックともいう。激しい物価上昇(狂乱物価)がおこった。そのため、戦後初めて経済がマイナス成長となり、高度経済成長は終わりを迎えた。また、1979年には、イラン革命をきっかけに原油価格が上昇し、第二次石油危機がおこった。

Q. 1980年代、日本はアメリカとの間で【 ? 】が生じ、市場開放しじょうかいほうや自動車などの輸出規制ゆしゅつきせいを求められた。

A. 貿易摩擦ぼうえきまさつ

当時アメリカは「双子の赤字」という、財政赤字と貿易赤字に苦しんでいた。